高慢と正直
ゴールデンウィーク中に、ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」を読んだ。200年も前に書かれた作品だけど、読みやすくて、おもしろくて、一気読みだったなぁ。前から読んでみようと思っていたわりに前知識を全然いれていなくて、タイトル名に気圧されて身構えつつ読み始めたのだけど、拍子抜けするほどポップであった。
訳者のおかげも大きいかもしれない。訳者選び(出版社選び)には慎重にあたった。しろうとが気取った選書をしても、ろくなことがないという教訓が体験的にあって、とにかく読みやすさを重視。原著に忠実な訳か?気にしない気にしない。Amazonのレビューを読んだり、Twitterで「翻訳者の読み比べをしてしまうほど熱心」という猛者の声を参考にして、中野康司さん訳のちくま文庫を選んだ。
「ねえ、お姉さま、コリンズさんはうぬぼれ屋で、尊大で、心が狭くて、そのうえひどい馬鹿よ」って身も蓋もないセリフもあれば、その数行あとに「利己主義を思慮分別と思ったり、危険にたいする鈍感さを、幸福の保証だと思ったりしてはいけないわ」なんて本で読まなきゃ流してしまいそうなセリフも。人のこころの一喜一憂も思慮深さも、人間の愚かさもおかしみも尊さも詰まっていて起伏が豊か。
ダーシーは、下巻では「ぼくは自己中心的な高慢な人間」だったというふうに過去の自分を振り返るんだけど、上巻では自分のことをそうは見ていない。高慢なのではなく、正しいこと、理にかなったことを大事に価値判断してきた、言動や行動を取捨選択してきた。自分が価値をおかないこと、そうだと思っていないことを、へんに人に気を遣って謙遜したり、むやみやたらと相手に調子をあわせることを選んでこなかった。
それは、自分に対して正直に生きているってことじゃないかなぁと思う。また自分が正直に向き合いたい人に対して、率直にもの言って自分のことを伝えようとする姿勢でもある。相手にそれを受け取る度量がないと、高慢ちきと思われることもあるわけだけど、そういうふうに生きる上巻のダーシーを、私はそれはそれで筋が通っていると思うし、その魅力を正面から受け止めたいんだよな。そういう意味では、私はけっこう上巻の(改まる前の)ダーシーの発言が好きだ。
「謙遜ほど欺瞞的なものはないね」と言う。「人の意見を無視しているか、間接的な自慢か、どちらかだ」とダーシー。いやいや、そんなそんなーと言って、相手の言葉をスルーする。あるいは、いやぁ、ただ~なだけですよ!と返して、実は自慢とか。なるほどなと。全員が全員こういうタイプだと大変な世の中だろうけれど、こういうタイプもあっていいのでは、いろんなタイプが交じり合って認め合っているコミュニティのほうが健全だしタフなのではと。
エリザベスも、上巻のセリフが光っている。
うぬぼれのない人なんてめったにいないわ。ほんとに、人間共通の弱点なのよ。でも、高慢は自尊心が強すぎるということだけど、自尊心と虚栄心は別よ。これはよく混同されるけど、まったく別よ。自尊心が強くても、虚栄心が強いとは限らない。自尊心は、自分で自分のことを偉いと思うことだけど、虚栄心は、他人から偉いと思われたいということよ
健全な自尊心か、不健康な虚栄心かは、それを評価している主体が自分か他人かで考えてみると、わりと判断が出しやすいかもしれない。
もうさ、ほんとさ、人の生き方において大事なことはだいたい紀元前のうちに哲学的に言葉になっていて、それをどう解釈して今の自分に展開するのかって命題も200年前には文学的に物語られていて、現代の命題といったら、じゃあその巨人の肩の上で、今の時代に自分はどう生きるのかってことしかないよなぁって。一般市民として生きる身としては、それが難しいんだけど、それを楽しんでこそなんだろうなぁって改めて思った次第。
ジェイン オースティン (著), Jane Austen (原著), 中野 康司 (翻訳)「高慢と偏見」(ちくま文庫)
« 今どき高校生のネットリテラシーを読む | トップページ | 尾身さんが何を考えているか »
コメント