« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024-02-28

「記憶した」だけの学習成果を「理解した」と誤認していないか

セミナーや研修・勉強会で人に教えてもらった、本で読んだ、検索したら書いてあったというので「新たに知ったこと」を何も見ずに言えるようになったら、それは確かに「一つの学習プロセス」だが、「一つ目の学習プロセス」に過ぎないとも言える。

それで何かできるようになったかというと、何もできるようになったことはないということが多いのではないだろうか。聞かれたら答えられるとか、「あぁ、聞いたことはあります」とは答えられても、それで人の役に立つことは難しい。概ね、仕事では役に立たない。キャリア上の戦力アップとも言いがたい。

アンミカさんのいう「白って、200色あんねんで」以上に、ブルームさんの「理解するって、7プロセスあんねんで」は、もっと理解されたい。図にしてみると、左から2番目のステップである(画像をクリック or タップすると拡大表示する)。

Photo_20240228092501

ブルームの教育目標のタキソノミー(改訂版)*はいろんな示唆を与えてくれるが、今回は上図の通り「認知プロセス次元」の2つ目「理解する」まわりに焦点を絞りこんで書いてみる。

これに関連した私の気がかりを挙げると、企業の人材育成施策で、多くの学習はせいぜい「記憶した」どまりになっているのを「理解した」と誤認されているのではないかということ。学んだことを「応用する」まで持っていけていないことを問題視する声はよく聞かれるが、そもそも「理解する」に至っていない事案が多いように思うのだ。

ブルームの分類体系に照らせば、研修や勉強会で学んだことをそのまま「思い出して言える」だとか、テストをやったら「選択肢から正解を選べた」だとかは、複雑さが一番低い「記憶する」どまりである。

じゃあ「記憶した」にとどまらず「理解した」状態に達したとはどういうことを言うのかというと、図に並べた「理解する」列の7項目ができるかどうかで検証できる。

解釈すること
例示すること
分類すること
要約すること
推測すること
比較すること
説明すること

といっても、こんな概念的な言葉の羅列では、まだまだ分かりづらく誤認を呼んでしまうこと請け合いなのだが、これを詳細に「理解する」となると、どうにも専門書をきちんと読む工程なしに難しいところがあるので、それは下の書籍紹介にとどめるとして。ここでは「理解する」1語を7項目で言い換えることで、いくらか詳細度をあげて「理解する」ことまでを目標としたい。かように「理解する」への到達は複雑なのだ。

「理解した」状態というのは、それを「自分の言葉で言い換えられる」とか「具体的な例を挙げられる」とか「その上位概念にあげて正しいカテゴリーに当てはめられる」とか「要約ができる」とか「それが該当するパターンを推測できる」とか「それの因果関係を説明できる」とかをもって、はじめて到達したことを検証できる。

はたして、こうした検証作業をもって「私は理解した」と言える学習者、「私は理解するレベルまで教えた」という指導者、「私は理解するレベルまでの育成施策を講じた」と言えるマネージャーや人事担当者は、なかなかいないのではないか。

私も1学習者の立場で、自分の学習の出来栄えを振り返ると、理解するまで到達できている学習プロセスなど、なかなか踏むのが難しいものだとため息が出る。

しかし企業が、一定の時間的・金銭的投資をして人材育成施策を講じるという場合、この辺の目標設定と到達度の検証、到達するための仕組みづくりをもう少ししっかり仕込む必要があると思うのだ。

「目標設定が重要だ」とはビジネスの現場でよく言われる。「SMARTの法則」(以前ここでも書いた)なんかもビジネス・リテラシー的によく知られているが、企業が社員研修するだとか人材育成施策を講じるだとかっていうときに、どこを到達点にするかという目標設定はひどく曖昧なまま実施されていることが多い気がする。

効果検証も、受講した人の満足度レベルの確認にとどまっていたり、記憶度を測っているのか理解度を測っているのか定まっていなかったり、現場でどれだけ応用できているかまで追わず、あとは本人次第になっていたり。

下記の書籍は私の大好物で、これを読みながら改めて、私はここんところの専門性をこそ発揮して人材開発の施策精度を上げるとか、現場貢献をしたいとかいう思いが強いんだなと染み入った。むちゃんこ分かりづらい専門性で、なかなか売り物としてメジャーにはならないけれども、活かせるところせっせと自分で発掘して、あらゆるところでこの知見は活かしていきたいと思った。これは人事評価制度の設計や運用においても、人材育成施策の設計や運用にも、水面下でむちゃんこ使えるノウハウである。

*ロリン・W・アンダーソン、デイビット・R・クラスウォール編著、中西穂高、中西千春、安藤香織訳「学習する、教える、評定するためのタキソノミー ブルームの『教育目標のタキソノミー』の改訂版」(東信堂)

2024-02-23

病床で「吸血鬼ドラキュラ」に励ましてもらった

実は、父娘の熱海旅行から帰って間もなくコロナに罹患してしまって肝を冷やした。自分の症状はともかく、高齢の父がかかってしまったら、もうこれは後悔してもしきれないと気が気でなかった。が、1週間しても父に症状が出ないのを確認し、ようやっとほっとした次第である。

私も週末2日間は高熱にうなされたものの、月曜から回復基調にのって今はほぼほぼ落ち着いた。クリニックの医師によると今は隔離期間が5日間のようで、それも開けた。

高熱がおさまってくると、ベッドの中で読みかけの怪奇小説「吸血鬼ドラキュラ」を開いて過ごしたが、思いのほか、この物語が私を励ましてくれた。

1897年に発表された、アイルランドの作家ブラム・ストーカーの長編小説で、ホラー映画はまったく観られない私だが、どう映像化するかが私自身にゆだねられている小説形式なら怪奇ものも読めないことはない、というのは発見だった。私の脳内監督は、一貫してピンボケ映像化に努めていた…。

このお話、メインキャラクターによる日記(あと手紙とか新聞記事とか)をつないで展開される「書簡体小説」という形式をとっていて、これが複数の主要人物による文章でつながっていくことで、立体的に状況が見えてくる物語になっている。

そこのおもしろさも多分にありつつ、私にとっては「知性とまごころの物語」と読めて、それが大いに励ましと示唆を与えてくれた。

長編小説には、本当に人を「大事にする」とはどういうことかが汲み取れる作品が多いと感じる。私が、それをこそ読み取ろうとする性向にあるというだけのことかもしれないが。

「大事だと言う」のは簡単だし一瞬だが、「大事にする」ということは難しく時間を要する。それがどういうものかを伝えること、二者の違いを伝承することも、また容易ではないし紙幅を要する。きちんとした物語世界を構築しないと、なかなか人から人へ伝えるということが叶わない。

単純な結論の導き方をすれば、例えば「高齢の父を旅行に連れ出し、コロナ罹患のリスクを負った」ところから「今後、安易に旅行に連れ出すべきではない」という結論も導けるわけだが、知性を働かせて、まごころを尽くして、人を思い、人を大事にするということの中で結論を導かんとすると、そこにはまた違った結論が起こしうる。むしろ、さきの結論の導き方は単純すぎて、軽薄で、浅はかで、無知性ともなる。そこにはいろんな結論の導き方があり、その選び方・作り方に個性も出てくる。

私は私で、自分なりの結論を、一つひとつのことに対して大事に導いていきたい。思慮深く、知性をもって、まごころを尽くして、私はどうするか、どうしないかを作っていきたい。それを豊かにするのに、こうした長編小説は大いに示唆を与え、励ましてくれる存在だ。まさかドラキュラを読んで、そんな励ましを得られるとは思わなかったのだが。

人は言葉に酔い、言葉に溺れやすい。自分を振り返って、「大事にする」行為より「大事だと言う」発信活動によっていると察したら要注意だ。しっかり立ち止まって、例えば長編小説を開き、居住まいを正す必要がある。そう思うのもまた、私の個性なんだろう。

*ブラム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」(創元推理文庫)

2024-02-22

母の命日、父娘の旅路

2月は、母の命日がある。今年は土曜日だったので、父と二人でその日にお墓参りへ行った。空は晴れ渡り、風もなく穏やかな日和、柑橘の匂いでも香ってきそうな大輪の菊の花を供えて(Instagram写真)、陽光が射すお墓に手を合わせた。

母が他界して13年になる。母の歳に13歳も近づいてしまった。私は写真の中で笑う59歳の母よりよぼよぼするまで生きながらえるだろうか。あと一回りすると、母と同い年になる。

父と毎週末、地元の映画館へ行くようになって一年が経つ。この一年で48本の映画を一緒に観た。前後にランチや買い物もするので、父とはその間にいろんなおしゃべりをするのだが、いつだったか、母親がいなくなっておまえはさびしくないのかと、父に尋ねられたことがあった。

おまえは彼女との死別を、どう乗り越えているんだ?と、そんな問いかけのように聞こえて私は「同化した、取りこんだ、お母さんを吸収合併したんだ」と笑って応じた。父は「なるほどな」と笑った。親子というのは、そういうのが成り立つものかもな、そういうのが健全であろうなとでもいうように、私の返事に頬をゆるめた。夫婦はそうはいかんのよと、苦笑いしているふうでもあった。

先週は、父を誘って熱海旅行に出かけた。父娘の旅は、昨年7月の「京都思い出探訪」以来か。ふだん乗らない特急列車に乗って、海か山、温泉があるところに宿をとって出かければ旅行に成る。私にはそういう思い込みがあり、今回は「踊り子」「熱海」「温泉宿」をそろえたところで準備万端、勝手にコンプリート感。

熱海は移動疲れもしないし、「さくっと海」にはちょうどいい旅先だった。お天気にも恵まれて、2月とは思えない穏やかな陽気のなかで海風を浴び、青い海と青い空しかない水平線をのんびり眺め、ふぃぃぃーと息をはいて、はぁぁぁーと息を吸った。沈んでゆく太陽を静かな部屋から、昇ってくる太陽を朝風呂に浸かって見届けた。

広大な海を目の前にして、心の中に何を思い描くか。昔の自分とは全然違うものを今、海の視界に覚え、思い耽る自分に気づく旅だった。父がこの海を前に何を思っていたか、私にはわからないし尋ねもしないけれど、この先も穏やかに、海を目の前にする時間をプレゼントし続けられたらなぁと思いながら背中を見ていた(Instagram写真)。

*昨年が13回忌だったので、今年は14年としばらく思い込んでいたが、今年は14年目の丸13年だった…ので後から訂正しました。

2024-02-09

生活と終活を淡々と両立するアラフィフ

生活っていうのは、生きるって字を用いるのだなぁと認識したのは、つい最近のこと。終活と対比して、はっとしたのだ。

昨年は家の中にあるぬいぐるみを手放し、今年に入って手放そうと決めたのはセラミックヒーター。けっこうな図体なのだが、どうも使い勝手が悪くて使わずじまいになり、キッチンの隅に何年も置いてあったのを、これはもう使わないなと手放すことにした。

「これはもう使わない」と思うとき、あたまに「残りの人生で」というのが自然のっかってくる発想のめぐりがアラフィフというやつで、「一生使わない」とか「生涯使わない」とかいうのが言葉の綾でなくリアルな時間感覚として身に迫ってくるようになった。

と言って、もう何十年か生きるかもしれないし、そこのところの尺のかげんがまったく見当つかないのが、現代人の一人一人が負っている、すさまじい生き様である。

とにかく「使っていない、この先も使わない」ものは、一つひとつ手放す手続きをコツコツやっていきたいわけだが、そればかりに偏るのも違うだろうという思いが去来してくるのが、これまたアラフィフ脳の粋なさま。

そんなわけで今年のはじめに、洗濯機を新調しもしたのだ。何十年ものという古い古い洗濯機を、いい加減と一念発起、お正月に家族に焚き付けられて購入に至った。まさに、生活だ。生きる活動のために洗濯機を買う。

この生活と終活の両立は、なかなか味わい深い。そして、徐々にその比率は変わっていくのであろうけれども、今しばらくは生活の比率高く、生きていきたい。終活より生活を、大事にして営んでいきたい。そう意思をもつ私を感じるところに、自分の健康を覚える。

死んじゃうのは嫌だなぁ、惜しいなぁ、怖いなぁと、平常心をもちながら思うことが、ここ1、2年でとても多くなった。それはきっと、ありがたいことなのだ。私は、この世界に愛着がある。そう実感する。静かに、ささやかに、確かな味わいを、大事な人たちと大事に過ごしていきたい。

2024-02-04

際に立たずに立つ長編小説の文章

久しぶりに小説を読んでいる。嶋津輝さんの「襷がけの二人」。豊かな時間さね。和語が心に染み渡る。読み始めてすぐ、お初さんの家の描写があるのだが、

玄関先の竹筒に紫陽花(あじさい)花が挿してある。花弁はまだ色づいておらず葉のような薄緑で、それが却って目に涼やかで、清潔だった。筋目だって掃かれた路面には、きちんと水が打たれている。格子窓の手すりには、陶器鉢がひとつだけ、ちんと置いてある。

もう、これだけで、ぐっと小説を読む愉しみに浸かれる。作品の紹介文に幸田文、有吉佐和子の流れを汲むと見かけた。

際に立ったテキストがあふれるメディア社会において、あっちにつかず、こっちにつかず、文章はこういうところに立ち上がっている姿こそ凛々しく、美しく、価値があるものだなぁと染み入るのだった。はぁ、長編小説の尊さよ(主語がでかい)。

しゃっ、しゃっと、草履の裏で砂利を掃いて路上を浄めるように、滑らかな足取りで調子よく進んでゆく

自分の目に映る光景を、人の立ち姿や足取り、他者へのふるまいを、どうとらえるか。描写のもとには洞察があり、洞察のもとに現実がある。こんなふうに現実を豊かにとらえることができるんだよと、豊かな描写が教えてくれる。

自分の内側をどう豊かにしていくかは、こういう長編小説のなかにこそ、手がかりや助けがあるものだなぁと思う。

展開がうまくて面白い、読ませる物語だからこそなんだけど、いやぁほんとに、こんな作家さんが自分のちょい上の年齢で同時代に生きて作品を発表してくれているなんて、ありがたく心強いことだなぁと思った。

* 嶋津 輝「襷がけの二人」(文藝春秋)
* 山内マリコ「襷がけの二人」書評 家族からはぐれ女中と築いた絆(好書好日)

2024-02-02

若者の「転職に対する考え方」を日米比較した顛末

13〜29歳の若者の「転職に対する考え方」を日米比較してみて驚いた。下のグラフ、一見して「どっちが日本で、どっちがアメリカ」だと思うだろうか(クリック or タップで拡大表示)。

2018_q

私はなんとなく「上がアメリカで、下が日本」のように思えちゃうのだが、この印象って世代差あるのかな。若い人は逆に見えたりするのだろうか。

人によって日本観、米国観、日米比較観はそれぞれだろうけれど、私のようなアラフィフ世代だと「つらくても転職せず一生一つの職場で働き続けるべき」は日本のほうが比率高そう、「自分の才能を生かすため積極的に転職する方がよい」はアメリカのほうが比率高そうって思っちゃう人、けっこう多いんじゃあるまいか。

そして実際がどうかというと、2018年現在は逆。「上が日本で、下がアメリカ」なのだった。

2018_a

出典たどると、2003年(ちょっと調査対象年齢が違うんだけど)から2018年にかけて、日韓アジア勢は転職に強気になっていく一方で、欧米諸国は「つらくても一生一つの職場で」の保守が伸びているのが興味深い。

グラフは、労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2023」の第3-14表「青少年の転職に対する考え方」(PDFファイル)から、2018年の日本とアメリカだけ抽出したもの。可視化が下手ですみません。

欧米諸国が「つらくても一生一つの職場で…」に傾く背景に何があるんだろう。そもそもつらい職場にいない、つらい職場が減った?相対的に転職のほうがつらいものになっている?若者の職・仕事に対する期待感が低下している?自己効力感が低下している?とか、いろいろ当てもなく思いつきが巡る。そしてどこにも到達していないままだが…。

でも、こうやって一つの表から、どこかに着眼して、そこのデータを抽出してグラフ化してみて、ビジュアライズが下手っぴだなぁとか思いながら配色とか配置とか罫線とかいじりつつ情報とたわむれる中で、小さな気づきとか疑問とか仮説とかを拾い集めて私はものを考えていく。

なので、あんまり自分の生活に「自動でポン」というのを取り入れすぎると、自分は自分が大事にしたい時間を失ってしまうんだろうなぁと思う。

処理能力が高い人、処理できるまな板がとんでもなくだだっ広い人というのはいて、その人にはその人の高度な道具の使い方というのがあって当然なのだが、それが必ずしも自分にとって有用で豊かさをもたらす使い方かというと、そうではない。私は私なりの、自分を豊かにする道具の使い方を作り出していかないといかんのだ。

人は頭の中で目的地を仮置きして、その道中で次への手がかりを発見したり、寄り道を楽しんだり、よそに逸れたりしてきたわけだが、そこスキップして目的地に瞬間移動できる道具を手に入れたとき、その道中の楽しみを別に見出すのか、道具を使わない時間も確保し使い分けるようになるのか、人それぞれか。

そんな投稿をTwitter改めXに先月書き残していたが、なんかそれを思い出しちゃったな。などと全然あさっての方向に思索めぐらす。

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »