« 職人のダイナミズム | トップページ | 同じ空間、同じ時間が意味を生む »

2016-07-13

スライド共有:「勉強会」の作りこみ方

私は日頃、クライアントさんにオーダーメイドの研修をつくって提供する受託稼業を営んでいるのですが、先週とある案件がいち段落したのを振り返りつつ、ちょっとしたお話をこしらえましたので共有します。28枚ほどのスライドです。テーマにご興味のある方は、お時間のあるときに目を通してみてくださいませ。

▼Slideshare(スライド共有サービス)
業界コミュニティにおける「勉強会」の作りこみ方

「演習課題をどう作るか」って、工夫・考慮するポイントを挙げ出したらきりなく挙がってくる類いの問いなのですが、昨今は社内や業界コミュニティで活発に「勉強会」が開かれ、ワークショップ形式も多く採用されているので、主催される方がワークショップ課題を事前に作りこむ際、いくらかでもお役に立てるトピックスがあればと思って整理した次第です。

社内、あるいは業界コミュニティの勉強会を主催する方々に見ていただいて、フィードバックをもらえたら、それをもとに反省しよう&必要に応じて作りこもうという魂胆で、粗削りのプロトタイプみたいな状態ですが、なにかしらお役立ていただけるところがあれば幸いです。

なお、後半にある「演習設計10コのポイント」を洗い出したのが、今回スライドをまとめるに至ったとっかかり。最近お客さん向けに作った演習課題を振り返りながらポイント出しした感じなので、教科書的な網羅性があるものじゃないのですが、一応これが本題で、これに至るまでのスライドは話のまくらです。まくら長い…。あと事例紹介は、このスライドの中に収めようとするとだらだらしてしまうので含めていませんが、あしからずご了承ください。

« 職人のダイナミズム | トップページ | 同じ空間、同じ時間が意味を生む »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スライド共有:「勉強会」の作りこみ方:

« 職人のダイナミズム | トップページ | 同じ空間、同じ時間が意味を生む »