« 私、紙とペン持ってるよ | トップページ | そのスキルは単体で身につくのか問題 »

2023-08-28

よたよた補助輪の不安定な効用

小さい子どもが、補助輪つきの自転車をよたよたしながら乗っていた。補助輪に目をやり、はっとした。左がつくと右が浮き、右がつくと左が浮く。あれ、もしかして幼児用の自転車の後輪についている補助輪て、あえてがっちり両輪が地面に接地しないように付けてあるのか?と。

気になって調べてみたら、やはりそのようだ。ブリヂストンサイクルのQ&Aによれば、自転車の安全基準BAAおよびJIS基準に準拠し、「後輪と左右補助車輪との高低差が25mm以下になるように基本設計されている」ということだ。

私は最初、補助輪で安定をとれすぎちゃったら一向に幼児が自力でバランスとれるように成長しないから、あえて補助輪を多少バランス悪くしているのかと思っちゃったが(職業病か…)、普通に「あんまりがっちり地面に接地させたら使い勝手が悪いでしょ」という話だった。そら、そうか。

カーブをスムーズに回ったり、後輪の空気圧がなくなっても補助輪が突っ張らない、段差などで片方の車輪だけに加わる衝撃を逃がす等の働きをしています。

その子と、つきそう親御さんと一緒に横断歩道を渡り、私は地下鉄の駅にくだる。電車に揺られていると、今年から始めた習慣に思いあたった。

今年に入って私は、地元に帰って父と映画館に行くのを毎週末の習慣とした。昨年は2、3本観たかどうかというくらいだったのが、今年はすでに27本の映画を観ている。

それが、父の走らせる自転車につく補助輪と思われなくもなく、脳裏に浮かんだようだ。そんながっちり頼りになるでもないし、心許なさはぬぐえない程度の働きしかしないが、だからこそ父は自分の車輪で、自分の筋力で、自分の自転車をこぎ続けているようにも思う。

年始にケガをして、快復するまでに気持ちの面でもけっこう大変だった時期があるが、今はずいぶんと元気な顔を見せてくれ、健康に歩き、気概をもって自分の人生を自分の足で歩んでいるように感じられる。

私は週に一度、映画の前のランチで、あるいは映画の後の買い物の最中に、細々とした気がかりなど聞く。虫さされが続いているんだよという話を聞くと、近所の皮膚科をネットで調べて、ここのクリニックに行ってみなよと案内する。大きな病院じゃ待たされるから、近くの駅ビルのここに行ったら早いよとか(待つのが大嫌いなのだ)。ひっそりとGoogleのレビューにも目をやって、問題なさそうなことを確認して案内する。たぶん塗り薬を処方してもらえるから、それを塗ったらいいよと、簡単に済むだろうことをそれとなく示唆しながら勧める。そうすると「あぁ、あそこの何階に皮膚科が入ってるのか。じゃあそこ行ってみるか」と足を運ぶ気にもなる。

その程度のことを重ねている。それが、先ほど見た補助輪のよたよたっとした支えと、重なって見えた。

向き合ってランチを一緒にとっていると、いろんな「ちょっとしたこと」が話題に出てくる。そのうち困っていそうなことについて、全部「ちょっとしたことだよ」という感じで、こうしたらどうか、ああしたらいいんじゃないかと応じていくと、父も「あぁ、ちょっとしたことだな」という感じになって、そうしてみようかなと着地する。そういう按配を、今は大事にしている。

不安定さというものに、私は価値を認める。安定が優位であり、不安定さが劣位という単一の価値基準というものが、私は好きじゃない。どういう按配がいいかは、その都度、自分の頭を使い、自分の心をくだいて、何がいいか考えなさいよと思う。按配を大事にして、極端と極端の間にオリジナルの活動を作り出せることが、人の営みの愛おしく、おもしろく、尊いところじゃないか。

昨日観た映画は、世界一深いマリアナ海溝を舞台にしたお話で、映画を観る前のランチどき、マリアナ海溝についてあれこれおしゃべりした。どの辺にあるんだっけ?というのでGoogleマップを開いては、日本とオーストラリアの間くらいだねぇなどと話し。Wikipediaを開いては、海面を基準にエベレストをひっくり返しても山頂が底につかない深さなんだってさーと話し。1960年代に海底まで降下した人がいて、エビとヒラメを見たんだってさーと言えば、エビはわかるがヒラメがそこにいるのは信じられんというのを、なんでやねんと返し、海老天をやるというので、海老天をもらった。

映画を見終われば、近くのスーパーに寄って食料品売り場へ行く。さしみ醤油、こっちの棚にあったよーとか、はまちが安いね、これ値引きしてるよなどと声をかけあい、買い物につきあう。私は私で、なかなかな新しい習慣を楽しんでいる。補助輪としてちょうどいい按配が穏やかに、にこにこ続くといいなと強く願っている。

« 私、紙とペン持ってるよ | トップページ | そのスキルは単体で身につくのか問題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 私、紙とペン持ってるよ | トップページ | そのスキルは単体で身につくのか問題 »