« プロジェクトを任せたい順、引き受けたい順の反転 | トップページ | 「専門的かどうか」は二の次 »

2023-05-29

普通と凡庸はちがう

夜、眠る前に「心理療法の基本」という本を読んでいる。1日の終わり、自分の心が基本に在るかどうかを確かめるようにして読む。湯船につかるような心持ちだ。

実に当たり前のことが書いてある。臨床心理士と精神科医の対談の記録だが、語り手の村瀬喜代子さんも、当たり前のこと、普通のことというふうに少し気後れする様子で話をしている。ごく普通のことが記述されている文章が希少だから尊いと思うのかもしれない。当たり前だなぁ、実に普通のことだなぁと思いながら読む。そう私が思うということは、私は今日も1日、普通の人で生きられたということかもなぁと安堵するように読む。

先日、とある会食の場で「凡庸と普通はちがう。まりこさんは普通だが凡庸ではない」という神のお告げのような言葉をもらって、なるほどなぁと聞いたのだが、普通というのは確かに、自分にとって良い足場を指す言葉かもしれない。

時おり私のことを「変わっている」という人がいるが、それを聞くと私は「非凡な人からみると、凡庸な私が変わっていると見えるのだ」と解釈していた。しかし、そうだな、私は普通であるというくらいが、ちょうどいい自己解釈かもしれない。そうして「質のいい普通」を育みながら生きていけたら本望だ。

私が「質のいい普通」と思うことが、先の本には書かれている。新宿の紀伊国屋書店で、別の本がずらり平積みされているところに、誰かが心変わりして置き去っていったのか、一冊だけポンと置いてあるのを手にとって、なんとなく巡り合わせを感じて買って帰ってきたというものだが、そういう経緯でなければ我が家にやってくることもなかっただろう本だ。

例えば、精神科医の青木省三さんが「これは僕自身の体験ではないのですが、あるうつ病の方のお話を伺いました」と、別の先生が経験した患者さんの話をする。

うつ病には励ましてはいけないということが教科書に書いてあります。啓蒙活動の効果もあってそれがいろいろな人に行き渡っていて、そのうつ病の方が勤めておられたのはしっかりとした会社だったものですから、もう皆さん、それに習熟されていまして、誰も励まさないんだそうです。病院にいっても励まされない、家族にも励まされない、職場にいっても励まされない、どこにいっても励まされない、本人が最後に病院にきて、「誰も励ましてくれないのは、辛い!」というふうに言われたらしいのですね。負けたらいけないとか、頑張らないといけないという言葉が日常生活の中で出てくる時に、励ましてはいけないという言葉は、非常に新鮮で治療的であると思うんです。でもそれが行き過ぎて、それこそみんなが励ましてはいけないということが均一になったときに、それはあまり治療的なものではなくなってしまうのではないか。

そして、こう続ける。

それよりもそれぞれがそれぞれの場で、あんまり自分に無理せずに、自分なりの言葉で相手をいたわるようにする方が、言葉が少しずつ違うくらいの方が大事なのではないかと思うのです。

そういう、ごく普通のことが書いてある。「それぞれ」の一人が為すことは、変わっている人が成せる特別なことではない。しかし、均一化された教科書どおりのことにもならない。自分なりの思案を重ね、自分が関わる人のことを大事にして、自分が直面する事柄に向き合って、持ち場の課題にあたること。そうすると、際立って何か素晴らしいことが成せるわけでもないが、かといってまったく他の人と均一のことを為すことにもならないのが人の普通というやつだろう。私は、そういう普通をいきたい。

教科書をアップデートするのは大事だ。でも、それに一切を預けて自分のふるまいを教科書どおり均一化するのも違う。普通のことだろう。自分が日常で遭遇すること、着眼すること、感じとることは人といくらかの差異があり、それをどうするかという結論の導き方にもいくらかの差異が生まれ、それを何年、何十年とやっていく中で、人は個性化していく。そうやって自分の主として自分を育てていくのが、質のいい普通というやつだ。

もう一つ、この本の中で青木さんが話していることを取り出してみよう。若い心理臨床家や精神科医が陥る、危険な曲がり角の話だ。

「最初のしばらくは、患者さんの心の中でどんなことが起こっているんだろうと、自分の今まで生きてきた二十何年間の経験とそれから育まれたものを活かして何とか理解しようと一所懸命に努力される」のだが、「ある時期から、その言葉が普通の言葉から専門用語にフッと変わっていく方がある」という。「それまで何とか自分なりに想像してわかろうとしていた時よりも、そういう専門用語を使いだした時のほうが、概して治療力は落ちる」と。

専門分野を修練していく過程で、そういう行きつ戻りつはやってしまうのが人の常でもある。ではあるものの、そういう自分のことを冷静に省みて改めることが欠かせない。流行りのアンラーンだとか言って、自分の全部を捨ててしまってもいけない。何を捨てて、何を活かして、何を統合して、どう自分の中のものを総動員して課題に取り組み続けるかは、人の思案しどころで各者各様。なかなか教科書にしようがない。それを各々、試行錯誤して自分のものにしていく。人の学習って、人が生きる普通って、そういうことだ。そんなことをもぐもぐ思いながら、1日の終わりに、この本を行きつ戻りつ読んでいる。

* 村瀬嘉代子、青木省三「心理療法の基本」(金剛出版)

« プロジェクトを任せたい順、引き受けたい順の反転 | トップページ | 「専門的かどうか」は二の次 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« プロジェクトを任せたい順、引き受けたい順の反転 | トップページ | 「専門的かどうか」は二の次 »