« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019-08-30

[読書メモ]伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

新刊ではないのだけど、高橋佑磨氏と片山なつ氏の共著「伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール」(*1)が素晴らしく良書だったので、ちょいメモ。

非デザイナーなんだけど、スライドとか企画書とか、チラシとかポスターとか自分で作らなきゃいけないビジネスパーソンや学生向けに、デザインの基本ルールを教える本。

こうしたビジュアルデザインの入門書というのは、ここ数年のうちに出たものでも私が知るだけで、いくつかある。謳い文句は、だいたい「あなたはセンスがないからできないんじゃない。デザインのルールを知らないからできないだけ。デザインにはルールがある。その基本ルールを使えば、見違えるほどうまく作れるようになる!」というアプローチ。これは実際、間違っていない。デザインセンスのカケラもない私が責任もって保証する。

じゃあ、そんな類書の中で、この本に特徴的なところは何かというと、「著者がデザイナーじゃない」ことかと思う。お二人とも理学博士で、大学院で助教をされていたり、進化生態学とか植物とかがご専門の研究者。

「デザイナーではない人が、デザイナーではない人たち向けに、デザインを教える本」というと眉唾もの?と懐疑心をもってしまうかもしれないが、これがまぁ見事にうまいこと仕上がっている。マイナスにふれるどころか、確実にプラスに働いていると私は感じた。

デザイナーじゃないからこその、いい塩梅で、非デザイナー向けにちょうどいい範囲、内容量、語り口で解説をしている。

ビジネスシーンや学会発表などの場で、非デザイナーにどういう失敗が多いか。それがなぜわかりにくく恰好悪いか。わかりにくいとか恰好悪いって、実際問題どういう不都合があるのか。読みやすい可読性と、目立ちやすい視認性、読み間違えしづらい判読性をどう確保するか。どう改善して、例えば具体的にどう表現すると、どれくらい良くなるか。一言でスパっと根拠を示しながら、絶妙な加減で具体的な解決方法を記して、例えばこんな感じと作例で実証していく様がこぎみ良い。

例えば、デザイナー著作の本なら必ず出てきそうな「黄金比」という言葉は、この本の中に一度も出てこない。でも、「グリッド」について、「段組」については十分な説明がある。10ポイントくらいの文字サイズで長文を書く場合、ページ幅いっぱいにレイアウトすると、一行がすごく長くなる。すごく長くなると、読者が次の行に読み進めるときの視線移動が大変になる。つまり可読性が落ちるので、2段組み、3段組みでこうやって見せるのが良いとか。すごく実用的。

研究者だけあって、言葉の選び方がいちいち的確だし、根拠がいちいち簡潔明瞭だし、説明内容がいちいちちょうどいい塩梅。やり過ぎ感もなく、不足感もない。言葉による表現力に長けていて、さすが鍛錬されているなぁと感じた。

ビフォア/アフター、悪い例/良い例もふんだんに掲載されていて、並べて見比べてみると一目瞭然でポイントがわかるように、作例も丁寧に作られている。

デザイナーじゃないから、作例の仕上がりは「そこそこ」なんでしょう、「洗練されている」には遠く及ばずのクオリティ?いやいや、そんなことない。といって、センスの塊すぎて、自分には到底真似できないというのでもない。

デザイナーさんの著作だと、作例を見ていて、確かに書いてあるポイントも素敵さを実現している1要素なんだけど、説明していないあれこれのセンスやらノウハウやらも総動員されて全体が仕上がっている感のする作例もあったりする。これ1つやったからって、このすごいのができるわけじゃないんだよなっていう。だけど、この本の作例は「書いてあることをそのままやったら、このクオリティにできる」感があって、その点易しい。

使っているツールも、たいていはPowerPointとWordで、たまにIllustratorでどうやるか補足が入るくらい。なので、MS Officeさえパソコンに入っていれば、「具体的にどうやるの?」をすぐに一つファイルを作って試してみられる。「すぐおいしい、すごくおいしい」感がすごい。

プロのデザイナーに発注するレベルじゃない(=非デザイナーが自分でやらなきゃな)作り物であれば、これはもう十分なクオリティでは。と言っている私はデザインセンスがゼロなので、そこの評価は他所に委ねるが。

あと、デザイナーが教えるスタイルの本だと、「デザイン制作の流れ」を理解してもらおうという章立てになるのが一般的かなと思う。いきなり作り出さないで、まずは読み手が誰で、何の目的でこれを作るのかを明確にして、そのためにどういう情報が必要で、それをどうレイアウトして、配色はどうするか、文字・書体選びは?図解はどのようにというふうに、「全体から入って各パーツ」のデザイン作法に展開していく、本の構成。

正しい。正しいんだけど、それだとどうしても頭でっかちになるので、ちょっと試してみて、おぉこれは確かに!っていう体験を得るまで道のりが長くなってしまう。その途中で読み止まってしまうことも。

その点、この本は「各パーツから入って全体」へ、逆の流れで構成立てている。「書体と文字」「文章と箇条書き」「図とグラフ・表」といった要素を章立てて説明した後に、これらをどう「レイアウトと配色」してまとめあげるかを説く流れ。

門外漢だと、とにかくパーツレベルでちょっと気を付けると見違えるように良くなる一手から学んでいけたほうが、敷居が低く、手を出しやすかったりする。

ヘタに個性的なポップ体とか選ぶと読みづらいのかとか、和文をイタリックにしちゃダメなのかとか、じゃあ文字はシンプルなフォントを選んでとか、行間、字間、段落間隔をきちんと設定したり、全体を左に揃えるだけで、ずいぶんと洗練された雰囲気に変わるものだなとか。

ここを変えるだけでも、確かに良くなった!って体験が初っ端からあちこちでできると、その先も読んで試してみようというふうに動機づけられる。読んでは試す、読んでは試すと、頭でっかちにならずに読み進めて試せる構成が、非デザイナー向けとして、すごくうまい具合だと思った。

あと、アドバイスや指針が具体的。洗練されたフォントを使おうとか、格好悪いものはやめようとか言われても、それが何なのかわからないセンスない私たちには適用のしようがない問題というのがあって…。

そこんとこ、このフォントは洗練されているけど、これは美しくないとか。このフォントと、このフォントは相性が悪いとか。このくらいの線の太さは不恰好だとか、ここは余白を一文字分あけるといいとか、中に入る文字数が少ない場合は一文字分も余白をあけると不恰好だからこれくらいねとか、そういうのを視覚的に例示しながら丁寧に書いてあるのも良い。

あと、誤脱字レベルの校正ポイントを見つけたので、出版社に報告しておいたのだけど、数えたら17個。この手の本では、私の感覚だと少ないほう&ちょっとした間違いばかりだった。これらは次の改訂時とかに直してくれるっぽい。

まとめると、基本的なデザイン作法を身につけたい非デザイナーにすごくいい本。デザイナー入門書だと、デザイナーさんが書いた入門書のほうがいいかなとも思うんだけど、ビジネスパーソンという立ち位置の人であれば、これがまさしくフィットするんじゃないかしらと思う。

デザイナーさんとかだと、非デザイナーさんにお薦め書籍とか質問されることがあるかもしれないけど、私がこれを読んだ感覚だと、「デザイナー入門者」が読むべきデザイン入門書と、「非デザイナー」が読むべきデザイン入門書は、最適なものって違うよなぁという感覚。後者には、これ、いいと思います。という個人の感想メモでした。

*1: 高橋佑磨・片山なつ「伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール」(技術評論社)

2019-08-29

組織も個人も「分業型ー統合型」行ったり来たり

Creative Villageのネットイヤーグループ シニアアートディレクター・金 成奎さん×Webデザイナー/コンサルタント・長谷川 恭久さん対談 現在のWebデザインとUI/UX、課題と今後の理想形を拝見してのメモ。

長谷川恭久さんが期待を寄せる「分業化」への流れは、「デジタルデザインはスケールがより大きく、複雑になってきているのに加え、スピードも求められるようになり、分業せざるを得ない状況」ゆえという背景事情を前提におくと、確かになと思う。

一方で、あえて分業化の功罪の「罪」のほうにも目を向けると、変化が激しい時代に、専門外の経験をはなから排除していくキャリア形成になってもどうかなと思ったりする。

そこは、長谷川恭久さんも「若いうちはいろいろなことに挑戦すべきですが」と添えている通り、あまり分業化されていない環境で上流から下流までいろいろ挑戦できる職場も、それはそれで有用なんだろうなと思い。

とすると、つまり職場にも「分業型のところ」「統合型のところ」と両方が市場にあって、自分のキャリアステップに応じて、

(1) 統合型の職場(で、駆け出しのうちはいろいろ経験する)
(2) 分業型の職場(で、(1)で見出した自分の極めたい専門性を磨く)
(3) 統合型の職場(に戻って、専門性×マネジメント力とか別の専門性とかを掛け合わせて、複数のスキルの統合を図り、自分のキャリアのユニーク度を高めていく)

という感じで、行ったり来たりしながら個々人がキャリアステップを踏んでいける職場選択ができると良いのかもしれない。言うは易しだけど。

そう考えたとき、今は専門性を磨ける分業型の職場が国内に少ない(超すごい人の席しかない)ので、そこが日本も充実していくといいという期待なのかなぁなどと思いながら読んだ。

あと、国内市場だとやっぱり、「狭い範囲しか任せられない人は、たとえそこだけは優秀にできても採用できない」感じが結構ある気もするので、やっぱり最初の下地づくり(1)は、すごい大事なんじゃないかなぁなどなど。変化が激しい時代背景も鑑みると、この下地なしに変幻自在性を高く保つのは、すごく難しい感じがする。

個人だけでなく、組織もまた、成長フェーズによって分業型をとる時期、統合型をとる時期というのがあるし、同じ社内でも事業部門や拠点によって型を変えていることもある。そういうことだから、個々人も必ずしも(1)(2)(3)の都度、別の会社に転職しなきゃいけないわけじゃない。

全然あさっての方向に向かって話を展開しているかもしれないけど、興味深く拝読しつつ、思ったこと考えたことメモ。

2019-08-25

古い世代が向けるべき、若く優秀な人への眼差し

日経ビジネスの「期待の星」ほど早い決断 辞める理由の大誤解という記事が話題になっていたので読んでみた。

「一般論やステレオタイプから想像される退職理由」といえば、「愛社精神がなく、こらえ性もなく、給与や労働時間に不満で、若気の至りで会社を辞める」と扱われがちだが、「有望株が語る離職理由」は、さにあらず。

ゆえに、優秀な人に残ってもらうための施策として、給与を上げる、残業時間を削る、厳しいノルマやパワハラ的指導をなくす対策だけ講じても、優秀な人ほど、ほんとわかってないんだなと白けて離れていってしまう事案。

じゃあ、有望株は何にウンザリして辞めていくのかというので、記事で挙がっているのは、こんなところだ。

  • 改革せずには沈むこと確実なのに、上の人が改革に非協力的
  • 仕事ができないのに上ばかりみて仕事する人間が評価されて出世頭
  • 会社が本来社会に提供すべき価値とずれた、利益欲しさの経営方針
  • 自分が納得できないもの(相手が求めていない商品)を売らされる、自分なりの正義を感じられない仕事
  • 自分が唯一関心がある業務に異動できるのが20年後と言われた
  • 組織都合の配置転換で、まったく違う部署に異動。一向に専門性獲得できず、社内価値は上がれど、欲しいのは社外価値

まとめとしては、これがまさしく「優秀な若手を組織に定着させるための基本的な考え方」として必要なんだろうなと(青山学院大学経営学部教授の山本寛氏)。

この会社で働き続けても、他の企業で必要とされる能力は十分に身に付く」と社員が思えるようにすることです。仕事を通じて得られる汎用的な能力や専門スキルを押し出し、社員が自分のキャリアを長期的に考えられるようにする。つまり社員の「エンプロイアビリティ」(雇用される能力)を企業が積極的に保証するということが重要なのです。

で、この記事を読みながら思い出したのが、先ごろ読了した小松左京の「日本沈没」の一節だった。

この本、1973年の本だけど、「古い世代が向けるべき、若く優秀な人への眼差し」というのは、戦後と呼ばれた時期からずっと、今も昔もさほど変わっていないのかもなぁと思った。「教養ある原始人」というやつだ。

古い世代の幸長(ゆきなが)は、若い世代の小野寺に対して、ゆたかな時代の「新しいタイプ」の青年というふうに、こんな眼差しを向ける。

(▼は、私が勝手に入れた見出し)

▼一つの職場での実績や、安定したポスト、金銭や地位に執着しない

決して投げやりな仕事ぶりではないにもかかわらず、一つの職場での実績や、安定したポストをいともあっさり投げすて、何の未練もないように次の仕事へうつっていく。金銭や地位についても、また、認められたとか認められないということについても、まるでがつがつしない……。物質や地位に対する執着を持たずにいられるというのは、まさに、「ゆたかな時代」に成長してきたためにちがいない……。

▼「国」「民族」「国家」に宿命的な絆を感じていない(「国」を「組織」と読み替えてみて)

日本人として生まれながら、「国」だの「民族」だの「国家」だのに、暗い、どろどろした、宿命的な絆などまるで感じていない。それでいて、国に対する「貸し借り勘定」はちゃんと意識しており、決して「恩義」を感じていないわけではない。だが、その「恩義」の感情は、民族や国に対して無限責任を感じたり「運命共同体」の逃れられない紐帯を意識したりする形で出てくるものではなく、きわめてドライでクールで、「借り」を返しさえすれば、いつでも自由な関係にはいれるものとしてとらえられているのだ。

ここで注目したいのが、幸長がこの「新しいタイプ」をどう受け止めたのか、つまり肯定的に受け止めたのか、否定的に受け止めたのかという点だ。続きを引用すると…

「強制」や「義務」や「恩義の押しつけ」「忠誠と犠牲の強要」「血縁」など、あのさまざまな紐帯でがんじがらめになっていた戦前までの日本からは、想像もできないような「日本人」が、眼の前にいることをさとって、幸長はちょっとした戸まどいといっしょに、さわやかなものを見たうれしさと、くすぐったい笑いがこみ上げてくるのを感じた。「戦後日本」は、何のかのといわれながら、その民主主義とゆたかさの中から、こういう新しいタイプの青年を生み出してきたのだ。このドライで、クールで、しかも人当たりのいい、人好きのする、おとなの悪魔的な意地悪によってつけられたねじくれた「傷」を負っていない、べたついたところがなく、物質や権力に対する執着もなく、生活に対する欲望も淡白で、さらりとした感じの青年たちは、いわば戦後日本の生み出した傑作といえるだろう。

この新しいタイプを、「さわやかなもの」として「くすぐったい笑い」をこみ上げながら受け止める。「戦後日本の生み出した傑作」とまで評してみせる。私には、これが小松左京が読者に共有せんとする、新しく異質なものを受け止めるときの、あるべき眼差しのように感じられて唸った。

彼らは自分たちを「日本人」であると感ずるより、まず「人間」であると感じており、日本人として生まれたことは、皮膚の色や顔形のちがい、背の高さ、といったような、人間一人一人が持つ、しごく当然な「個体差・群差」としてしか意識していない。彼らは、自分たちを、「日本の中でしか生きていけない」と考えてはいない。地球上、どこへ行っても自分は生きていける、と思っている。生きていくことが、特定社会内における「立身出世」への妄執とつながっていないから、どこでどんな暮らしをしようと、自分の人生を「失敗」したとか、「だめなやつ」だとか考えてみじめな思いをすることもない。──それは、新しいタイプの、いわば「教養のある原始人」ともいうべき人間かもしれない。だが、彼らの闊達さ、寛闊さ、さわやかさを、古い世代の誰が非難できよう。

新しくて異質なものって、まずは抵抗を示し、否定的に見がちなのが人間の性(さが)かもしれない。けれど、一呼吸おいて、意識的に、肯定的な解釈を与えてみようとする試みもまた、私たち人間がもちうる教養・知性というものだよなぁと味わった。小松左京、すごい…。

2019-08-09

Youtube番組「とうふメンタルラボ」にスピリチュアルカウンセラーを招いて

4月に、Youtube番組「とうふメンタルラボ」を始めるという話を書いて以来、しばらく触れずじまいで来てしまったのだけど、これまでに3回の撮影日をもちまして、2回目まで(8本の動画)がゆるゆる「とうふメンタルラボ」チャンネルにあがっていたのでした。出演者の瑠美ちゃんが編集を一手に引き受けてアップしてくれています。

そして、このほど3回目の収録の1本目(つまり9本目)が公開されました。3回目の収録では、スピリチュアルカウンセラーのみほさんをゲストに迎えてトークを展開。

これまでに3000人をはるかに超える悩み相談に対応してきたという経験の持ち主で、そのキャリアだけ聞いても、どんな相談を?どんなふうに聴いて?どんなふうに自分の中で咀嚼して?どんなふうに返しているんだろう?始めた頃と今では相談者と対面したときに入ってくる情報も違うのかしら?と、お話を伺ってみたいことがあれこれ湧いて出てきたので、その素朴な疑問を、そのまま質問して伺ってみました。

スピリチュアルカウンセラーって何する人?本人に聴いてみた!

この動画を見ていて思ったことが一つ(過去回と比較)。私は、自分が何かを話すというより、誰かに何かを問いかけてお話を聴かせてもらう役回りのほうが、自分的にすごくしっくり感があるなぁということ。

自分はコンテンツホルダーじゃなくて、魅力的なコンテンツをもつ人たちの話を引き出したり、受け取ったり、編集したりして、それを活かせるまた別のコンテンツホルダーさんのもとに届ける媒介者の役回りなんだよなぁという感覚をずっと持ちながら生きてきているのだけど、今回改めて、そこの位置取りの収まりの良さを実感したりした。

媒介者としてなら優れているのかと突っ込まれると、そういう能力の問題じゃないんです…とたじろがずにはいられないのだけど、もし世の中の人が著者と編集者タイプに大別できるとして、どっちタイプか適性をみる検査を受けたら、私はきっと編集者タイプに振り分けられるだろうなぁという感じというか。

それは、「コンテンツを自分では何もお持ちではないですね」「はい、すみません」という自己イメージともつながっているわけだけど、もはやそれを開き直って受け止めちゃっている感じがある、あがきがない、いいのか悪いのか、時々自分に問うてみたりはするのだけど、やっぱり、わりと穏やかに、受け止めちゃってる感じがあるんだよな。これは、問題なのか、問題じゃないのか。

まぁでも、なんであれ、ある程度のテーマ性をもって編集者として仕事をしていると、そこにノウハウなり知見なりたまっていって、それはそれで、その分野のコンテンツをホールドすることにもなっていくわけで、大別してどっち寄りと自分をどちらかに割り振ってみたところで、その枠組みに縛られるものでもなく、縛りようもないと自覚していればなんでもないわけで。そうすると、今ここに書いたことも、つまりはなんでもないことなのだけど…。

ともあれ、自分が投げかける疑問は極めて素朴なものなんだけど、それに応えてくれる人の話はすごくおもしろいし、これがどこかの誰かに届いて何かがそこで、ちょっとしたものでもいいから生まれたらなと思う。そういうところで自分が働けたら、身の丈にあった、すごく自分らしい働き方だなと思う。

今回も、視聴者を代表するような感じで素朴な質問を私から最初にさせてもらって、そこから瑠美ちゃん、白石さんと、濃いぃメンバー(私からするとコンテンツホルダーな魅力をもつ面々)が話を発展させていく、みほさんとの対話を楽しむ感じが楽しかった。その足場づくりというか、みんなが舞台上で本番を踊りだすまでの設えを担当して、うまく流れだしたらあとは静かに舞台袖から舞台を味わう感じが、なんか心地よかった。

その設え部が、この1本目。8分ほどのコンパクトな動画にまとまっていますので、ご興味があえば、ご視聴ください。

あと、ここまでのアーカイブもまとめてリスト化しておこう。たぶん、このゲスト回をもってちょっと一休みすると思うので。自分が話す立場の、しっくりいかなさ加減が、じんわり漂ってくる…。

▼2019年の春先、はじめての収録

とうふメンタルラボとは?はじめての企画会議(4/12)

元メンヘラもいます!勝手に自己紹介(4/19)

とうふメンタルあるある|自分がメンタルやわい(弱い)と感じる瞬間(4/25)

元メンヘラが語る!実際にいたやばいお医者さんの話(5/22)

元メンヘラが思う、お医者さん選びのコツ(5/22)

▼2019年の初夏、慣れない2回目の収録

スキルがなくて将来が不安!とうふメンタル流キャリアとの向き合い方(6/02)

『年を取るのが怖い』って不安を年長者にぶつけてみた(6/27)

自分で貼っちゃう「レッテル」が苦しいんです7/04

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »