« 自分のキャリアをあらます言葉スケッチ | トップページ | 海色の「顔出しパネル」を彼女に »

2022-03-31

「Web系キャリア探訪」第38回、文化人類学とUXリサーチをつなぐふらっと

インタビュアを担当しているWeb担当者Forum連載「Web系キャリア探訪」第38回が公開されました。今回は大学で文化人類学を専攻し、リクルートを経て、現在はメルペイで活躍するUXリサーチャーの松薗美帆さんを取材しました。

「リサーチは思ったより深い沼だった!」ストイックに学び続けるメルペイUXリサーチャーのキャリア観

今のところデジタルプロダクトのUXリサーチ業務を手がけている実務家の中で、もともと大学で文化人類学を専攻していたという方は、まだ希少ではないかなと推測。松薗さんも就活していた時には「UXリサーチ」という仕事領域があることを認識していなかったそう。

「文化人類学とUXリサーチ」のように、実は深いつながりをもつんだけど、今の自分の中では点と点がつながっていないコンセプトをぱっと結びつけてくれるのって、ふらっと訪れる機会、周囲の人の一言だったりしますよね。自分の内から生まれるというより。

ある外的なきっかけによって、自分の内にあるバックグラウンドと、外にある新しいものが「ぱっ」とつながって、「はっ」とすることがあるなって思うんです。それを活かすも流すもあなた次第ってところ含めてキャリアを歩む醍醐味かなとも。

松薗さんのお話からは、そういう機会をオープンな眼差しで受け入れて、自分のキャリアの可能性をぐんぐん広げて舵取りしていく様子が存分に感じられました。

キャリア論として「キャリアはデザインすればするほどいいわけじゃなくて、一旦大まかに定めたら、そこでキャリアドリフト(漂流)の期間をもってしっかり目の前の仕事・役割を果たす中で経験・能力をものにしていく」重要性が説かれますが、松薗さんのキャリアはそれを地で行く。

今自分がいる場所、役割、立ち位置、周囲との関係性の中で「今の自分ができること」を導き出して、着実に成果を出して組織に貢献し、人の信頼を得て、次のステップを手繰り寄せていく丁寧で誠実な仕事ぶりも、キャリアの初期からうかがえて脱帽。

それからまた「リサーチ1本、これの専門家」というのではなく「リサーチの軸を持ちつつ、事業をリードするキャリア」を目指したいというふうに、自身の役どころを別に立てているところにも、ご自分の志しや心模様をこまやかに汲んでいる感じがうかがえて素敵でした。

本業を務めながら、本を執筆する、大学院に通う、大学の非常勤講師を務めるなど、様々な活動を並行して展開する様子も、今どんどん遭遇機会が増えている「本業一本ではない働き方、社会とのつながり方」を模索する方の刺激になるかも。ご興味ある方は、ぜひお時間のあるときに読んでみてくださいませ。

« 自分のキャリアをあらます言葉スケッチ | トップページ | 海色の「顔出しパネル」を彼女に »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 自分のキャリアをあらます言葉スケッチ | トップページ | 海色の「顔出しパネル」を彼女に »