« 「内容より、まずデザインをどうにかしましょうよ」と推したいときの説得材料 | トップページ | 「仕事は経験でしか学べない」と言いつつ、教える側にまわると講義に終始しちゃう問題 »

2019-10-24

「Web系キャリア探訪」第15回、現代版しなやかなキャリアの歩み方

インタビュアを担当しているWeb担当者Forumの連載「Web系キャリア探訪」第15回が公開されました。今回は、Chatworkでプロダクトデザインを手がける守谷絵美さんを取材しました。

「デザインへの情熱は途絶えない」
WebサイトのデザイナーからWebプロダクトのデザイナーに転身した「しなやか」な生き方

守谷さんとは、ずいぶん前からお知り合いなのですが、じっくりお話しする機会がなかなかもてずじまいで来ていたので、今回たっぷりお話を伺えて大満足でした。

Webデザイナーからプロダクトデザイナーへ転身する、しなやかで自然体のキャリア話には、無理なく取り入れたいポイントが詰まっていました。

また、キャンペーンページ制作に感じた虚無感とか、3.11を契機に変わりゆく広告やデザインまわりの価値観とか、時代背景とともに自身のキャリアを振り返って、手探りで言葉に表していく感じが読みどころだなと思っています。

聞き手の森田さんがまた、当時の業界全体の空気感のようなものを関連づけながら合いの手を入れて、守谷さん個人のキャリア話に奥行きをもたせているのが、よい感じです。

デザイナー職に限らず、「現代版のキャリアの歩み方」のポイントがたくさん詰まっていたなぁとも、取材後に振り返りました。その辺りを、最後の「二人の帰り道」(編集後記のような文章)にしたためましたので、最後までおつきあいいただければ幸いです。お時間あるときに、ぜひ。

« 「内容より、まずデザインをどうにかしましょうよ」と推したいときの説得材料 | トップページ | 「仕事は経験でしか学べない」と言いつつ、教える側にまわると講義に終始しちゃう問題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「内容より、まずデザインをどうにかしましょうよ」と推したいときの説得材料 | トップページ | 「仕事は経験でしか学べない」と言いつつ、教える側にまわると講義に終始しちゃう問題 »