« 物語に埋め込まれた、もの語りの役目 | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第33回、社会の”当たり前”をアップデートする仕事 »

2021-08-31

「均衡を保つ」という大仕事

小説を読んでいると、何か思うより先に一筋の涙が頬をつたっていて、なぜ泣いた?と事後的に確認作業にあたることがある。もう一度その辺りを読み直してみて、意識より先に心奥が反応した場所を探りあてる。村上春樹の「1Q84」(*1)を読んでいて、それが起きたのはここだった。

「この世には絶対的な善もなければ、絶対的な悪もない」と男は言った。「善悪とは静止し固定されたものではなく、常に場所や立場を入れ替え続けるものだ。ひとつの善は次の瞬間には悪に転換するかもしれない。逆もある。(中略)重要なのは、動き回る善と悪とのバランスを維持しておくことだ。どちらかに傾き過ぎると、現実のモラルを維持することがむずかしくなる。そう、均衡そのものが善なのだ。

気がついたら、泣いていた。自分は「均衡」に対する思い入れが強い。場の均衡を保つために、歯を食いしばって涙をのんだこともあれば、率先して人前で意見したことも。何が私を黙らせたのか、突き動かしたのか、もとをたどると「場の均衡を保つため」だったと思う例が少なくない。

均衡を保つというのは、実際やろうとすると、大変な大仕事である。全身全霊でやらないとできない。

そのことについて、あれこれもやもや考えたことを整理しようと試みつつメモったことを書き残すが、整理はまったくつかなかった…。

1)時間経過で、善悪は入れ替わる

まず、時間経過とともに善悪が転じうるとすれば、その転換が起きたとき、それに気づけないといけない。そのためには教養が必要になる。動き回る善と悪とのバランスが崩れ始めたとき、それに気づくためには、自分が物心ついてから何十年だか目の前で常識とされてきたことを絶対視しない状態をつくっておかないといけない。

山口周さんは、そこに教養をもつ意味があると、著書の中で説いていた。人は「目の前の常識を絶対的なものだと考えがち」であり、「厚い知識ストックを持つことで、目の前の常識を相対化できる」というようなことを書いていて、なるほどなと思ったメモが手元に残っている。これは、なにぶんこれまでの蓄えが少ないので、のんびり一生養っていくしかないけれど…。

ともかく、人は時間の経過から逃れられない。生きているかぎり、時間の進行にのっかって活動する。そこには必ず変化が加わる。時間も、時間経過による変化も、人には止められない。いくらかの抵抗はできても、完全に変化を静止して固定する力はもたない。人の体も脳も心も変わり続けるし、社会の構造も自然界のありようも変化する。それに気づいて適応できないといけない。

私は、道を歩いている間に雨がやんだら、それに気づいて傘を閉じたい。空を見上げて歩きたい。変化に気づいて、それに適応して生きていきたい。均衡を保つためには、変化に気づいて動的に適応できないといけない。話、つながっているかな(不安…)。

2)場所や立場の違いで、とらえ方は変わる

たとえ同じ時間の中にあっても、場所や立場によって、善悪のとらえ方は異なる。自分の側から見たそれと、あちら側から見たそれでは、見え方が違う。「1Q84」の中では、あゆみが青豆(主人公の一人)にかける、こんな言葉がある。

「世界というのはね、青豆さん、ひとつの記憶とその反対側の記憶との果てしない闘いなんだよ」

人は、一つの場所にしか存在できないし、一つの立場しかとれない。いろんな視点をもとうと努めることはできても、限界がある。物理的に自分がいられる場所は一箇所だ。たいてい、こちら側からみる景色のほうが鮮明で、向こう側からみる景色は想像の域。こちら側がおかれた環境には詳しく、向こう側がおかれた環境を十分に推し量ることは難しい。そこには当然、双方の闘いも生まれやすい。

一方で、人は複雑な環境の中で生きている。あることで加害者と被害者の立場に2人を分けてみても、また別の枠組みでみれば、加害者は何かの被害者でありうるし、一人の人間をそう簡単に1つのラベルづけで決着はできない。みんな、いろんな場所で、いろんな立場、背景、環境を複雑にからませて生きていて、結果責任を負っている。

こちらでは雨は止んでいても、向こうはまだ土砂降りかもしれない。こちらは雨あがれば万事OKでも、向こうでは川の氾濫や土砂崩れの心配がしばらく続くかもしれない。こちらは自分のことだけで済むかもしれないが、向こうは家族の世話、近所の見回り、仕事の特別なケアが必要かもしれない。話、つながっているのか(不安高まる)。

3)個性による価値判断の違いも

人の個性によっても、善悪の価値観、快・不快は違うし、信頼をおくもの、大事にしたいものには違いがある。自分とは違うものを他者がもっている、そのことを受け入れて、それはそれとして尊重する構えをとらないことには、世の中どうにも収拾がつかない。

やまだようこ氏の「ナラティブ研究 語りの共同生成」(*2)の言葉を引けば、

真実を一つとみなさないで、立場によって多様で多声的な見方があると考える

集約・到達・追求すべき「一つの善」があるという前提で世界を見だしたら行き詰まってしまう。いろいろあって、1つにはまとまらない前提で、均衡を保つこと。それが善を成り立たせる唯一の道のように思える。

傘さしっぱなしで何が悪い、むしろしばらく傘をさして雨の終わりを名残惜しんで歩きたい人もいて、それはそれで構わない。親切心で「雨やんでますよ」と声をかけるのが善か、かけないのが善か、答えは一つじゃない。もはや話が迷走しすぎて引き返す術もない(ので書き続ける)。

4)自然界にあふれる二項対立の概念

人間という生き物を含めた自然界には、二項対立した概念がある。二項対立というのは、「二つの概念が存在しており、それらが互いに矛盾や対立をしている一対の関係にあること」というのが辞書的な意味。

例えば陸と海。陸がなければ海という概念も成り立たない。1つだけでは、2つを区別する言葉は生起せず、そのコンセプトは成り立たない。そういうものが、自然界にはたくさんある。たくさんあるといえばいいのか、そういうものに対して人間が言葉を与えたといえばいいのか。

昼と夜、天と地、光と影、明と暗、運動と静止、生と死、白と黒、オスとメス、もっと人間社会に寄せると、善と悪、正と誤、自と他、愛と憎、表と裏、内と外、先と後、前と後ろ、右と左とか。

「1Q84」でいうと、先ほどの「男」が青豆に、こんな話をする。

「光があるところには影がなくてはならないし、影のあるところには光がなくてはならない。光のない影はなく、また影のない光はない。カール・ユングはある本の中でこのようなことを語っている。『影は、我々人間が前向きな存在であるのと同じくらい、よこしまな存在である。我々が善良で優れた完璧な人間になろうと努めれば努めるほど、影は暗くよこしまで破壊的になろうとする意思を明確にしていく。人が自らの容量を超えて完全になろうとするとき、影は地獄に降りて悪魔となる。なぜならばこの自然界において、人が自分自身以上のものになることは、自分自身以下のものになるのと同じくらい罪深いことであるからだ』

5)二項対立する概念の間には、補償関係が働いている

大事なことは、二項対立する概念の間に、補償関係があること。そのようにして、均衡は維持されるようにできている。

しかし大事なのは、彼らが善であれ悪であれ、光であれ影であれ、その力がふるわれようとする時、そこには必ず補償作用が生まれるということだ。(中略)そのようにして均衡が維持された。

自然界も、人も、2者の一方だけを追求しているとどこかで無理がくる。そして、均衡を維持する作用が働く。みんな、光も影ももっている。明のときもあれば、暗のときもある。一貫してずっと光の中にはいられない。無視していれば、いずれ影が勝手に暴れだす。一方で、影しかもたない人もいなくて、影を裏返してみれば、そこにはその人の光を探り当てることができる。

私はそういう前提で、人のサポートという仕事に関わりたい。必要ないときに、支援などいらない。でも入用なタイミングがあれば、そのときに働きたい。暗い中に光を探したいし、強い人の脆さを認めたいし、完璧じゃないところにゴールをつくり出したい。話がずいぶん混迷をきわめてきたな。なんで、こんなことを考えるんだろうな。やれやれだなぁ。まぁ、とりあえずメモできたからいいや。

*1: 村上春樹「1Q84」(新潮社)
*2: やまだようこ「ナラティブ研究 語りの共同生成」(新曜社)

« 物語に埋め込まれた、もの語りの役目 | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第33回、社会の”当たり前”をアップデートする仕事 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 物語に埋め込まれた、もの語りの役目 | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第33回、社会の”当たり前”をアップデートする仕事 »