« 村上春樹の「アンダーグラウンド」を読んだ | トップページ | コロナ禍の母のお墓参り »

2020-08-01

「Web系キャリア探訪」第22回、「業績を上げること」と「人を大切にすること」の両立

インタビュアを担当しているWeb担当者Forumの連載「Web系キャリア探訪」第22回が公開されました。今回は旅行サイトを運営するエクスペディア・ジャパンで、アジア圏のSEOチームを率いる田中樹里さんを取材しました。

プレイングマネージャーの今が楽しい! チームマネジメントは「褒める」「期限を設ける」で円滑に

田中さんは、自分がその時どきで何に関心が向いていて何をしたいのかについて、きちんと意識が働いていて、実際にそれができるよう自分の居場所を移すという行動に出ていて、それをすごく自然体でやってこられた印象を受けました。

だから発言としては「あまり絞り込んで何か目指してという感じでもなかったのですが」とか「流されるまま今に至っているような気がしているのですが」というふうにも出てくるんだけど、具体的なキャリア変遷をたどっていくと常に、イヤイヤじゃなく自分が好きなこと、関心が向くこと、意味を感じられる仕事、伸ばしたい能力を選んで、キャリアを歩んでこられているという感じがしました。

SEOのスペシャリストであり、かつエクスペディアのアジア圏のSEOチームを束ねるマネージャーでもあり、今はちょうど五分五分で、プレイヤーとマネージャー両方の役割を務めているそう。

上司も部下も全員海外なので、コロナ以前からネットごしにマネジメント業務をされていたということで、オンラインでの部下とのコミュニケーション、会議のファシリテーションなども、いろいろエッセンスを伺うことができました。

素敵なマネージャー、上司なんだろうなぁっていうのが、チームメンバーとどう関わっているかというお話から伺えて、ブレーク&ムートンが提唱した「マネジリアル・グリッド」のことを思い出しました。

「業績を上げること」と「人を大切にすること」、「仕事ができる能力があること」と「人間関係を円滑に保つこと」は、必ずしも相反するものではなく、両方に対する関心を高めて統合することが可能であるという話。

Managerialgrid_2

※詳しくは、以前書いた「トレードオフの関係」に分け入るにて。

田中さんは、まさにこの両立の実践者という感じ、直接お目にかかることができず残念でしたが、とっても健やかな気持ちになるインタビューでした。よろしければ、ぜひリンク先でご一読くださいませ。

« 村上春樹の「アンダーグラウンド」を読んだ | トップページ | コロナ禍の母のお墓参り »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 村上春樹の「アンダーグラウンド」を読んだ | トップページ | コロナ禍の母のお墓参り »