AMラジオの現代性
最近は、AMラジオをよく聴く。Radikoでも聴くけれど、番組の一部を切り出したPodcast番組を就寝前に聴いたりする。テレビがなくて家で何をしているのかとは昔からよく聞かれる質問だったけど、最近は「ラジオとか聞いてますよ、ラジオ面白いですよ!」とラジオを推す。しかし、相手はたいてい引きぎみである。「え、えぇ」とか「は、はぁ」とか言う。
AMラジオの面白さの現代性、真正性とはいかなるものか。そんなことをしばらく考えていたのだけど、一言でいうならCGMということか。いわゆるAMラジオ番組は、昔からCGM的な要素を多分に含んでいたと思う。Consumer Generated Media。一般の消費者が自ら情報を発信し、コンテンツを生成するメディア。
パーソナリティーのフリートーク、リスナーのネタ投稿、リスナーの曲リクエストが、いわゆるAMラジオ番組の定番フォーマットとすれば、なんて「リスナーがコンテンツ作りに関わる」ことを当たり前とした番組構成だろうかと思う。
CGMという言葉は、ネット時代に注目されるようになった言葉だと思うけど、そのコンセプトは昔から当然顔でAMラジオ番組がやっていたんだなぁと、なにか敬意のような念を抱かずにはいられない。もともとがそういうフォーマットだったから、ネット時代にも(素人めには)番組の構成に大きな変更を強いられることなく、時代遅れ感もなくやっている気がする。
そのまま新しい技術を取り入れて、これまでハガキと電話・FAXで受けつけていたネタ投稿なり曲のリクエストなりを、メールでもできるようにしたとか。生放送も多いから、メールでもTwitterでも、リスナーとリアルタイムにやりとりできるようにして、Twitterでは、意見に満たない反響や賑わいのようなものも確認できるようになった。他の従来メディアに比べて、そもそもの番組構成をいじることなく、スムーズにインターネット活用している感じがある。
これを下支えしているのは、「消費者は、私たちには生み出しえない多彩な経験・考えや発想をそれぞれにもっており、彼らにはそれをコンテンツとして創造する力がある」という、受け手の多様性・創造力への期待・信頼が、番組の作り手にあることだと思う。
私の聴くAMラジオ番組にはたいてい、番組構成上もパーソナリティーの日々の語りにも、一貫してそれが表れている。パーソナリティーの話を聴いていて、一言の例外も聞こえてこない。「どうせおまえらは受け取るだけだろ、面白いことも言えないのに素人が文句言うな」みたいなスタンスが腹の底にあると、リスナーは敏感に、たった一言だけあっても嗅ぎ取ると思うんだけど、そういうのがない。その一貫性を日々受け取り続けることで、リスナーも番組の作り手に信頼を寄せていく。何かを返したいと思う。それが本来的な人間関係だと思っているから、ラジオはすごく自然に聴けるのかもなぁと思う。
もちろん、そういうスタンスの上に、番組制作者側のプロの仕事がある。番組を面白くするには、放送作家やパーソナリティーの日々のネタ収集も欠かせないだろうし、何のテーマでネタを受けつけたらリスナーの多様性と創造力が開花し、パーソナリティーとの化学反応を楽しめるかも検討されているだろう。
届いた投稿をリアルタイムでどう選ぶか、どう伝えるかによっても、面白さは大きく変わってくる。パーソナリティーの抑揚、声量、話すスピード、間の取り方、投稿に対する絶妙ないじり、パーソナリティーがもつエピソードへの展開、いろんなものが命を吹き込んで、それが一つの番組になっている。
ラジオ番組は、その多くが長尺ながら、ごく少数で番組を作っているよう。パーソナリティーと放送作家、ディレクターに制作スタッフ数名ぐらいだろうか。少数精鋭で、それぞれがすごく濃厚にプロの仕事を果たして番組を作っている感じにも、現代性を感じる。
なにより「音プラットフォーム、番組フォーマット、Cunsumerコンテンツ」という重層性が織りなす番組作品を享受するというところに、すごく現代のものづくり感があって、好みだなぁと思う。
私にはラジオの魅力ってそんなきちんと語れないけど、もっときっといろいろある。「いま、ラジオがおもしろい!」のコピーが表紙を飾る「21世紀ラジオ読本」が洋泉社のムック本で出ていて、そこにあった言葉を2つほどピックアップ。
音声だけのラジオは理性に訴えかける。耳で聴いた音声は脳でイメージ化され、それから理解がはじまるために、見たままをそのまま理解に結びつける視覚とは違い、一度内容を反芻する時間ができる。(薬師神亮)
ネットは自分からアクセスしようとしないかぎり、情報は手に入らない。でもラジオは一度スイッチをつければ、あとは勝手に流れてきて、TVほどやかましくないし、ごちゃごちゃ感を含めた空気を楽しめる。その点において、ネットはラジオを模倣できていないわけですから、ラジオにしかない力はあるでしょうね。(荻上チキ)
« MBTIを用いたキャリアカウンセリング | トップページ | 心の揺れ感 »
ラジオはいいよね。昔書いた文章です。おひまなときに。
http://www.media-kankyo.jp/news/column/20041119_2011.html
投稿: ひらつか | 2014-07-27 23:00
ひらつかさん、ありがとうございます!ずいぶん前に、こちら一度拝読していたんですが、改めて読み返してみて気づいたことがあります。
この文章にふれた数年後、父がここに書いてあるのとほとんど同じ話をしたんですよね。歳をとって、深夜に何度か目が覚めるようになっちゃったんだけど、朝が来るまで寝なきゃ寝なきゃって思うと疲れるから、寝てもいいし寝なくてもいいと思いながら「ラジオ深夜便」を聴いて過ごすんだと。昭和の、ちょうどいい頃の歌が流れるんだそうで。そうすると、いつの間にか寝ていて、朝になっているのだとか。
その話を聴いたとき、その父の胸のうちをすごくすんなりイメージできたのは、この文章を読んでいたおかげだったんですね。
そして、これってやっぱり「どうしてもラジオでなくてはならないような気」がしてなりません。ラジオは、いいですね。
投稿: hysmrk | 2014-07-27 23:29
我々もきっとそのうちお世話になることでしょう。
投稿: ひらつか | 2014-07-28 00:01
ふふ。ですね。
投稿: hysmrk | 2014-07-28 00:06