« ICレコーダーを買うまで | トップページ | 心の荒波対処法 »

2011-09-27

連載を始めました

技術評論社が運営する「gihyo.jp」というサイトで連載記事を書くことになりました。題して「Webクリエイティブ職の学び場研究」。基本的には、Webクリエイティブ職のスタッフをマネジメントする人たちを訪ね歩き、Webクリエイティブ職の学習やキャリアについてインタビュー取材したのを持ち帰り、私なりにうんうんうなって見えてきたことを原稿にまとめて共有していけたらと思っています。

一回やってみて身にしみましたが、取材するというのは本当に難しい。予習はしていくものの、その場で出てきたものに対して、その場で話を深めていったり広げていったりという力がまだまだ足りないなぁとじんじん感じています。今後経験を積みつつ、あとは持ち帰ってからのうんうんうなる過程の中で、一つひとつ丁寧に実のある記事を起こしていきたいと思います。

ちなみに、この連載を起案した背景は第1回の冒頭に書いたとおりなのですが、個人として思うところを付け加えると、私は普段ネット事業会社や一般企業のネット事業部門、広告・Web制作会社といったクライアントからご相談を受けて、社員研修を作る仕事を生業にしています。そこでお受けするものの多くは、クリエイティブ職のキャリア支援の中でも「能力開発」に貢献するものです。

私がお受けするのは、人事部管轄の階層別研修やキャリア研修ではなく、現場のマネージャー層から相談をいただいて現場予算で実施する職能別研修のような位置づけが多いのです。現場予算を割いて実施する研修という成り立ち上、実際に現場で使う能力をいかに能率的に開発するかにフォーカスした研修作りがメインとなります。

この仕事はとても創造的で奥深く、これを本業にできることはとても有意義なのですが、それと別に、10年、20年という中長期のキャリアを見据えることも無視できないテーマ(歳をとればとるほど)。常々中長期を見据えて動いていると、それはそれで「今をがむしゃらにやって経験を積み重ねる」ことが疎かになりやすく、それもどうかと思うのですが、時々中長期目線で考えたり動いてみるのは有意義なことだと考えています。
※これについてはその昔、withDというサイトに「キャリアをデザインしすぎるな」というタイトルでコラムを書いたことがあります。懐かしい。

なので、Web業界のど真ん中で働く人たちのキャリア支援を担う1サポーターとして、能力開発と別に、キャリア開発といった面でもなんらか自分ができることがあったらなぁという思いがありました。ささやかながら、これがその活動となります。組織づくりやご自身のキャリアを考える機会として、何かお役立ていただけるところがあればとても嬉しいです。

ちなみに、以前withDというサイトで連載コラムを書いていたときも、アップするたびここで一人反省会を催していた気がしますが、本連載でも同じようなことになるのではないかと思います。それについては、ここに足を運ぶ身内のよしみで生暖かく見守っていただければ幸いです。また何か思うところがあれば、ぜひご意見・ご感想を(優しい目をして)お聞かせください。

« ICレコーダーを買うまで | トップページ | 心の荒波対処法 »

コメント

おぉぉ!すごい!!
がんばってくださーい!早く読みたい

せんがんさん、ありがとうございます!すでに第一回はあがっているのですが、今みたらメンテナンス中で見られなくなっているもよう。またすぐ見られるようになると思うので、ぜひ見てやってください!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 連載を始めました:

« ICレコーダーを買うまで | トップページ | 心の荒波対処法 »