「仕事は経験でしか学べない」と言いつつ、教える側にまわると講義に終始しちゃう問題
仕事は、経験でしか学べない。自分は現場で学んできた。と確信しているものの、自分が教える側にまわると、研修とか勉強会とか"現場から離れた"ところに学習者を呼んで、講師・講演者として話を聞かせる活動に終始してしまう、ということはないだろうか。
マネージャーとして部下の育成施策を講じる場合でも、メンバーをセミナールームに集めて、とりあえず講義、とりあえず研修をやろうという施策に、思考が閉じてしまう。
エキスパートの話を聴く中に、学びがある。これはこれで、確かなことだ。けれど、それはあくまでパーツの一つであって、それで学びが完遂するわけじゃないのは、誰もが知るところ。
ここで「話を聞いた後、伸びるか伸びないかは本人次第、あとは本人にしかどうしようもないでしょ」というのは早計で、「話して聞かせる」以外にも、他者の能力を伸ばすアプローチはいろいろある。
なぜ、教える側にまわったときに講義に終始してしまうか考えてみると、ざっとこんな要因が思いつく。
1. 講義以外の方法を知らない、思いつかない(知識不足)
2. 講義以外の方法は手間がかかるので、やる気・時間がなく手が出ない(時間・動機不足)
3. 講義以外の方法をうまくやる専門性がないので、できない(スキル不足)
そもそも、それを教える専門家ではなく、それの専門家なのだから、当たり前といえば当たり前の話。端的に(〜不足)と分けてみたが、こう表現するのも落ち着かない。
ともあれ、ここでは導入とも言える1を取り上げて、一枚のスライドを紹介したいのだ。マーク・ローゼンバーグ氏が"The Best Training is No Training" という題目で講演したときのスライドの1枚を取り出して意訳してみたもの。
けっこう前に見たものなのだけど、印象的だったので、折りにふれ思い出すスライドだ。
これで共有したいことを2つ書き起こしてみると。
●育成施策には、Training(いわゆるフォーマルな研修、体系だてたカリキュラム)だけじゃなくて、ツールやソーシャルメディアを活用した支援もあれば、コーチングやメンタリングもあるということ
●学習者の習熟度合いによって、適する育成アプローチは変わる。Trainingは初心者には有効だが、習熟度が上がっていくにつれ、Trainingの必要性は減じていく。逆に、コーチングやメンタリングといった、インフォーマルで個別的な支援が有効になってくるということ
なので、自分が教えたい、育てたい相手が、習熟度としてどこに位置するのかを想定した上で、どういう育成施策が効果的なのかを、Trainingというアプローチに閉じずに発想するのが肝要だ。
「経験でしか学べない」という実感・実体験が、自分の中にあるならばこそ、教える側にまわったとき、「いかに話して聞かせるか」に閉じないで「いかに経験させるか」を問い、現場環境を中心に据えた育成施策の全体像を構想してみるほうが理にかなっている。
で、1はいいとして、2(時間・動機不足)や3(スキル不足)をサポートするところこそ、私の本領発揮しどころだ。人材育成を生業として、学び手も、教え手も、より専門的に手助けしていけるように鍛錬し続けていきたい。
*上記のスライドそのものはネット上で見つけられなかったが、ご本人の弁はこちらで確認できるので、ご興味があれば。
Marc My Words: New Ways to Enable Learning | Learning Solutions
« 「Web系キャリア探訪」第15回、現代版しなやかなキャリアの歩み方 | トップページ | [読書メモ]インタフェースデザインのお約束 »
« 「Web系キャリア探訪」第15回、現代版しなやかなキャリアの歩み方 | トップページ | [読書メモ]インタフェースデザインのお約束 »
コメント