« 暗中模索に一筋の光 | トップページ | 人材開発からキャリア開発へ »

2016-08-29

相手を悪者にしないユーモア

うちの会社の夏期休暇は「7〜8月に5日間の休みを取ってよし」というもので、いちおう連続での取得が推奨されているけど絶対じゃない。それに甘えて、今年は全部とびとびで取った。

複数案件がいろんなフェーズで走っているのと、まとまった時間をとって集中してやりたい仕事が断続的に発生するのと、いいのか悪いのか休まなきゃならない事情もなかったので、今年は「気まぐれに5日間、休暇をつまみ食いできる2ヶ月」として楽しむことにした。

そうしてなんとなく夏期休暇を取り終えた8月最終週の先週末、言わば「ただの土日」に、今年の夏まず間違いなく私にとって最も夏休みらしい休日を過ごした。妹の帰省にあわせて、父と妹と私で家族旅行に出かけたのだ。父が舛添さんの泊まったホテル三日月に行きたいというので、行き先は千葉の房総に決定。

一週おきにやってくる台風の合間、どうにか雨に降られず曇り空のもと出発。車の運転は妹、父は後部座席、私は助手席に乗り込んだ。高速道路に乗って南に下っていく。久しぶりのサービスエリアも楽しい。

再び高速に戻ってしばらく車を走らせていると、どこかのインターチェンジで無茶な入り方をしてきたのだったか、黒のミニバン(たぶん)に遭遇。以下、うろ覚えの家族の会話。

妹「すごい運転だなぁ」
父「ああいう運転はだいたい60くらいのオバハンや」
私「えぇ!? 60の女性は車体の色に黒って選ばなくない?」
父「じゃあ、確かめてみよう。◯子、追い抜け」
妹「よし、見てみよう」※良い子は真似しないでください
(追い越し車線に移動、ブオォーン、真横まで来る)
私(左を見て)「ほ、ほんまやっ!」
妹(すかさず)「全然違うじゃん!お姉ちゃん、ほんまやっ!って言いたいだけじゃん…」

そうだった。全然60じゃなかった。40か50くらいのアラレちゃんメガネした女性だった。お姉ちゃん、ほんまやっ!って言いたかった。っていうか運転席から見てたのか、妹…。となると、3人全員で一斉に左向いて彼女を見ていたことになる。そりゃ向こうも見るわな。アラレちゃんと思いきり目が合ってしまった。

そんなこんなで、向かっている時点から笑いのお稽古は万全だった。なのに、その後の旅先でうまく使えなかったんだよなぁ。

ホテル三日月は、値段がかなり張るのだけど、それでこれは無いよなぁというオペレーションが目立った。施設にお金をかけているのはわかるのだけど、目立つところにお金をつぎ込んで、一見一流を装いつつ実際はそうでないから残念さが出てしまう。一人1万円くらいに押さえてあれば、あのオペレーションでも笑って流せるのだけど。でも120%ファミリー向けだったので、うちのようなジジババトリオで行くと、とりわけ行き届いてなさ加減が目についてしまうというのもあるかもしれない。

まぁそんなのも家族旅行となれば、旅の味わいに変えてしまえるもんである。ここのオペレーションはこうすれば良くなるのに…とか、宿の側がそうなら客の側が頭使ってこう動けば一気に長蛇の列は解消されるのに…とか、あーだこーだゴハンを食べながら(勝手に)問題点を整理して改善策を練るおしゃべりも楽しいっちゃ楽しい。私だけかもしれないが…。

とにかく夕食も朝食も、数百人入る広間に満員状態で、たくさんの人をうまく動かす流れが作れていないので混乱ぎみ。父はとりあえず風呂あがりのビールを持ってきてほしいのだけど、注文から何分待ってもやってこない。そこで宿の若者をつかまえて父が「もう150時間待ってるんだけど」と声をかけると、若者「150時間ですか…」と顔をこわばらせて固まってしまった。もしかして計算してるのか…。

そこで機転をきかせて「6日も前から座っとるはずないやないかー!」とか「そこ真面目に計算するとこやないでー!」とか合いの手を入れられればよかったのだが、私はこういう時たいてい笑いに持っていけず、「いや、冗談です」とか「だいぶ前に注文したんだけど、まだ来ていなくてねぇ」などと仲介に入って、柔和に微笑んで場をなごますとか間をとりなすとか止まり。

そういうので終わってしまうと、結局「文句を言った客と、文句を言われた宿の人」という構図そのものは崩せない。んむむ、やはり明石家さんまは偉大だ。

場をなごます、間をとりなすから、もう一歩。ユーモアをもって緊張を総崩れさせたいもの。だけど、ユーモアの語釈には「思わず微笑させるような,上品で機知に富んだしゃれ」と載っている。「6日も前から座っとるはずないやないかー!」じゃ品に欠けて、ユーモアへの道は険しいことを痛感するのだった。

これって、自分がサービスを提供する側と位置づけても大事なことだし、仕事以外の人間関係でも大事。誰かと相対するときに、ユーモアってとっても大事だ。こちらの対応力如何で、相手の意見がクレームになったり、相手が悪者になったり。逆に、相手の意見をクレームにしない、相手を悪者にしないこともできる。ある程度は、受け取る側の力量と心持ちで変えられるのだ。ある程度は、だけど。あと真剣に怒っている人には火に油、だけど。

って話がまとまらないので、話を戻して、とにかく家族旅行はとっても楽しかった。2016年夏の素敵な思い出。

« 暗中模索に一筋の光 | トップページ | 人材開発からキャリア開発へ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相手を悪者にしないユーモア:

« 暗中模索に一筋の光 | トップページ | 人材開発からキャリア開発へ »