« 「もしかして灰田が消えたのは1995年3月!?」という迷走の一部始終 | トップページ | ワクチン接種2回目の副反応を脱す »

2021-07-29

「Web系キャリア探訪」第32回、よそ者の価値創造

インタビュアを担当しているWeb担当者Forum連載「Web系キャリア探訪」第32回が公開されました。今回は、新卒で朝日広告社、その後ツナグ(さとなおさんの丁稚奉公)を経て、現在は都内マーケティング支援会社BICPと、岩手県住田町(すみたちょう)の地域おこし支援活動を掛け持つ伊藤美希子さんを取材しました。

「二足のワラジスト」岩手と東京でパラレルワークする理由

何はともあれ、リンク先にとんで「住田町の上空写真」を見ていただくと、うわーっという開放感に満たされます。住田町は林業の町。山があり、川が流れ、町がある。しかし「町」といったって、岩手県といえば北海道の次に大きな都道府県。「住田町」の面積を調べてみると、東京23区の半分くらいはある広大さです。そこに人口5,000人。鹿、熊、ちょっと人がいると言っていたような…。

二束わらじを始めた当初は東京と岩手を行き来していましたが、のちに岩手に移住。その上、今年6月にはBICPの住田オフィスも構えられました。確か、もとは魚屋さんだったところを住田町の方が改築してくださったのだとか。住田オフィスの写真からも、魚屋さんだった面影が感じられます(とくに奥のほう右手)。

住田町の皆さんも、伊藤さんご自身も、伊藤さんの「よそ者」というユニークさを健やかなまなざしで認めて、活かして、手を取り合って住田町の地域おこしに取り組んでいる様子が伝わってきました。

私も言わば「よそ者」、そばにいる支援者として、当事者の輪から一歩外に出たところにいながら、どう別の専門性をもちこんで部外者ならではの貢献ができるものか思案しながら仕事してきたので、個人的にも共鳴するところが多くありました。

学生時代から関心があったという社会活動に、伊藤さんがどういう経路をたどってたどりついたのか。自分が意味を見出すところに、通りの名前などついていなくても、いい意味で「行き当たりばったり」の直観を大事にして、自分で道を拓いてこられた自然体の歩み、ぜひお時間の良いときに読んでみてくださいませ。

« 「もしかして灰田が消えたのは1995年3月!?」という迷走の一部始終 | トップページ | ワクチン接種2回目の副反応を脱す »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「もしかして灰田が消えたのは1995年3月!?」という迷走の一部始終 | トップページ | ワクチン接種2回目の副反応を脱す »