編集後記どまり
gihyo.jpで連載している「Webクリエイティブ職の学び場研究」の新しい記事が公開されました。今回の取材先はIMJモバイルさんです。
第7回(前編)- 「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化
第8回(後編)- これまでの強みが一気に弱みに転じる過渡期を生き抜く
連載タイトルを「Webクリエイティブ職〜」としておきながら、これまで一度も(といってもまだ始まって間もないけれど)ある種ど真ん中の「Web制作会社」を取材先に選んでこなかったのは、ちょっと踏み込むのが怖かったからという思いもあってのことでした。
今の時代のWeb制作会社、特に大規模化した組織は大変そうだなぁという…。取材を依頼したとして、この取材趣旨でOKをいただけるもんだろうか?、何をどう取材できるだろう?、それをどう読者の皆さんに共有して価値を生み出すコンテンツに展開できるだろう?、というところがいまいち具体的にイメージできなかったというか。もごもご。
そんなときに、ある場所で今回取材にご協力いただいた川畑さんのお話を伺う機会があって、あぁこの方ならきっと率直に、抱えている問題やそれに向けた取り組みをお話しくださるだろう、それを読んでくださる方に共有することはきっと有意義なものになるんじゃないかと思ったのでした。
それがきちんと引き出せているか、それをきちんと文章に起こせているかどうかは、にんともかんとも読んでくださる方一人ひとりのご判断になるわけですが、とりあえず今出せるかぎりの力でご理解を仰ぎたく…。
これまで取材してきたWebサービス事業会社さんと比べると、独自性を強調したような話は少なく感じられるかもしれません。でも、ある種Web制作業界の縮図として、問題意識や課題解決への取り組みみたいなものを共有できたらと思って書きました。何か少しでも考えや思いを生むきっかけが入っていれば嬉しいです。ということで、よろしければお二つどうぞ。
« ルールを作りながらゲームをする時代 | トップページ | 傭兵的国民性という思いつき »
おお,編集後記ありがとうございます.
じゃ,僕も編集担当後記とか書こうかなw
それはさておき.
IMJGさんのお話はけっこう皆さんが抱えている課題をどう解決するか,という視点からためになったと思います.
そして,いまのスマホブームが一段落した時,またどういう進化をするのか,改めて聞きに行ってみたいですね.
あ,次回の調整,メールしますw
投稿: 馮富久 | 2012-01-18 09:37
馮さん、今回もありがとうございました。編集担当後記、いいですね。(笑)
編集者視点で合格いただけるとほっとします。ほんと、時期によってもどんどん変わっていきますし、一つの組織でも立場によって見え方が違うと思うので、またお伺いしたいですねぇ。
次回もよろしくお願いします!
投稿: hysmrk | 2012-01-18 11:30