« [共有]IAワークショップ ー「新しい生活様式」の代替案を考える | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第21回、事例からの学び方 »

2020-05-20

[共有]コロナ禍における企業の人材育成(WebSigモデレーターMTG拡張版)

昨晩は「WebSigモデレーターミーティング拡張版」なる、オンラインライブ配信のトークセッションにゲスト出演させていただきました。

先週お声がけいただいて、テーマは「ゲストが最近興味をもっているトピックス」ということだったので、じゃあ2部構成にして、私から最初「コロナ禍における企業の人材育成」の話を少しさせてもらって、その後みんなで「Webクリエイティブ職のマネジメント・評価」あたりに話を広げ、コロナ禍・リモートワーク下で、それぞれがどんな感じで会社やチームをマネジメントしているかとか、どんな課題に直面しているかとか、もう少し先の人のマネジメントスタイルがどう塗り替えられていくかみたいな未来像を聴かせてもらえたら面白いかなぁと思って、ネタ振り役的に参戦してみました。

内容は、今からでもアーカイブ動画を視聴できます。私のショートプレゼン(といっても30分くらいしゃべりましたが…)の内容は、スライドだけでささっとご覧いただくこともできるので、Webクリエイティブ職界隈の人のマネジメントにご関心ある方は、お時間のあるときに見てみていただければ幸いです。

アーカイブ動画(YouTube)

スライド(Slideshare)

私は、オンライン公開セッションぽいのに家から参加して話し手を務めるって初めての体験だったのですが、「緊張しているのに家にいる。家にいるのに緊張している」という感覚は、これまでに経験がない不思議な感じがしました。今、就・転職活動でWeb面接とか受けている方も、これに近い感覚を覚えているのかも。

やっぱり格好は整えておくべきで、「下はパジャマ」とかだとテンションが定まらないので、全身、普通に表に出ていく格好にしたほうがいいよなぁって改めて思いました、はい。実際、普段からパジャマは寝るときだけにしているのですが。

ともあれ、そんな感覚を味わっていられるのも本番始まったところくらいまでで、始まってしまえば、あとはせっかくいただいた機会、少しでも何か考える踏み台なり、選択肢を広げる情報なりを提供できればということで、事前に整理しておいたことを頑張って話すに尽きるのでした。

本編でも言い訳してしまいましたが、私は自分のうち側から出てくることって本当にオーソドックスなことばかりの人間なので、別段すばらしくハッとすることを言えるわけじゃないんですが、人というのは何か目の前に提示されると、それをきっかけにいろいろ考え始められたりもするものなので、皆さんの中で何か新しい考えなり選択肢なりを生み出す踏み台になれたら、これは大変うれしいことです。そう他力本願にかんがえると、腹をくくって人前でもしゃべれるもの。

今回は、私が1部で話した「同期・非同期」という言葉を、2部で皆さんがけっこう使って話してくださっていたので、それを静かに喜んでいました。踏み台として一定の機能を果たしたんじゃないか!と、そういうところで地味にひっそり自己満足しています。

2部では、リモートワーク下で社内のコミュニケーション空間をどう確保していくかとか、スタッフが困っていたり業務が滞っていたりするのをどう発見してケアしていけるものかとか、社内はわりと改善重ねてうまくまわるようになったけれどもクライアントとのコミュニケーションは相手があることなので、まだまだ…とか、そのための仕組みとか取り組みとかに話が及びました。

社内コミュニケーション的なところの話を聴いていて思ったのは、「せっかく作った仕組みなんだから、みんな使って!参加して!必ずやって!」と、全部の仕組みに全員を巻き込んでいくんじゃなくて、誰かがどれかを使って、あるいはたとえ新たな仕組みをどれも使わない人がいても、それぞれが、うまく会社と、上司と、同僚と、得意先と、取引先とコミュニケーションをとりながら、支障なく、良い形で仕事に取り組めているなら、それを各々のやり方として良しとする。そういう組織運営が、今後は多様性を受けいれた本質的で合理的なまわし方ってことで発展していくのかなぁという、なんとなくそんなことです。

世の中のサービスは、インフラやプラットフォームの進化に引っ張られる形で、どんどんパーソナライズされていっている。人は、よりパーソライズされた仕事空間や生活空間を求めていく。人も組織も、きっと多様な価値観を体現して、いろんな個性が表出してくる。人も組織も「一般的にこう」という画一性から解放されて、「うちは出勤するのが基本」「うちはリモートが基本」といろいろ出てきて、個々人も自分にあった組織を選んでいく。だから組織は、そういう個性を求人情報なり何なりを通じて表明していくことが大事になるし、人は自分がどういうところで働くと快・不快かをもっと自覚するようになって、そういう観点で会社選びする意識も高まっていくんだろうというような。

一方で、まだまだそういう人の多様性を受け入れるマネージャーの度量、同僚の度量、部下の度量、組織の度量、社外の人・社会の度量みたいなのは技術に対してふつりあいで、技術進化のようなスピードでは人の価値観は変容を遂げないから、これから少なく見積もっても何十年か100年単位かで徐々に変化していくってことなのかなぁとも思いました。もちろん、どんどんそういう組織、働き方、体現する人たちは出てくるのでしょうし、今もたくさんいらっしゃるのでしょうけれど。

表層的な仕組みだけ充実させていって中身の人が変わらないと、画一的に全員に参加を求め、可視化しなくていいものを可視化して掘り下げ、人のモチベーションを下げ、人を傷つけ、後に何も残らない改革すら起こしかねないことも危惧されます。私はその「人の多様性を尊重する部分」を損なわいように注視して、大事に大事にしながら変わっていけるように、この創造期、みんなと一緒に仕事していけたらなぁなんて思いました。

この辺、なかなか考えたことを言葉に表すのが難しいのですが、お時間ある方は2部のほうの皆さんのお話もあわせて、ぜひ「ながら観」とかでも、してみていただければと思います。

終わった後は、「大丈夫だったですかね!!!」という不安感に襲われていたのですが、ひと通り観てくれていた人が直後に連絡をくれて「問題なかった」という回答だったので、そのまま安眠に至りました…。朝振り返ってみると、「大丈夫だったか」「問題なかった」という、かなり最低限きわまった感じのやりとりで安眠に至れた自分にびっくりしてしまいましたが、まぁとりあえず問題なかったのだということで。刺激的な機会をいただき、本当にありがとうございました。

« [共有]IAワークショップ ー「新しい生活様式」の代替案を考える | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第21回、事例からの学び方 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« [共有]IAワークショップ ー「新しい生活様式」の代替案を考える | トップページ | 「Web系キャリア探訪」第21回、事例からの学び方 »