« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023-01-26

「Web系キャリア探訪」第47回、自分の興味を仕事にする多層構造

インタビュアを担当しているWeb担当者Forumの連載「Web系キャリア探訪」第47回が公開されました。今回の取材先は、インフォバーンの取締役副社長、デザインストラテジストの井登友一さん。

これまでにない仕事を作る! UXデザインを事業化させた戦略家のキャリアとは

常に実務家・プラクティショナーとして成果を出す現場活動を重んじながら、しかして目の前の案件や顕在化された顧客ニーズに応えるだけに埋没しない。自分の興味が向くところに一歩踏み出して、「自分の興味を仕事にする」開拓者精神、キャリア選択指針を反映した30年の軌跡を辿りました。

しかも井登さんのキャリアは、「自分の仕事」開拓に留まらない。会社のサービス・事業として、さらには産業や職業として、どう成立・発展させていくかといったところまで射程に収めて、実に多層的&段階的に「興味を仕事にする」活動を展開しておられるのが印象的でした。

ユーザーリサーチやコンテンツマーケティング、UXデザインといった新しい領域で、それに対価を支払う商慣習がないところに市場価値を顕現していって(魔法)、段階的に新たな職業領域を開拓してゆく(脱魔法化)実践プロセス。

何年という単位で試行錯誤を重ね、「その仕事に意味があった」という確かな実績を作っては、それを根拠に新規案件を獲得、新しい仕事領域のサービス化、事業化、組織化を実直に図ってこられた。その知見を内に留めず体系立てて社外にシェアし、産業化を推進していくさまは圧巻。

産業化というと大きな話に聞こえるけれど、自分の手元の仕事でも「自分は大事だと思う業務プロセス」なんだけど「クライアントから価値を認めてもらうこと叶わず、それに対価を得られない」から「持ち出しでやっている」仕事って、各所、各人にままあると思っていて。私も過去に泣いたクチですが…。

そういう仕事領域を、信念もって実践して自身の専門性を磨きつつ、他所で商売化することをあきらめず段階的に別の顧客での案件化を企てる、そういう実直さと野心をあわせもった道筋をたどる尊さを、読んでくださる方と共有できたらなと思いました。

また井登さんと同じような射程で、自分の仕事領域、自社の事業領域に留まらずに産業化の具体プロセスを思案・試行している方も少なくないのでは、と思っていて。

そこに井登さんの提示する「脱魔法化」というキーワードが刺さるわけですが、この案配についてはなかなか私も自分の考えるところうまくまとまっておらず思案中、今後の課題として今も先々も少し腰据えて考えていきたいテーマだったりします。

すごくいろんな観点で考えどころの詰まったお話をうかがえたなぁと嬉しく思っています。お時間のあるとき、ぜひご一読いただければ幸いです。

2023-01-21

恥ずかしくても今言わなきゃダメなこと

父が年始早々に出先の階段で転んで、しばらく緊迫した状態が続いた。頭を打ったといったことはなさそうで、CT検査もしたが異常は見つからず、その点はまず安心したのだが、とにかく心のショックが今回はとても大きなものとなり、気丈な父が、発覚時には衰弱といってもいいくらいの容態だった。

父のことを、ここであーだこーだとやみくもに書くわけにもなかなかいかないが、ともかく「これは家族総出で気合いを入れて助けるぞ!」という認識が、われら兄妹間で言外に共有され、いつもにない活発なやりとりがしばらく続いている。

兄は早々にしばらく実家に住み込むこととし、私はその一件が発覚した後、実家に駆けつけてベッドに横たわる父のおでこをすりすり、ほっぺをなでなでして、穏やかな声で言葉をかけて心をさすった。

大人になってからの私たち家族は普段、体にふれるコミュニケーションを文化や習慣としてもっていないが、今回ばかりは極めて原始的なコミュニケーションが大事に思われてならなかった。

だから私は家に帰るやいなや、ベッドに横になっている父のところに行って声をかけ、おでことほっぺに手をあてた。娘にそんなことをされては、むっとするかもしれないと少し構えたが、そのときの父は反発する様子もなく、それで、これは相当に堪えているなと思った。

しばらくして起き上がる気になった父が、ベッドすぐ脇の椅子に腰かけるのを手伝って、私はそのすぐそばに腰をおろし、じゅうたんにあぐらをかくような格好で座りこんで父の話を聴いた。どんなことが起きて、どんな気持ちがして、どんなことを考えて、どんなふうに気がふさいでいったのか、父が記憶をたどりながら率直に話していく。

父が見た光景をイメージしながら、私は脳内でシーンをたどった。転んだときに聞いただろう大きな音、物の散乱、体がぶつかる衝撃、視界に広がる冬空のあっけらかんさ、肌に触れる地面の冷たさ、現実問題どうやって家に帰ろうかと迫る不安、立ち上がってもふらふらして何度か続けて転んだことで負った心の傷、動揺と緊張、悔しさやふがいなさ、さまざまな感情が湧いては絡み合って、諦観なのか自暴自棄なのかわからない無気力に飲み込まれていく夜、朝、昼、夜、朝、昼、夜の繰り返し。

というのは私が話を聴きながら再生した半分妄想であって、実際がどういうものかは本人にしかわからない(あるいは本人にも精細には把握ならない)わけだが、すごく心細かったし、すごくショックを受けただろうことを察して気持ちを汲んだ。

しかし、会って直接話を聴いたことで、私はずいぶんと落ち着いた。会いに行くまで、兄などと連絡をとりながら、できるかぎり事前に正しい事実情報を集めて状況把握に努める一方で、会ったときに自分がショックを受けてたじろがないように最悪の容態を想定範囲内に入れていた。どんな様子であっても、とにかく落ち着いた心持ちで父を温かく包みこもうと心に決めて出かけた。だから会って、父があれこれと話をするのを聴いて、とにかくほっとした。

その日、仕事から帰ってきた兄と入れ替わりに、私はいったん東京に戻るねと父に声をかけた。私を駅まで車で送ってくれる準備で兄が部屋を出ている間に、横になっている父のところに行って手を握った。父は目を閉じていたが、私の声を聞いているのがわかり静かに続けた。

◯子(妹)も心配してたよ。私たちみんなにとって、お父さんは大事な人なんだよ。お母さんとおんなじだけ、大事な人なの。だからお父さんも大事にしてね。

正直、たいへん恥ずかしい。私はそういうことを言う柄じゃないし、恥ずかしさとも別のなんだかよくわからない感情もわいてきて涙がこみ上げてくる。だけど、今、父に、このことを言葉にして伝えなきゃ、いつ言うの、今でしょ!なのだった。それが父にどんな意味をもつかはわからないけれど、これがそのとき私がやれることで、思いつくかぎり一番のことだった。

父は体を動かさず、とくに返事もせず、目をつぶったままだった。兄が部屋に戻ってきて、私は家を出た。

しかし、その翌朝から父は明らかに変わった。転んだ日から数日寝たきり状態でふさぎこんでいたのが、声がけした翌日から自分で起き上がるようになり、食事をとる気になり、寝たきりと意識的に決別したのがわかった。兄が作るご飯を食べ、数歩、数十歩、室内から屋外、車移動だけから徒歩移動を取り入れるというようにして、日ごと段階的に運動量を増し、活動範囲を広げている。

父の歳では、数日間寝たきりにした体の筋力や体力を取り戻すのに、そこそこ期間を要するだろう。けれど、ベッドに横たわる父に声をかけたあの日とは全然違う顔つきで、気力を取り戻していっている。それが本当に嬉しい。

これは年齢問わずだが、人間ひとりの中にはいつだってたくさんの気持ちがあって揺れている。父もまた今その全部がポジティブなものではないだろう。私たち子どもらの気持ちも、励みとする面もあれば、いくらかは重たく感じている面があるかもしれない。老いとどう向き合っていくかだって、父が自分の人生をどう生き抜いていくかだって、私たち子どもらには想像及ばぬところがたぶんにあるのが当然だ。

それはそれとして、本人にはできないことが、家族にできるってこともある。気持ちというのはどうにも、自分ひとりでは立て直せないときがある。そういうときは身近な人間、私たち家族が力づくでそこから引っ張りあげて、こっちだ、こっちだよって声をかけ、その耳に直接届けることが意味をもつんじゃないか。

それがどれくらいの実効性をもって変化を生むかはわからない。けれど、外から引っ張り上げようという力が自分に働いていることは感じ取れる。それが本人の気力を引き出して、ぐいっとこちら世界に戻ってくるエネルギーを作り出す、そういうことがあるんじゃないかと信じたいし、私にできることはそれしかない。

そのとき、「今ここ」を逃しちゃいけないんだと強く思うのだ。今ここで伝えなきゃダメなことってのがある。言葉にして伝えなきゃ伝わらないことがある。本人には、どうしようもならないときがある。私はそれを見逃さず、取り逃がさないでいきたい。それが年始から掲げている洞察力と機動力なのだった。そんなこんな奮闘しているうち、私はどんどん柔らかくなっている気がする。どこに到達するのかは皆目よくわからないんだけど。

2023-01-18

クラフツマンシップの伝承は、いかに成せるか

テキスト:分けられないものを明確に分けた途端に消えるものを魂という

昨年の夏頃だったか、「クラフツマンシップ」という言葉を知った。生物学者の福岡伸一さんが著したエッセイ(*1)に出てきたのだが、日本語でいうと職人魂(しょくにんだましい)みたいなもんだろうか。「魂」だけだと精神的なものによった印象なのが「職人」と付くと、なんだか心技体をしたがえた感じ。肌合いが良くて、以来なんとなく脳裏にずっと引っかかっていた。

それから数か月を経て、あぁそうか、私は「クラフツマンシップの伝承」をサポートしたいのかもな、と思い当たった。

私は長くクリエイティブ職向けの研修サービスを仕事にしてきたが、「クリエイティブ職向け」というのが割りと肝で、これを取り去って全業種対応のリーダーシップ開発とか仕事基礎力とか汎用的な研修テーマを扱う仕事には、まるで食指が動かなかった。そちらに軸足を置いたほうが市場は大きいし、人材開発を専門的に指導してもらえる諸先輩がたとの出会いも多くあろうが、そういうのを扱う研修会社に転職したいという気はどうにもわいてこなかった。

より正確に言うと「職種」には何のこだわりもないのだが、「作り手」「作る会社」「作る仕事」を人材開発面から支援する道を大事にしたいという思いが強い(そこが原点なので、その理由は?と問われても困るのだが)。そこに「クラフツマンシップ」というコンセプトをみることができるのかもしれない、そんなことを年末に思ったのだった。

ひとまとまりの「何か作る」という職人的な技能を教えようというときに、まず思いつくアプローチは、作る過程をいくつかの工程に分割して(例えば調査・分析に始まり、企画・設計、制作・開発とたどるような)、工程ごとの具体的な仕事、役割、必要な能力など洗い出し、それを身につけるにはどうしたらいいかを考案して、それを学習プランに展開すると、そういうところかと思う。

が、この職務分析の過程で、できるだけ小さい単位に、網羅的に、その職業を成り立たせる構成要素を解体できればできただけ、その学びは成功確率を高め、学習は能率化されるのか。解体した要素を段階的に、全部身につけ終えたら、その人はいっぱしの専門家になれるのか。その道筋は学習プランとして、職業的な育成プロセスとして、本当に最適で健全で現実解と胸張って言えるのか。

そういうことを考えると、どうも机上の空論のような浅はかさを感じてしまうのだ。なんというかな、「人間なめてんのか?」みたいな気がどうしても、むくむくわいてきてしまう。

これを、まだ全然、明晰な言葉でしゅばっと人に伝えられるレベルに整理できていない。ただ、このむくむくの背後でどっしり構えて、じっと静かにこちらを見据えているのが、河合隼雄さんの遺した、この言葉だ(*2)。

分けられないものを明確に分けた途端に消えるものを魂という

ビジネス場面でいう「調査・分析」工程では、できるだけ精緻に網羅的に、それを把握して言語化するということを目指しがち。けれど、そうした解体作業の途中で、うまく言葉にはできない、工程と工程と間をつないでいる不可視のもの、背景にあって像を結び統合しているものを言葉にし損ね、認識し損ねて、取りこぼしてしまうものがあるんじゃないか。そのことに対して、もう少し慎重にあたらなくてはならないんじゃないかと思う。

人材育成のやり方も、ある職務の「能力開発」で枠組みせず、人の人生に通じる「キャリア開発」の文脈も併せ持ってみると、ちょっとアプローチが変わって見えてくるかもしれない。パーツパーツの作業なり専門能力は習得させられても、クラフツマンシップの継承がうまく成せるかは、また別の視点が必要になりそう。

そういう奥行きをもって、何を継承すべきなのか、何は安易に継承しようなどと考えず個々のものとして独立・断絶すべきなのか、継承したいことを伝授するのにそのままパーツパーツを教え込むことが本当に最適解なのかどうか、そういうことに高解像度で取り組んでいく仕事ができたらいいのかもしれないなぁと思うのだが。ともかく、もう少し人に伝わるレベルで頭の中を整理しないといけない。

*1: 福岡伸一「ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで」(文春文庫)
*2: 小川洋子・河合隼雄「生きるとは、自分の物語をつくること」(新潮文庫)

2023-01-16

激流に揉まれてこそ得られる成長もある

年始からこのかた、それどころではない!ことが次々に立ちはだかり続けている。それ2コ前の話にも同じこと書いてなかった?という感じなんだけど、書いた後にもまた別のところから別のことが立ち上がってきて、こっちのほうが先決だ!という事案が割り込んでくるのだ。諸行無常の響きが鳴りまくっている。おかげさまで、寝ぼけていた機動力も洞察力も使いまくり、寝た子らも完全に覚醒しました、もう大丈夫です!みたいなイベントラッシュである。

おもしろいのは、そういう激流に揉まれる中で交わされる人とのコミュニケーションが実に温かく、その熱を直接に肌で感じている自分に出会うこと。直面する事柄についても、これまでは少し距離をとって観察していたようなのが、今は現場に出ていって自分が直接に素手で物事に触れそれを動かしてみようと試みている。

変わるかどうかはわからない、私にはどうしようもないこともたくさんあるわけだが、私は変える気があると働きかけてみることはできるし、どう働きかけるか知恵をしぼり言行を試行錯誤することはできる。その試みに意味はあるだろう、少なくとも自分に後悔は残らないだろうと。

ここひと月ほどの奮闘で、私は自然児としての心もちをずいぶん取り戻したように思う。極まった人のそれと比べれば、ごく常識人としての小さな変化にちがいないが、私としては、これが自分のニュートラルというところに戻ってきた気もする。自分が思ったことを大事にする、こうだ!こうしよう!と思ったら、その自分が思ったことをきちんとやりに行く。そういうことを取り戻してきている気がする(道半ばと思うが)。

これって、激流に揉まれてこそって気がしていて、自分でそんな変容ってなかなか遂げられないんだけど、そういう環境に取り囲まれてこそ本来の自分を取り戻すとか、成長していく機会を得るって、おうおうにしてあるのが人間のおもしろいところだと思うんだよな。

だからできるだけポジティブに、この激流を経験してみたいと思う。肥やしにしたり、また人と深く関わっていったり、人への思慮深さや優しさをはぐくむ機会にしていきたいなって思う。健康に、身軽に、一番大事なものから一つずつ、着実に果たしていこう。

2023-01-12

オウンドメディアで記事を書く第4弾、からの実務トレーニング課題に必須の「文脈」情報について

最近、勤め先の自社メディア「ToCreator」で読み切りの記事を書いているという話を以前ここにも公開録として残したが、その第4弾が新年早々にアップされた。

ゲーム業界の転職、応募先企業選びの落とし穴!選考がとおらない理由は、その一歩手前にあるのかも!?(2023/01/06)

求人サイトで検索して、出てきた結果から「気になる企業」「ピンと来た求人」に応募するも、選考がうまく通らず転職活動が行き詰まってしまったという方に、一つでも「おっ」という気づきがあればという思いで、応募先を選ぶときにはまりがちな落とし穴を掘り下げてみた記事。ゲーム業界に限らぬベーシックなポイントですが、ご関心ありましたらお目通しください。

それはそれとして、これら4つの記事を作成する仕事時間で、私が何をやってきたかをざっくり書き起こしてみると。


  1. 下ごしらえ:オウンドメディアの役割や編集方針を踏まえつつ、記事ネタを個人ブレスト。現場メンバーに具体的な聞き込み調査をできるようヒアリング項目や質問の仕方を整理
  2. 聞き込み調査:社内の現場の人たちに話を聴く会を設け、自分のネタ案を話の枕に(あくまで皆が案出ししやすくなる刺激として提示)、何が有効な記事ネタになりそうかヒアリング&相談
  3. 起案と合意形成:その場でオウンドメディアの役割や編集方針に照らし合わせつつ記事ネタを発掘し、「こういうネタで、こういう構成はどうか」と提案、テーマと構成を現場と合意形成
  4. 構成・執筆・図案作成:「オウンドメディアの役割や編集方針」「現場から得られたエッセンス」「想定読者に役立つ視点やノウハウ」を踏まえ、単発で成り立つ記事執筆&図案作成
  5. 制作依頼:テキスト原稿と図案を提出し、現場メンバーと、メディア制作側のメンバーに共有。意見をもらって手を加え、Webページ制作を依頼
  6. 校正・仕上げ:Webページ化されたものを確認して校正を入れて修正依頼をかけ、仕上げて公開してもらう

という感じなのだけど、これって1本書き上げるまでに、けっこういろんな種類の仕事力を組み合わせてやるものだった。仕事規模としてはコンパクトなのだけど、それだけに一連の工程に全部メインで入って動かしていくので、用いる仕事力のバラエティは豊か。

というのを通して、全部を「通し」でやるのでも、「部分」を取り出してやるのでも、実務トレーニング課題として使いやすそうだなぁって、あさって方向から感じ入ってしまった。

扱うオウンドメディアを自社で運用するそれに入れ替えれば、いろんな会社で、このトレーニング課題キットは使えそうである。ライターは外部委託して書いてもらっているというところでも、メディア運用のさまざまな能力開発の実務トレーニング課題を、このプロセスをシーン別なりスキル別なりで要素分解した素材から引き出せそう。

なぜ、そんなあさって方向に気がなびいたかと言えば、Off-JTの“実務トレーニング課題の出し方”でありがちな不備に「背景情報なさすぎ」問題があるからだろう。

例えばライティング能力を伸ばしたいというので「○○のWebメディアに載せる単発記事を一本書いてください」みたいなトレーニング課題を、ほとんど何の文脈情報も提示せずにやらせてしまう。

しかし、実務力を鍛えたいなら、どういうメディアで、どういう仕事現場でという「特定の文脈」というのがセットで情報提示される必要がある。文脈によって、より良いパフォーマンスも、気をつけるべきことも変わるからだ。仕事は高い文脈依存性を前提にしていて、固定ではないところにその特徴がある。

そのWebメディアは誰を読者として想定していて、アクセスしてくれた読者にどうなってもらう自社の目論見があり、その効果をみるのにどんなKPIを立てていて、年間いくらの予算で運用していて、どういうところに発信経路があって、広告予算はどうなっていて、どういう人員体制でやっていて。そういう特定の文脈・環境の中で意味ある試行錯誤は高密度に行われ、その過程で仕事能力というのは磨かれるわけなので、そこの文脈が「その辺は各々で自由に考えてやってみてください」というのでは、どうしてもおままごとになってしまう。

後で「若手の作ったアウトプットを評価してください」と言われたエキスパート陣だって、そういう特定の文脈なしにアウトプットを評価することはできない。だから実務エキスパートを評価者に召喚しても、ならではの評価フィードバックを得られずじまいである。

学習者本人にも、それを指導・評価する側にも、それを練り上げるための足場が整っていない。こういう実務トレーニング課題の出し方段階の手落ちは、わりと巷にある気がしている。

が、それでは「実務力」を鍛えるにあたって使い物にならないと思う一方で、その「背景情報」だとか「特定文脈」だとかいうのを、課題で使えるレベルまで言語化して提示するのは難しい。外部の何かを課題ネタに使おうとすると「内情」はよくわからないとなるし、それをリアリティをもって詳細に創作しようとすると、「記事を一本書いてください」というのの何十倍も、課題を出すまでの準備に手間がかかる。それをやるまでの工数は割けない、となる。

そういう意味で、上記のオウンドメディアをネタにしたトレーニング課題キットというのは、その辺の背景情報(思惑とか内情とか)がすでに社内資料として作られていたり、明文化されていなくても口頭で赤裸々に説明はできたりするから、背景文脈をセットでできる実務トレーニング課題のネタとして使えるんじゃないかなぁ、相性良さそうだなぁと思った次第だ。

話が長くなってしまった。が、実はこれに関して、あーだこーだ書いていたら手元で1万文字になってしまったので、それをバサバサと切って短くして、こうなった次第なのだった。後味として残るのは、あぁ私、書いても書いても全然文章がうまくならないなぁってことだった。

2023-01-09

SNSに書いていないことを労わりあう

今年は初っぱなから、身辺にいろんなことが起こりすぎている。いや、年明けてからというのじゃないか。あれもか、これもか…と過去を辿っていくと、昨年の秋くらいから何やら、思いがけないことが立て続けに起きている気もする。まぁ集めようとすると、どれも関連あるように見えて寄せ集めてしまうものでもあろうけれど。

それにしたって、それまでの数年はけっこう分かりやすく、私の身辺は凪いでいた気がするのだ。それが、ここに来て一気に、なにやら向こうのほうから変化を突きつけてきて、決断を迫ってくるというか。

その「向こう」というのも一つではなくて、まったく関連しないあっちからもこっちからも時期を合わせるようにして、私の眼前に変化を持ち込んできている。

しかも、そのどれも、その場しのぎで済ませられる類いではなく、今自分がどう向き合って、どう自分を方向づけて、どう行動するかが、自分はどういう人間で、自分はどう生きていくのかを結論していくような課題に感じられる。って、そう感じるのは、自分がそう捉えるように受け止めているだけのことかもしれないが。

いずれにせよ新年から、安易に扱えない事柄に、一つひとつ不器用に向き合って頭も体も心も汗をかいている。2023年は気を抜けないぞって感じがすごくしている。とかいって春にはあっけらかんとしているかもしれないけれど、どうも昨年までとは気持ちを切り替えて、ここからしばらくは超戦闘モードでかからないと溺れてしまうような。そういう気がして自分に発破をかけている。

それで思うのは、やっぱり健康第一ということだ。健康状態は、自分の結論を変えてしまう。だから、まず健康維持。それから機動力と洞察力を活かすこと。今年はこの2つを意識的に最大出力で発揮するよう心がけて、自分を動かしていきたい。これを、凪いでいた時期にちょっとどころでなく弱らせてしまった気がするので、ゆさゆさ起こしていかないといけない。あとは実際問題、そういう力を使って一つひとつのことにどう舵をきっていくかだが、素の自分がどうしたい人間かというシンプルな答えを判断軸にして方向づけていくこと。まぁ、こう書き連ねているのは一人で勝手におやんなさいという話でしかないのだが。

それとあわせて思ったのが、もうほんと、みんな声かけあって、助け合って、労りあって生きていこう!っていうことだ。そんなこたぁ、私が今さら言うまでもなく、みんな知っているし、やっているし、おまえは今頃気づいたのか!と思われること請け合いなんだけど。なんだか、すごくしみじみと最近思ってしまったのだから仕方がない。

みんな、いろーんなことを、それぞれ抱えて生きているんだよなって。そういうことこそ、SNSになんて書かないし。一筋縄ではいかないこと、誰かに任せられず自分で腹くくって自分の結論出して取り組まなきゃいけないこと、日々やり続けなきゃいけないこととか、向き合い続けなきゃいけないこととか、そういうのがすごくたくさん実はあって、それと向き合って、みんな自分の人生をこつこつ、時に心細く生きているのだ。

そういうのをさ、やっぱり労りあって、思いやって、時に助け合って、つかず離れずやっていけるのがいいよねって、思ったんだなぁ。これも今年、とても大事にしたいことなのだった。知ってはいたんだ、若い人らに説明したことだってある、だけど何度だってハッとして、何度だってしみじみ思い直すことこそ、大事なことなのだ。

2023-01-06

生まれて初めての寝正月を抜けて

年が明けた。年越しそばもおせち料理もお雑煮も食べていない、初詣にも出かけずに三が日が終わってしまった。家族にも会っていない。こんなお正月は生まれて初めてだ。

今年は文字どおり寝正月だった。体調を崩して、ずっと床に臥していた。妹に実家のあれこれの支度を全部引き継いで、私は東京にこもって昼夜を問わず8割がた横になって丸まっていた。三が日の記憶はほとんどない。ずっと夢をみていた。総勢数十人の登場人物が出演してくれたが、夢の内容も何一つ憶えていない。何が初夢かもわからない。

かろうじて現実世界の記憶としてあるのは、家族から送られてきた年始挨拶の集合写真、おせち料理や初詣の写真を見届けたこと。あぁ無事に滞りなく…と、ほっとして妹に感謝した。

お守りも昨年のものを持ったままだ、これは1月下旬までにはいつものお寺へ挨拶に行くかな。甥っ子にもお年玉をあげずじまい、2月に渡せばかえって喜んでもらえるかな。そうやって三が日にできなかったことを近いうちに取り戻す気になったのも今日のこと。もう1月に入って1週間も経過してしまった。

さて、じゃあ昨年末はうまく締められたのか。と、もう一回り時計の針を戻して振り返ろうとすると、これがずいぶん遠い記憶に感じられる。

コロナ禍に突入する前のことを思い出そうとするとたかだか4〜5年前のことでも、前世紀のことか?と思うくらい遠い昔に感じられるのは私にかぎらないと思うけれど、それと似た実際以上の距離感なり断絶感を、私は今たかだか1週間前の「昨年末」との間に覚えている。

陸の孤島で数日目をつぶっている間に、世の中がずいぶん遠く離れてしまったようだ。とにかく今は、2022年にけじめをつけ、2023年になったことを受け入れて、「発声、歩く、柔軟」という超基本的な所作を取り戻しにかかっている。

まず、ずっと声を出していなかったので、声が全然出ないのだ。美声で歌えぬまでも(もとからか)、普通に声を出して話せるレベルまでの発声力を取り戻す必要がある。これは少しずつまともになってきている。

あと歩くのと柔軟だ。体調が戻ってきて動き出せるようになったと思ったら、今朝がた腰がぎくりと来てしまった。先生いわく、ずっと寝ていたから筋力が衰えているのだろうということで、それならば安静にしていては一層ダメになってしまうだろうから、柔軟したり歩いたりして筋力を取り戻す必要があるということ。泳いだりジョギングしたりは、もう少し先になろうかな。

とにかく着実に健康を、そして元気をものにして、2023年を本腰入れてスタートしないと。

今年こそはいろんな人と会ってしゃべって、本からも出来事からもたくさん吸収して、しっかり考えたいことはしっかり時間とって考えて肥やしにして、自分を変えていきたい。本当に自分がやりたいことにきちんと向き合って、きちんと時間をとって活動して、たくさんにこにこしたいなぁ。そのためには、何はともあれ足腰だ。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »