« ビジネス教養としてのデザイン | トップページ | あるいは、ひょっとすると »

2015-11-08

「ネット依存」という言葉

つい最近、高校生のネット依存を問題視するニュースが流れてきて、「ネット依存」って言葉はまだ現役なのかと驚いた。インターネットはもはや無くてはならない通信インフラで、ネットを通じてコンテンツやサービスを享受するのは当たり前の時代になった。真面目なニュースも学習コンテンツもひっくるめて、さまざまなコンテンツがネット上に乗っかっているのだから、「ネット依存」って言葉はさすがにそろそろどうにかしたほうがいいのではないか。

言葉は生き物というから、「インターネット」という言葉が、通信インフラを指すほかにいろいろな語釈をもつようになってきている(スマホでゲームやSNSをだらだらな語釈をもつようになった)と見るのも一つなんだろうけど、「ネット依存」というのはやっぱり、どうかなぁ、なんか乱暴な気がする。

新しめの言葉をこうざっくり使い続けちゃうと、人による解釈のずれが広がってしまって、インターネット上に乗っかっているものが全般的にアクセスすべきものではない危険なもの、不毛なもの、真偽があやふやなものと捉え続けてしまう人を生み出しかねない。

でも、いい加減そういう時代ではない。自覚の有無に関わらず、すでに大方の人がインターネットの恩恵を受けて生活しているのだし、もう少し丁寧に言葉を分けていったほうがいいよなと。「インターネット依存度テスト」の質問項目など読んでみると、あんまりざっくりで、さすがに2015年に使うにはちょっとなと。

先のニュース記事も、読めば問題の核は「インターネットへの接続」そのものではなさそうだ。

家族との会話や読書などの時間がスマホに取って代わり、“隙間の時間”もゲームやラインで埋められれば、何となく何かを考えるという子どもにとって大切な時間が失われてしまう。情緒不安定や睡眠不足などの影響も出る。(*1)

私の子どもの頃に置き換えると、テレビばっかり見て、マンガばっかり読んで、ゲームばっかりやって、長電話ばっかりしてというのが問題視されたのと同じことで、それが技術の進歩で全部スマホの中に収まったと考えたらよいんだろうか。それとも事態は20〜30年前の子供らよりもっと悪くなっているということなのか。

全部スマホで済んでしまうと、一つの小さい画面を凝視するばかりになって、よりだらだらと時間を消耗してしまいやすいとか、気持ちが閉塞しがちになったり、睡眠不足や情緒不安定になりやすいとかあるのだろうか。画面の外に目を向けて、手さぐりしたり足を使ったりきょろきょろ周囲を観察したりアウトプットしたりする時間が失われているということなのか。

まぁまぁ堅いこと言わずに、「ネット」以外にこの辺を内包する適当な短い言葉も見当たらないし、言わんとしていることは今のとこ一番伝わりやすいでしょ、だからいいじゃないですか、とりあえずは…と言われれば、そのような気もしないではないけれども。

でも実際、高校生がスマホで何をやっているのかが記事では曖昧なので、いろいろ調べ物していたり、世の中のニュースに触れていたり、英単語覚えていたり、友だちの相談にのっていたり、年齢や地域の枠を越えていろんな人とコミュニケーションをとっていたりも、このネット時間に含んでいるのであれば…と思うと、なんともいえない感がある。

今日もコーヒー屋さんで本を読んでいたら、これまでネットでだけ会話してきたふうの高校1年生(2000年生まれ)と大学1年生が、私の近くの席で初対面する場に遭遇して、なかなか興味深かった。

挨拶もそこそこに大学生18歳男子が話をリードし、高校生15歳男子にバイオに興味があるんだって?ミドリムシに?と話をふる。大学生は文系で、バイオは専門外というが、興味深げに高校生の話を掘り下げる。高校生が純粋な目をして、ミドリムシへの興味を語り始める。将来のこと、食糧問題や遺伝子組み換えへの関心、親や友だちに恵まれていろんな機会やサポートがあって興味分野を掘り下げてきたんだねってな話、イノベーションを起こすにはPDCAって改善活動だけじゃ足りなくて、そこでU理論について興味をもっている話などなど、お互いすごく自然体で等身大で、話に花が咲いていた。私は双方の聡明さと健全さに終始感服。年齢や属性を越えて、人と人が出会ったり、興味分野を掘り下げていく。今インターネットは、若者に対して多大な貢献をしている。そういう面も間違いなくあると思う一幕だった。

とか見ていると、やっぱり「ネット依存」って名称はざっくりしすぎているんじゃないかというふうに思えてしまう。

で、毎回「ネット依存」のニュースに触れるたびに、どうも違和感を覚えるなと思っていて、この違和感をうまいこと別のもので言い換えられないものかと長いこといろいろ考えていた(暇な頭だ…)。それで今日一つこれだと思いついたものが!

デジタルネイティブに対してネット依存を問題視するのは、日本人に対して和食依存を問題視するのと同じ滑稽さがある

というやつなのだけど、どうだろう。あさっての方からもってきた割りに、今までで一番うまいこと言えた気が(一瞬)したんだけど、まったくはずしてしまってわけがわからなくなってしまった駄作という気もする。まぁいい、とりあえず記念に残しておこうということで、この話を書いたのだった。

*1:ネット依存の記事(神戸新聞NEXT)

« ビジネス教養としてのデザイン | トップページ | あるいは、ひょっとすると »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ネット依存」という言葉:

« ビジネス教養としてのデザイン | トップページ | あるいは、ひょっとすると »