「メールが美しい」という褒め言葉
新卒社員研修を提供したお客さんから、振り返りの会の後にお食事をご一緒しませんか?とお誘いいただき、先月末、先方の役員の方、人事の方、私の3人で夕食をともにした。
気さくな飲み会のような感じで、多くは人事の女性の前職の武勇伝をあれこれ聴かせてもらっておしゃべりを堪能する会だったのだけど(めちゃめちゃ面白かった)、今回の仕事のやり取りについても、いくらか話題に挙がった。
その中で、お二人から、私の書くメールがどれも美しいという謎の褒め言葉を頂戴した。メールの文面を美しいと形容されたのはたぶん初めてで、すごい嬉しかったのと同時に、どういう意味なんだろう?と、最初よく意味を汲み取れなかった。
「メールが美しいとは?」と疑問符を打ちながら、続く話を聴いていると、「特に、あのときの…」と例に挙げてくださったのが、研修の助成金について相談されたときに私が返答したメールだった。
助成金について書かれた美しいメール…。謎は深まるばかりだ。これに顕著に出ていたというのであれば、"てにをは"のことを言っているわけではなさそう。あのメールで顕著なのは…と考えてみた。
あれに顕著な特長を挙げるとすれば、自分が調べられるかぎりのことを調べて、表現できるかぎり分かりやすい表現を選んで、その会社の、その研修でどう助成金が使えそうかを、できるだけ個別具体的に絞りこんで、メールにしたためたというところだ。
この会社が今回の研修で国の助成金を使おうとした場合、どの助成金をどの範囲で使えて、どこに対象外となる落とし穴がありうるか、後から「使えなかった」「想定より低い額しかおりなかった」ということがないように、どの部分をどこに直接確認したほうが安全かとか、そういうのをできるだけ具体的に、できるだけ簡潔に、できるだけ平易な言い回しで、対面で直接説明するような流れに構成だてて、仕上げたメールである。
そのお客さんは、新卒社員研修を体系立ててやるのが今回初めてで、助成金の手続きについても手探りなことがうかがえたので、私も勉強がてら厚生労働省のサイトを調べたり、ややこしそうな所を東京労働局に電話して確認したりして整理した結果をメールにしたためた。
それが向こうに届いたとき、「美しい」という印象をもって受け取られるということが起こった。そんな化学反応があるのか…と、不思議な感じがした。
助成金のメールに顕著だったけれど、あれにかぎらず普段のメールのやり取りがどれも美しかったと、お二人に言ってもらえて、気持ちがホクホクした。決して格好よかったり華美な言葉や流麗な表現を採用しているわけではない(当たり前だけど…)、この地味な言葉の連なりに、そんな印象をもってもらえるなんて、ありがたいことだ。
メールは、考えてみると、大事に書くようにはしている。メールって、つまり、お便りである。大事なコミュニケーションが中に収められるもので、何かをわかりやすく伝達したり、教えたり、 教わったり、意識合わせしたり。
だから、これまで一切「メールを処理する」という表現を使ったことはないし、「メール対応だけで1日が終わった」とかで不毛感を覚えたこともない。そこにどれだけの意味を生み出せるかは、書き手にかかっているし、時と場合によっては、何をどう伝えるかという下準備やら推敲やらに、大変な時間がかかったりするものだろうと思っている。
私のアウトプットは、提案書とか設計書とか、メール文面とか、打ち合わせや電話での会話とか、案件途中にあって、次につないでは消えていくものが大半で、最終成果物としては世に出ないことがほとんどだけど、ときどき、こんなふうに言葉をかけてもらえることがあって、なんだか幸せなことだなぁと思う。
でも、もう一歩さがって考えてみれば、こんな地味な働きから、そんな印象を受け取って言葉をかけてくださる方の心の目とかアウトプットのほうが、ずっとずっと美しいよなぁと敬服。気分よくなって、言葉をもらうだけもらってルンルン帰ってきてしまって、まだまだである。
« サポートの原型にふれつつ令和時代へ | トップページ | 「寛容になろう」が生みだす不寛容 »
コメント