« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020-04-27

[共有]ワークショップの型「デザイン批評力を養う」

「デザイン批評力を養う」ワークショップの型を(ざっくりですが…)こしらえてみましたので、ネットの片隅に置いてみます。

ワークショップの型[デザイン批評力を養う]

こちらもまた、汎用的に使えるよう意識した分、オーダーメイドのような落としこみに欠ける枠組みですが、「チームでデザイン批評力を高めていきたい」という希望はあれど、まだ手を打っていない、どこから手をつけようかなという現場などあれば、その第一弾として使えるとこ使ってもらえたら。

まだ野暮ったい書き方で、道半ばな自覚はあるんですが、まぁ、そこは寛容に。うまいこと現場に合うようカスタマイズしていきながら洗練させていっていただければ、これ幸い…。

withコロナのもと、個人ワーク+オンライン会議で行う想定で、何らかのデザインプロセスに関わる職業人が集って、わりと気軽にデザイン批評を始められる小規模な勉強会イメージです。

ここは割愛していいなという部分を削ってライトにしていただくのもありだし、こういうアレンジもできるよという話は、最後の「補足」に入れておきましたので、そちらも参考まで。まぁ、とりあえず、置いても罪にはならないということで…

8分で泣きやむ

金曜日、ベッドで横になっていたら、なんだかぽろぽろ涙がこぼれてきて、止まらなくなってしまった。

打たれ弱いが、立ち直りが早い。すごくはないけど、そこそこタフ。頭は良くないが、ものの感受性はまずまず。心は揺れても、ことは淡々とやる、安定感はわりとあるほう。涙流れるなら流してしまえ、たいてい8分くらいで蹴りはつく。10分で泣きやんで、ひとりで態勢を立て直そう。

だいたいこういう自分観であれこれ凌いでやってきたのだけど(昔なにかで人が涙を流せるのはせいぜい8分という話を聞いて以来ずっとそれを頼りにしている…)、いやぁ、今回も地味にふさいで、地味に立ち直った。

理由は明確で、腰を先週火曜の朝に玄関先でゴキッとやってしまったからだ。それまでは毎日、早朝と夕方にジョギングしていたので、こんな時世で家にこもっていても、まずまず心身の健康を淡々と維持できていた。

空は青く、陽は春めいて、葉は日に日に緑豊かになっていって、そんな風景にふれながら、こんな日々でも自然に支えられて暮らしていたのだ。

が、火曜から運動がまったくできなくなって、よろよろの状態で1日、2日、3日と重ねていくにつれ、地味につらくなっていった。

毎日体を動かすことで、心身の健康を淡々と維持していたことを痛感。運動できなくなってしまったら、大事な人たちともまったく会えずに日々を重ねていることにも悲しみが募って、気持ちがふさぎ出した。

おっかさん、こりゃあ、まいったよ。さきざき人に会える見通しも立たないし、志村けんも岡江久美子も亡くなってしまったよ。

私にとっては岡江さんも、子どもの頃を思い出す尊い人だ。「はなまるマーケット」の人じゃなくて、夏休みに妹と一緒にくつろいで見ていた「天までとどけ」のお母さん役だ。

遠く子どもの頃の記憶まで引き戻されて、そこから来し方行く末に思いが巡りめぐって、悲しい気持ちに満たされてしまった。

まぁでも、世の中がどうあれ、自分がどういう人生を生きてきたにしても、孤独さを引き受けて生きなきゃいけないところからは逃れられないし、最後はひとりで死ななきゃいけないし、だから受けて立つしかないんだけどさ。でも、だからこそ、人に会えるのは生きている間だけで、今がかけがえなく大切なのにね。なかなかね、生きていると、世の中は時に、どうにも厳しい試練を与えてくるものだよね。

そんなんで8分ほどじっくり悲しみにひたったら、あとはまた1日、2日と時を静かに重ねていって、無理をせずに浮上を続けた。

昨日あたりから、多少はましになったような気もする腰をさすりさすり、よろよろと2キロほど外を歩くようにして、YouTubeで腰痛に効くストレッチを探してやってみるようにして、段階的に気持ちを立て直した。

しばらく辛抱だけど、無理せずウォーキングをのそのそ続けて、あと少しして整骨院が開いたら、そこで体を立て直して、またジョギングできるように体を戻したいところ。そこまで持っていけたら気丈に立ち続けられると思うんだよな。はやく早朝に青空の下を走りたいなぁ。

2020-04-23

「Web系キャリア探訪」第20回、年齢は関係ない

インタビュアを担当しているWeb担当者Forumの連載「Web系キャリア探訪」第20回が公開されました。今回は、「ガイアの夜明け」でも紹介されたベンチャー企業、サウンドファンでマーケティング部長を務める金子一貴さんを取材しました。

同僚には70代も。ベンチャー企業で自分を追い込み、チャンスを作り出す

サウンドファンは、耳が遠い高齢者や難聴者にも聞こえやすい「ミライスピーカー」を開発・販売するベンチャーで、70代のエンジニアも活躍するハードウェアメーカー。当初のB2B代理店販売から、ここ1年半でB2Cサブスクリプションサービスに事業を広げていく過程の試行錯誤、34歳の金子さんが70代エンジニアと進める製品開発のやりとりなど、じっくりお話を伺いました。

最も印象に残ったことは、本編の編集後記的な「二人の帰り道」に記したので、そちらでぜひ!ということで、もう一つ。取材を終えてしばらくしてから見かけた東洋経済の記事が今回の取材とリンクしたので、ここではそちらについてちょっとメモっておきたいと思います。

その記事とは、台湾政府のデジタル大臣として、その手腕が高く評価されているオードリー・タン(唐鳳)さんの取材記事。記者の「日本の情報通信技術政策担当相である竹本直一氏は79歳。台湾とは40歳以上の差があります」という投げかけに対して、唐さんは

「年齢による比較は公平ではありません」

と一刀両断しているんですよね。「台湾の科学技術部(省)の大臣や研究者の人たちは私の父と同世代で60、70歳代の高齢ですが、皆さん革新的な考え方を持っていますよ」と続けています。

このやりとりを読んで、ものすごい既視感を覚えたんです。というのは、私も今回の金子さんへの取材で、70代のエンジニアとのコミュニケーションで何か気をつけていることなどあるか問いかけてみたのですが、

「年齢によるコミュニケーションの難しさは感じないですね」

と、金子さん即答されたんですよね。

その場に同席くださっていた広報の方が、この発言に言い添えて、「金子さんはすごくフラットに人づきあいする向きがあること」に加えて、「一緒に働いている70代の方も、定年を迎えた後もベンチャーに場を移してものづくりに勤しもうという志しをもつエンジニア」なので、そういう前提もあってのことかも、とフォローを入れてくださいました。

なるほど、そうだよな、年齢じゃなくて、個々人のスタンス次第だよなぁと再認識させられた一件でした。そういえば前に、ラジオを聴いていて誰かが「30過ぎたら年齢は関係ない」って言っていて、それにもそうだよなぁと思ったことを思い出しました。そんなこんな、いろいろ詰まっておりますので、ぜひお時間があるとき、ゆったりご一読いただければ幸いです。

2020-04-12

研修講師するなら、うなずいて聴いてくれる人に満足してはいけない

セミナーイベントなどで講演する人向けのアドバイスとして、壇上に上がって話しだしたら、うなずいたり目線を合わせて聴いてくれる人を会場内に見つけて、その人に向けて話すようにするといいといったものがある。

ただ、それはあくまで講演者が過度な緊張にのまれることなく落ち着いて話しきるための方法にすぎない。受講者が分かりやすくなる方法とか、理解の進む方法ではないことに注意が必要だ。

出演意図やイベント目的によっては、それで問題ない舞台もあると思うけれど、勤め先で研修講師を頼まれたということになると、そうは問屋が卸さない。

実務エキスパートで後進育成のため研修講師を務めることになったという人に見られるのに、この壁がある。受講者のうち、うんうんとうなずいて目線を合わせて聴いてくれる人に満足してしまう。

その一人なり二人なりのそぶりを見て、あぁ伝わっているなと受講者総体を捉えてしまう。あるいは、全員にいちどきに分からせるなんてそもそも無理な専門的な話だからと最初からさじを投げてしまっていて、わからない人が出ることに対して自分のケアの対象外という認識をもっている。

それは、多くの研修では役割認識がずれている。研修というのは多くの場合、ボトム層を一定レベルに引き上げるためのボトムアップ施策だ。トップ層は勝手に勉強するし、勉強の仕方もわきまえていることが多い。

すでにそれを大方分かっているような人に再確認を促す場ではなく、それを初めて知った人なり、それについて理解が曖昧な人に、深い理解を促すために、せめてそれを学ぶ重要性を認識させたり興味をもたせるために、やっているのだ。

多くの場合、リアクションが大きく、話を聴きながらうなずいたり講師と目線を合わせてくる受講者は、最初からそれをけっこう知っている人が多い。質問されても怖くない。何か訊かれても答えられる自信があるからこそ、講師と目線を合わせていたりする。なんなら「質問してくれよ、見事な解を披露してやるぜ」と思っている。

研修講師のメインターゲットは、そこじゃない。うなずけずに戸惑っている人だ。講師と目線を合わせず、下を向いている人である。その研修テーマに関心を持っていなさそうな人に、自分の話しかけでハッと視線を上げさせることができるかどうか、「あ、なんかちょっとおもしろそうかも」「あ、そういうことか」と関心や理解を促せられるかどうか、そこが主戦場だ(という研修目的のものが圧倒的に多いと思う)。

そのためには講師する側に、けっこうなタフさが必要だ。特に1→多で大人数を前にセミナー講演の経験を積んできた人などは、イベント的な枠組みでの自分のパフォーマンス評価軸に慣れていることもあるだろう。けれど、研修の講師をするときには、受講者が主役であるということを肝に銘じなければならない。

事前の受講者分析を踏まえ、その研修の目的に照らして、その研修がメインターゲットに設定している受講者(こういうことは知っているし、できるけれども、こういうことは知らない、あるいはできない、あるいは関心がない層)こそが、きちんと知識を得て、できるようになる道標を得て、継続的にそれを習熟していこうと関心を高めて研修を終えるために、自分に何ができるか。

言うは易しで、これには事前の作り込みも必要なら、当日関心なさげな受講者に直面しながらもこちらから働きかけ続けるタフさも必要だけれど、でも焦点はそこだって認識はすごく大事だと思う。

2020-04-11

大きな災禍は単調なもの

カミュの「ペスト」を読んで最も印象的だったのは、「大きな災禍は単調なもの」というくだりだ。

みずからペストの日々を生きた人々の思い出のなかでは、そのすさまじい日々は、炎々と燃え盛る残忍な猛火のようなものとしてではなく、むしろその通り過ぎる道のすべてのものを踏みつぶして行く、はてしない足踏みのようなものとして描かれるのである。

「燃え盛る残忍な猛火」ではなく「はてしない足踏み」のようなもの。というのは、外出自粛して事の成り行きを見守りつつ、一日も早くこれが行き過ぎるのをじっと待つ一市民としては、納得するところ大だった。

話は続く。市民の間では、段階的に想像、記憶、そして感情の豊かさが失われていく。

われわれの町では、もう誰一人、大げさな感情というものを感じなくなった。そのかわり、誰も彼もが、単調な感情を味わっていた。

人の状況を慮って想像をめぐらしたり、先の好転をイメージして希望を抱くことができなくなる。亡き人を思い出して懐かしがることもなくなる。初めの頃のがむしゃらな衝動、熱っぽさや痛切な感情は長続きしない。いずれ消沈状態が訪れる。

眼前の不幸や苦痛を受け入れて暮らすしかなければ、人はおのずとそれを受け入れて生きられるように、感覚を鈍化させていく。刻々の瞬間をやり過ごすようになっていく。

彼らはまだ当然のことながら、不幸と苦痛との態度をとっていたが、しかしその痛みはもう感じていなかった。(中略)まさにそれが不幸というものであり、そして絶望に慣れることは絶望そのものよりもさらに悪いのである。

自分というものを豊かに働かせていては、とてもこの難局をやりきれない。一喜一憂していては参ってしまう。なので、考え巡らすこと、イメージすること、何かを大事に記憶にとどめたり、感情豊かに内外に関わっていくことを手放して、おのずと今の環境に適応していく。

それは自衛手段に他ならない。だけど、これは人を無個性化するプロセスでもある。「個人的なものを断念」し、「他人が興味をもつことにしか興味をもたず、一般的な考えしかもたなくなり」と、その様が語られる。

ペストは各種の価値判断を封じてしまった。そしてこのことは、誰も自分の買う衣服あるいは食糧品の質を意に介さなくなったという、そんなやり方にも明らかに見えていた。人々はすべてを十把ひとからげに受けいれていたのである。

そんな無個性が、日ごと週ごと自分の身のこなしとして馴染み定着していって、無意識のうちに習慣づいているとしたら怖いなと、ずいぶんその節のあたりで読みとどまってしまった。

そうして考えが滅入っていったときに、小説が描く時代から飛躍的に進歩した技術に下支えされた世界に、自分たちは生きていることに気づかされ、救われた。

小説の世界では、あちこち徒歩で行き来し、遠方に離れた大事な人とは手紙や電報でやりとりしていたが、今は日々SNSでつながっている人たちの近況も伺えれば、メッセージのやりとりも家の中から手軽に行える。つなぎよう次第で、音声通話すれば声も聞けるし、動画でつなげば表情もうかがえる。父に電話すれば、20分ほどのマシンガントークを、いつもどおり聴かせてもらえた。自分の感情が、穏やかに、健やかに揺れているのを感じられる。

また私は、相変わらずのらりくらりした文章を書いてはネット上にあげている。それは無教養な代物であれ、とりあえず自分が生きていく活動の一端であり続けている。現代はあらゆる人の手元に、個性の表現手段がある。

インターネットを通じて最新の情報も遮断されることなく多方面から得られるし、物流も止まらなければ、生活必需品の店舗も開いている。

ジョギングや散歩もでき、道行くと春は問題なく訪れていて、桜が舞い散り、大木は通るたび青々と変化し、花壇にはチューリップがぴんと姿勢よく並んで、鳥はさえずりながら頭上を飛んでいる。

私たちは単調さを回避する術を、これほどまで豊かにもっているのかと思い直す。これを活かさない手はない。あぁ、ありがたいと思う。

苦しいときは閉じていい。感情を抑制し、無表情を受け入れ、豊かな想像・記憶力を強いることなく、しばらくゆったり、ある意味淡々と過ごすのもいい。

一方、有り余るエネルギーを自宅に閉じ込めて、それによって苦しんでいるなら、小説の時代当時には使えなかったが今なら使える技術・環境をフル活用して、単調さから自分で脱却すればいい。このありがたさを、きちんと意識しておかないと、宝の持ち腐れだなぁと思った。

「はてしない足踏み」の中で、ある種の単調さ、ある種の感情抑制をそれはそれとして受け入れつつも、完全な眠りにつかずに自分としての個性を覚醒し続けることが、ちょっと知恵を絞る必要がありそうだけど大事なんじゃないかってなことを思った次第。

2020-04-09

水中をあきらめて陸上で運動

私は毎朝泳ぐのを習慣としてきたのだけど、新型コロナウイルスの影響で、通っているプールが3月の頭から断続的な休みに入り、4月からは当面の間休館するというので、できるだけ広々した通りを歩いたりジョギングしたりして、日々の運動を代替している。

最初は、1日おきくらいで3キロ程度のジョギングを始めた。家を出て、あの辺をぐるっと周って戻ってきたらちょうどいいかなというコースを走ると、身につけているiPhoneの「ヘルスケア」アプリが3.3キロを示した。

しかし何度か走ってみると、日によって3.3キロ、3.0キロ、2.7キロと、だいぶ違いが出た。信号で足踏みする所もなく、ほぼまったく同じ地面を踏んで戻ってきているのに、なぜこれほどまでに変わるのか。

ざっくりみれば、日ごとに走っている時間がいくらか短くなっている気がするのと、距離が短く出るときのほうが若干ハイペースに走ったかなという感じはする。走り慣れていくにしたがって、ペースが上がり、歩幅が広がって、歩数が少なくなって、移動距離が短くなったとか?

それにしたって同じ距離を走っているのに、300メートルはまだしも600メートルは違いすぎないか。どっちのほうが正解(実際の距離)に近いのだろうなぁと思いながら、しばらく「まぁざっくり3キロくらいだろう」と、根拠なく真ん中を想定して走っていた。

で、今朝のこと。試しに同じコースを歩いてみようと思い、ほぼ同じ地面を踏んでぐるりと歩いてきた。戻ってきてアプリを確認すると、2.7キロ。

ということは、最も短い値で出ていた2.7キロが実際の距離に近いってことか。わー、最初に想定したよりだいぶ短いなぁ。もっと実際は短いのかもしれないけれど。

なんとなくイメージ的には、ジョギングを始めた最初の最初は、私がかなりドタバタ走っていて、そんな走りでまともに測定できるわけがなかろうという向こう側の言い分があるのではないかと想像するが。

最近は、だいたい7キロコースも作った。水泳のときは50分泳ぐのを基本としていたので、ジョギングに代えても同じくらい運動時間は確保したい、走るスピードは遅くても構わないから、とりあえず50分近く運動し続けることが大事だ、という勝手な思いこみで、じゃあもう少し距離を延ばしてみようと思ったのだ。

といっても基本ざっくりなので、とりあえずゆっくり最初から最後まで同じペースで走る前提だったら、25分間家から離れるようにして走り続けたらいいんじゃないの?と考えた。25分走ったところで折り返して戻ってきたら、50分コースの出来上がりだ。

ということで、いつもの3キロコースを途中からはずれて、家から離れる方向へ走り続けることにした。どっちの道に行こうかなぁと走りながら思案したところ、一つの道を思いついた。

そうだ、以前から「あの道を行くと、どこにたどり着くのだろうか」と思っていた道があったじゃないか。あの道を、今こそひたすらまっすぐ走っていってみよう。

まっすぐに延びる、大木が立ち並んで緑豊かな通りである。少しワクワクしながら走り抜けていくと、下り坂が出てきた。ずっと平坦な道を走ってきたので、下り坂に遭遇するとは想定外で、なんて器の小さな想定外だ!と、なんか自分で自分に驚いた。ということは、この後に必ず上り坂が出現するはずだ。ちょっとした冒険気分である。

知らぬ道をそのまま行くと、途中で立派な大木の切り株が出てきて、うわー切り株だ!とテンションが上がる。疲れているときに切り株を見つけると、人はこんなにも自然と腰かけたくなるものか!と感嘆する。しかも、最初に出てきた切り株は、後のいくつかに比べて見事に座り心地が良さそうな高さだった。なんてことを考えながらせっせと走るのは、なかなか乙なものである。

結局、そこから程よいところで家に戻ろうとすると50分にはちょっと足りないコースになっちゃうのだけど。

とにかく、今はジョギングと散歩を適当に組み合わせながら、日々の運動をしている。

両方を一日の中に組み込んでみると、なかなかうまい具合に循環が働きだす。というのは、長く歩いていると、移動にも時間がかかるし(人間て乗り物を使わないと、こんなに移動遅いのか…と実感する)、歩くよりもう少し身体に負荷をかけて運動したい欲求も高まってくるのだ。その勢いでジョギングすると、身体がそうそうこれこれと呼応しているような感覚を覚える。

でもまぁ、そんなに長く走り続けられるわけでもないし、やわな身体なので、無理して風邪引いたり故障しては元も子もない。ということで、毎日ほどよい散歩&ジョギング時間をもつのがちょうどいいっぽい。

陸上で運動するようになって、自然の風景がよく目に入るようになった。満開の桜が舞い散って緑に変わっていく様子が目にとまったり、鳥のさえずりが聞こえてきたり、大木の一つひとつが頼もしげに見えたり、立派な切り株との出会いがなんとも愛おしく感じられたり。

身体の声も、よく聞こえてくるようになった。おなかすいたー、もう少し負荷をかけて運動したい!というレベルのことだけど。

水中運動をこよなく愛するのに変わりはないけれど、今は仕方ない。プール開きまで、ジョギングと散歩で自然に触れつつ、日々のささやかな発見を味わいつつ、体力を微増させつつ、持ちこたえたい。

2020-04-06

買い物は慎重に、冷静に…

東京は、すでに医療崩壊の段にあるという話が、あちこちから聞かれるようになった。けっこうな重症になって救急車を呼んでも、引き受けられる病院がないという。いよいよ緊急事態宣言が出るか、とも言われる。

私は一市民として、1.三密を避ける、2.買いだめしない、3.健康維持と体力微増、を生活の基本方針にして地味に暮らしている。これといって役に立てるわけじゃないが、せめて迷惑はかけないようにしたい。

1はまぁ当然として、2はラジオ番組で聴いた物流の専門家の話に、大いに学びがあった。サプライチェーンの観点でいうと、近年は倉庫に多くの在庫を抱えないスリム化を推し進めてきたので、買いだめが発生して通常より2〜3割ほど購買が増すだけで、物流はうまくまわらなくなる。一人ひとりが、いつもどおりの量・タイミングで買い物を続けていくことが大事だ、という(ような感じの)話をしていた。これに従って、私は食料や日用品の買い物には、いつもどおり都度出かけている。極力、店が空いていそうな時間帯を選んでいる。

さて、昨日は午前中に近所のスーパーを訪れたところ、久しぶりにトイレットペーパーを目にした。とはいえ次々に売れていくので、あと1〜2分したらなくなるな、という状況。まだ家には2ロールほどあるけれども、ここは買っておいたほうがいいかと思い、残り物に手を出してしまった。これが、いけなかった。

近づいて手をのばしたあたりから、すでに危険なかおりは感じていたのだけど、そこはまだ他のものもたくさんあって開けた空間だったから、これのせいかどうか特定するのが難しかった。

が、ずっと、その危険なかおりはついてきた。レジを済ませて、お店を出て、通りを歩いていても、手元のあたりから漂ってくる危険なかおり。もしかして、もしかして、と思いながら家路を急ぐ。

家に帰ってきて室内に入ると、間違いない…と思うほかなかった。私は普段、トイレットペーパーに限らず、なんでも無香料タイプを好んで使っているのだけど、このトイレットペーパーは薔薇のかおり付きなのだった。

この匂い、もとい臭いが、きついのなんの。どこに置いても部屋中を汚染してくる。なぜ、これが付加価値になるのか不思議でたまらない、これを好んで買う客が本当にいるのか、もしかして売れなかったから倉庫にしまっておいたのを今なら売れると思って取り出してきたんじゃあるまいな…と疑うレベルできつく、鼻がおかしくなりそうだ。香水がきつい人のそれを香害と呼んだりするらしいが、まさしくその域である。

仕方がないので、換気扇がまわっているお風呂場に置いておいたのだけど、それはそれで毎日使う場所なので、ほどなく台所に移動。これでも部屋のほうに忍び寄ってくる勢いなので、今は扉向こうの玄関に置いて、生活空間と遮断している。

これには、家に帰ってきたときに、この臭いを感じないとしたら、それは臭覚が機能していないということだと気づけるメリットがある。この効用を見出して、どうにか納得して家の中に置いている。本当はベランダに出したいところだけど、紙だし、水に溶けるしなぁ。

無香料タイプのトイレットペーパーが売られていたら、もうひとつ買ってしまいそう。こればかりは致し方ないと、許されるだろうか。本当に、きつい。信じがたいほど、きついのだよ。やっぱり、買い物は冷静にしないといけない。一呼吸して、本当に、いま必要か?と自問自答を3秒。肝に銘じたい。

2020-04-04

眼鏡店に通いながら

先日来、とある眼鏡店に通っている。なんだかんだ5回も短期間に足を運んでいて、あともう1回は確実に行くことになる。

1回目、以前そこで買ったサングラスの丁番(ヒンジ)の所をぐにゃりとねじり壊してしまって、修理をお願いするために訪れた。直すのに4週間ほどかかるいうので、お預けして、肩を落として帰ってきた。

家に着いたあたりで、待てよ…と思い至った。そのときは、サングラスの代替として仕方なくJINSのPC用メガネ(一応UVカットと書いてあった)をかけて日中の外出をやり過ごしていたのだけど、これで4週間はたいそう心許ない。

私が外でサングラスをかけているのは目の持病のためで、紫外線は天敵である。その防御という命がけの仕事を、この3-4千円のPC用メガネに4週間も託してよいものか。このPC用メガネからしたって、そんな無茶な!という話ではないのか。ファミレスに高級料亭の接遇を求めるようなもので、そりゃ客のほうがおかしいってもんだろう。

店に預けたサングラスはこれまでにも何度かメンテナンスに出しているのだし、これを機に同じのをもう一つ購入して、壊れてももう一つでしのげる体制を構えておいたほうが安全なのでは。ということで、思い立ったが吉日。その日のうちに店を再訪し、同じものを新品で買いたいと申し出た。これが2回目である。

在庫がなかったので取り寄せとなり、2日後に取りに行ったのが3回目。そのままかけてもずり落ちてしまうので、その場で調整をしてくれるのだけど、その作業途中、店員さんが新品に傷をつけてしまったらしく、その日はとりあえずそれをつけて帰り、また新しいものが用意でき次第、連絡をもらって再訪することに。

翌々日だったか電話をもらって、用意ができたというので4回目の訪問。そこで、また調整をしてもらって、かけて帰ってきたのだけど、あれ、なんだかずれるな…と気づいたのは、店を出て数時間後のこと。

あらためて、直してもらいに行くので5回目。修理に出しているものを引き取るときにまとめちゃいたいところだけれど、これがなかなか、一度気になりだすと止まらない、落ち着かない。そんなひどい状態なら、なんで4回目のときにその場で気づかなかったんだと思うだろうけれど、私も不思議でたまらないレベルで、めちゃくちゃずり落ちてくる…。その場で立ち上がって少し歩いてみたら良かったのかな。

というわけで、とにかく足しげく通っているわけだけど、運動にちょうどいい距離に店があるので、その都度歩いて行き来している。新型コロナウイルス感染回避のため公共交通機関の利用を避けつつ、在宅ワーク中の健康維持も兼ねて。このお店までは幅広の歩道が続き、大木に桜、緑も多いので、いろいろちょうどいいのだ。とりわけ、私は大木が並ぶ道を歩くのが好きなようだ。

で、今さら本題に入るけれど…。

こういう往復って、店側に腹を立てて「もっとしっかり一回でいい仕事してくださいよ」って思う道筋もなくはないんだろうけど、そんな気は毛頭起こらず、のんびり行き来している自分を、なんとなくおもしろいなと考察対象に見た。

いや、冷静に考えれば、どれも一方的に向こうの都合でっていうんじゃない。私がその場で「ずれますね」ってフィードバックできていれば、その後の再訪はなかったかもしれないし、在庫がないのだって事前に連絡していれば、取り寄せてもらった後に訪問して一件落着である。

無駄が起こることは承知の上で、身体を動かす機会にもなるし…と、非効率の発生をはなから許容して動いていたという自覚はあるし、これはこれで、人っておもしろいなと思ったりする。

もちろん、時間に余裕がなかったり、心に余裕がなかったりする状況下では、そんなのんきなことは言っていられないし、こんな時系列でぐだぐだと…回ごとの整理をして、あのときは向こうの都合、このときはこっちの都合か…なんて認識し直すこともない。性格的な温厚さがどうあれ、同じ人間でも状況次第で、なんだか腹が立つってことになりうるかもしれないと思う。

文句はないし、向こうが悪いとも思わないけれど、いらいらするのはとめられないのよ!ってことだってあるだろう。むちゃくちゃは承知の上で「もっとしっかり一回でいい仕事してくださいよ」って言いたくなる、まぁそんなときもありましょうと思う。そういうときは、人のせいや自分のせいにせず、余裕がない状況に身をおいているんだという理解で、ことさら気にしないでやりすごすのが一番じゃないかと思うけれども。

私が今回、そういういらいらを抱え込むこともなく、ゆったり往復をたのしんでいるのは、どうしたことからだろう。そう考えを巡らせてみたところ、時間や心に余裕がある、いい運動にもなるというのもあるけれど、その上でもう一つ、思いついたことがある。

というのは、その店員さんが一所懸命つるの形を調整している背中を、静かな店内でずーっと、そうだな、5分とか10分とかかな、椅子に座ってのんびり眺めていたのが、一つの足場になっているように思われたのだった。スマホを見るでもなく、店内を歩き回るでもなく、ただ座って、その店員さんの後ろ姿を、ずーっと、ぼーっと見ていた。

私には、その店員さんが玄人なのか駆け出しなのか判断がつかなかった。上手いも下手も、よくわからない。人それぞれの顔形にあわせて調整するのは決して簡単ではなさそうだし、少なくとも自分にはできそうにない。

そのことだけはわかるけれども、何かにひたすか、かざすかして(あっためているのか?)、指を使って、つるの曲がり方を調整して、客にかけてもらって、片耳ずつ引っかかり方を確認して、どこを直せばいいかチェックして、再び何かにひたして調整をして、それがどんな難しさなのか、皆目見当がつかなかった。

ただ、それを慎重に一所懸命やっている背中の静かな光景を視界にとらえながら、そういえば、私はあてもなくいろいろ考えていた。

もしかすると、この人は結構な玄人なんだけれども、私の頭なり耳なり顔なりがカスタマイズを非常に要する形状とあって、並々ならぬ苦労をかけているのかもしれない。あるいは、わりと駆け出しで、試行錯誤しながら調整を鍛錬しているただなかにあるのかもしれない。とすれば、この経験もまた、彼が技量を養う一助になるだろうか。

そういう想像力の産物というか、なんでもない時間のなんでもない妄想の跡というのは、まぁ本当になんにもならないようでありながら、意外と、他者に向けられる優しさや、状況を穏やかに見守る足場になっているように思われた。

相手にかけているかもしれない苦労・気苦労への配慮、相手の頑張りに対する応援の気持ちなどは、もしかすると…という妄想から勝手にもわもわ生まれて、自分の心の中にいろいろ膨らんでいって、そうしたものが実は足場になって、いろんな状況を穏やかに受け止めている。

言いたいことをそんなに的確に言葉で表せるわけじゃないんだけど、なんというかな、優しさとか穏やかさとかっていうのは、それ単体で得ようとして、そういう人になれるもんじゃなくて、人のことを観察したり、具体的なイメージを膨らませた先に、自然と出てくる人の性(さが)みたいなものなのかもなと、そんなことを思った。

ちなみに、5回目の訪問時は、その彼がいなくて他の人に調整してもらったのだけど、かけている状態を見て、「あぁだいぶゆるいですね」とすぐさま反応し、見事な調整を施してくれた。下を向いてもずれない、締め付けられて痛いということもなくジャストフィット、その後、何日も使っているけれど、まったく問題なく自然すぎるかけ心地だ。最後まで、先の(きっと駆け出しの)彼にお願いせず終えてしまったのはちょっと胸が痛いけれど、まぁ経験を積む一端にはなったかと勝手な着地。プロの仕事というのは、やっぱりすごいものだなと思った。

2020-04-01

[共有]即席の新人研修「テーマ本を読んで感想戦」

即席でできる新入社員研修の枠組みを用意してみました。本を読んでの知識インプットは各自で、その後の勉強会をこんな感じで展開すると有効では?という枠組みの提案です。

即席の新人研修[テーマ本を読んで感想戦]

新型コロナウイルス対策に追われる中、新卒社員が入社してきたが、即OJTの予定だったので研修プログラムの用意もないし、受け入れ側も在宅勤務に入っていて、新人にやってもらうことがない状態。自宅でできる課題を与えたいところだが、ぱっと用意することもできずに困っている。

というような状況が実際あるのかないのかわからないまま作ってみましたが…。4月1週目なり上旬は研修プログラムも用意できているものの、そのうち時間をもてあましそうだーとかいうケースでも、部分的に使えそうな要素、レポートの項目だけでもつまんで役立てられそうでしたら、自由にカスタマイズしてご活用いただければと思います。

この枠組みもまた即席感が否めませんが…、何かの足しになれば幸いです。

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »