Facebookの謎
ちまたで話題の「フェイスブックインパクト つながりが変える企業戦略」を読みながら、Facebookについて自分の思うところを言葉にしてみた。私は個人的に使っている立場にすぎないんだけど。あと、まだ本は前半しか読んでいないんだけど…、文章が長くなってしまったのでとりあえず一区切り。ともあれ確かに、この本は読み応えがある。
●アクティブユーザー6億人の「アクティブ」とは
まず、「フェイスブックのアクティブユーザーは6億人」と言われ、この本の冒頭にもそう書いてあるのだけど、「アクティブ」ってつけられると、とりあえずアカウントはあるけど使ってはいない人を排除しているように見える。だからログイン頻度とかからみて、アクティブさんの数を割り出しているのかしらと思ったけど、そうでもないふう。普通に登録ユーザー数っぽいんだけど、ではなぜ「アクティブ」とつけているのか。それとも、やっぱり単純な登録ユーザー数ではないのか。
何にしても私の周囲をみまわしてみると、ネット系の仕事仲間、海外とのコミュニケーションが活発な友人以外で実質アクティブ感漂う人はおらず。少し前に学生時代の友だちがちらほら登録する時期もあったけど、概ね「よくわからない」「何が面白いの?」といって現在沈黙中。というわけで現状一定の誤差は確実に存在し、6億アクティブはないだろうという肌感覚。
でもその数字が何であろうと、世界中で一番登録され利活用されているSNSがFacebookということに間違いはないのだろうし、数字が大きすぎて「とりあえず億」ってことでいいじゃないかという気がするので次の謎へ。
●アクティブユーザー6億人に価値があるのか
6億のアクティブユーザーがいるとして、その「数の大きさ」が1社の企業戦略においてどれだけビジネス上の価値を高めるものなのか。世界でも名だたる企業群がマーケティングに活用するっていうのは、まぁいろいろ仕組みを考えて活用するんだろうなぁと思うのだけど、グローバル展開していない多くの中小企業にもおしなべて、この6億という数字が、その数をもって特筆すべき価値になるのか。それとも、やっぱり活用して有益なのは一部のグローバル企業に限定されるのか。その辺が曖昧なまま「6億」を強調することで、Facebookをうさん臭く見せてしまっていないか。
6億人相手にビジネスする企業は限られているし、一般にマーケティング戦略ってシャープにターゲットを絞り込んでこそゴールに到達できるってものではと考えると、「6億人相手にビジネスできますよ」っていうのはこれと真っ向対決していて腑に落ちない。
この辺を、本では3章で丁寧に扱っている。これまではそれこそ「グローバル展開なんてとんでもない」と思っていた企業が、Facebookが提供する英語化対応の手軽さを手にすることでグローバル展開に踏み出しやすくなるという逆転の発想みたいな提案をされていて、なるほどと思った。この章の文章はすごく地に足ついていて、「6億」ではないFacebookの価値を丁寧に書き起こしている。Facebookと企業戦略を実際的に結びつけたこの本の屋台骨になっていると思う。
●Facebookは今後、企業戦略上の利用価値を伸ばすのか
私はSNSって、この先みんな複数サービスの登録が基本になっていって、それをうまいこと用途に応じて使い分けていくスタイルが定着していくんじゃないかなと想像している。その一つとしてとりあえずほとんどの人が登録しているのがFacebookであり、「全世界とつながる/社会的な自分として参加する」みたいな特長を活かしてみんな活用していくのかなと。ただそれ以外にも、自分の住む地域社会や文化、趣味・嗜好に合ったSNSを、各々選んで登録・利用していくようになるのが自然な流れかなと思っている。
ある分野が成熟していく過程って、多種多様なサービスが出てきて、利用者の選択肢が広がっていって、それがまた淘汰されたりして残ったサービスがより良いサービスに育っていってという流れをたどり、ユーザーは「広く浅くの全部入り」より、「狭く濃厚な個別最適」サービスに傾倒していくもんじゃないか。そうなると、私たちはFacebookといくつかの生活密着型SNSの利用者になり、後者のほうをより頻度高く、滞在時間長く、購買行動と密接に関連づいて使っていくのではないかと。
生活密着型SNSはユーザーが分散するから、ユーザー総数でいったらFacebookは圧倒的であり続けるかもしれないけど、購買行動とどうつながっているかみたいなことで考えると、Facebook以外のSNSのほうが断然力をもってくるみたいなことになるんじゃないかなーと。そこに誘導するまでのAttention-InterestにFacebookが一役かう部分はあるんだろうというような。これは相当に素人考えの妄想。
●本当に全部つながっちゃっていいのか
なんでこんな妄想をしたかというと、この先のことを考えてみて、親も子どもも親戚も、小/中/高/大学の仲間も、バイト先/就職先/転職先/取引先も一緒くたにつながったようなSNSで、人はそうそう自由に個人的な振る舞いはできなくなるんじゃないかと思うから。
私たち世代はまだ一緒くた感が弱いけど、今の子どもたちとかってまず親とつながっているところからスタートするのだろうし、それで例えば反抗期を迎えてFacebookに別アカウントを用意するかなぁと思うと、いや趣味・嗜好、仲間とのSNSはFacebook以外でアカウントもって、全然別の場所で楽しむんじゃないかなーと。
幼い頃や若い頃の一連の人間関係が全部つながっちゃってるSNSって、けっこう人間の精神衛生上きっついんじゃないかなぁと心配する。ある種、ぶちっと過去と縁を切れるのが前提になっている(必要に応じてつなぎあわせる)社会構造を保っておかないと、なんかもうこれからの人たちとか全部が全部つながりすぎちゃって困っちゃわないかしらと思う。
●ソーシャルメディアは人の行動や思考の全てを可視化しない
あと最後に、本の第1章は、役割的に読者のテンションをあげなきゃいけない立ち位置であったと拝察するのだけど、「ソーシャルメディアは人の行動や思考を全て可視化し、アーカイブしていく」っていうのはちょっと道理にかなっていない感。なんか揚げ足取りみたいになっちゃってあれなんだけど、でもこの言い切りはちょっと危険だなぁって思ったのだ。
そんな全員が全員、赤裸々に自分の行動と思考をソーシャルメディアに乗っけないだろうと。自分の行き先、食べたもの、ふと思ったことを全部外部に発信したい人ばかりではないって前提は忘れてはならない。ざっくり言えば、世の中の半数の人は外向けに発信すべき必然性がないかぎり、あえて発信行為には出ないだろう。
ソーシャルメディア上にのっかっているその人の発した情報から、一人の人間の全て、あるいは総体を捉えられていると思ってしまうのはすごく危険。私はその真逆であるべきと思っている。ソーシャルメディアにのっかっているその人の情報は、その人のある一側面しか表していないことをわきまえておくことこそ、必要なリテラシーじゃないかなぁと思うのだ。ここまで読んだあなた、偉い!
« 「ミスター・ヴァーティゴ」の折り目 | トップページ | コミュニケーションデザイン事例 »
じっくり拝見させていただきましたw。
Facebookにどっぷりはまっている自分からみても的をえているなと思いまして。
6億っていう数字にしても同じように思っています。
数字やグローバルという言葉を前面にだしたところで、
一部の大企業をのぞいては直面している課題でもないですからね。
SNSの使い方にしてもその通りでFacebookが全てではなくそれぞれのサービスの良さや使い方があって複数を使うでいいんだと思います。
Facebookのすごいところはやっぱりソーシャルグラフ(つながり)がオープンになっているところだと思うのですよ。自分とのつながりが外部のサイトと連携ができる。WebというものがFacebookのつながりとともに存在していくのかなと。
その意味では今後のFacebokの動向には注目していますね。
Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのつながりって
基本はゆるく広いつながりなんだと思います。
物理的距離ははなれているけどつながりたい友達。
そんな人達ともソーシャルメディアという場をつかってつながる。
気の合わない人とはつながらない笑。それでいいんだと思います。
そんな中で時として深い絆を作ろうと思えば作れるし
特にFacebookについては実名前提ということがあるので顕著かと。
ソーシャルメディアも所詮、インターネットというテクノロジーによって成り立つ場所にすぎません。よくも使うも悪く使うも使う人次第です。
そういう意味では、今後ネットリテラシーを含めた教育というものが
重要な課題の一つかなと思っています。
あとは、人に対する思いやりかと。
相手が喜ぶこと、嫌がることをきちんと考える。
そんな当たり前のハズのことをもう一度見なおしていくことですかね。
人と人のつながりが溢れる場所なのだから。
ここまで読んだあなた、偉い(笑)
投稿: TSUB | 2011-05-01 12:31
TSUBさん
読んでくださって&コメントもありがとうございます。どっぷり使って調べて提案している方の反応が「まるで見当違い!」じゃなくて、正直ものすごい安堵しております…。つまるところ、いいように使ったらいいじゃないって感じですね!って大雑把すぎるか。でも私も、Facebook使っていて他ではなかった体験を得られて、これは新しい場だなって思っています。TSUBさんのアウトプットも楽しみにしておりますー。
投稿: hysmrk | 2011-05-01 18:37
こんばんは.
FB,周りではだいぶ使う人が増えましたねー
あと,僕の周りでは,IT関係以外(同級生)も使い始めています.
ただ,FBに限らず,Twitterにしてもmixiにしても,ユーザ視点から見れば,他人からどう見られるかを含め,自分が楽しければ続ければいいし,つまらなくなったらヤメればいいのかな,と思っています.
たぶん,メディアの取り上げ方としては,こういう判断がつかない人の,「どうしよう感」をくすぐるタイトル付けと内容からアプローチしているんじゃないかと.
(他人ごとに言うのも何ですがw)
しいて言えば,今のFacebookの状況は,使っていな人までさも使ったように語られる(語ることができる)ツールとして認知されたフェーズに来ているようには思っています.
あと,ネットリテラシーに対する教育に関しては,最近,身近で思うところがあったので,また機会があればゆっくりお話ししましょうー:-)
投稿: 馮富久 | 2011-05-01 21:40
こんばんは。
馮さんの周辺は、なんだか使っている人多そうだ。(笑)
いや、実際増えているんでしょうね。私も、私なりの使い方はしていますけど、これは結構どう使っているかが人によって違うんだろうなぁという気がしています。世代による違いも出てくるのかも。この間客先の新卒社員さんに尋ねたら、「大学入ったらとりあえずFBに登録」みたいな流れがあるって言っていましたし。
最近あった身近で思うところってなんだろう。花粉も落ち着いてきたし(笑)、ぜひゆっくりとお話ししましょう。
投稿: hysmrk | 2011-05-01 22:32
> ●本当に全部つながっちゃっていいのか
> ●ソーシャルメディアは人の行動や思考の全てを可視化しない
拝読して、連想しました。
ソーシャルウェブのエートス〜〈無情社会〉を避ける「お互い様」の精神 http://zerobase.jp/blog/2011/02/post_95.html
> 〈無情社会〉を見越した個人の自衛手段としては、複数の同一性(identity)を使い分けることが上げられる。ウェブ上では匿名で複数のアカウント(ID)を使い分けることが比較的容易だ。
> ウェブ上で実名の活動をするなら、不可逆な一歩を踏み出す覚悟をしたほうがいい。実名の活動は、半永久的にウェブ上にアーカイブ(保管)され、検索エンジンにインデックス(索引付け)されるので、容易に確認・同定(※)されてしまう。「若いときの過ちが、ずっと残ってしまう」のだ。
投稿: 石橋秀仁 | 2011-05-02 13:23
石橋さん、コメントありがとうございます。これはまさしく、つながる話ですね。しかも様々な見地から。ありがとうございます。
私も「若いときの過ちが、ずっと残ってしまう」ことをとても危惧しています。つながっていること、可視化されること、アーカイブされること、どれも手放しに良いこととはいえないわけで、どんなものにもポジティブな面とネガティブな面があるから、その両面を見据えて道具とつきあえるようにならないと、道具に使われ、疲弊する状態に陥っちゃいますよね。私は教育という分野で何かできたらと思っていますが。でもこういう変化は、人や社会が成熟化に向かっていく機会でもあると思います。というか、そうなるように活かしたいですね。
投稿: hysmrk | 2011-05-02 14:51