« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011-01-30

日々ともに暮らす

母が余命2〜3ヶ月と言われてから、ひと月が過ぎた。年末の衝撃は否応なく緩和されてしまうところがあって、なんとも言葉につまる静寂のなかにいる。大泣きするでもなく、なかったことにできるのでもなく、日々の生活は続く。その事にあえて言及するでもなく、意識せず過ごせるわけでもなく。母の病気を前提に、非日常の日常的生活が営まれている。

今週末実家に帰ってみると、横になっている母と話す分には、表情も雰囲気もさほど変わらない様子。だけど、ここ1〜2週間で吐き気をもよおすことが多くなり、じょじょに生活のいろいろなことが大変になってきて、起きていられる時間も圧倒的に少なくなった。体の中で、確かに病気は進行しているのだと受け止めざるをえない。

一気にうわっと何かがおそってくるのではない、忍び寄るように変化していく体の様子を、ただ受け入れるほか、ないのだ。それを受け入れながら、少しずつ、以前は自分でできたことを家族にゆだねることを、自分の中で許していかなきゃいけない母の気持ちは、相当つらいだろうなと思う。

ベッドから離れ、ご飯を食べたりお手洗いに行ったりお風呂に入るという、退院後これくらいは自分でできるとやっていたことが徐々にきつくなっていって、体力の消耗を感じたり、吐き気につながったりする。次第にいろいろな福祉用の補助器具を持ち込んだり、家族や医師・看護士の手を借りて日常の何かをなすように生活が変化していくというのは…。

そういう状態だから、さいごだからといって思う存分何かを楽しむとか、どこかに出かけるとか言っている場合でもなく、とにかく、できるだけ横になって安静に日々を暮らす。ただ、病院ではなく家で過ごすことを守りきれればと思う。

そういう変化を静かに受け入れながら、たぶん一人になったとき、母も私たちもそれぞれに、いろんなことを思う。そして毎夜それぞれに母の夢をみているのかもしれない。私もここひと月は連日、母の夢をみている。母の夢というか、夢の中に母が出続けている。

毎夜ストーリーは違って、けっこうきちんとしたお話になっているのだけど、オムニバスのドラマのような感じで、主役級の登場人物は毎晩変わり、その脇役を母と私がいつもかためているというフィクション。一度は貴乃花と若乃花の和解ストーリーで、彼らの身内の役を母と私が割り当てられていたが、この脚本はいったい誰がいつ考えているんだろうか…。

ともあれ、そんなふうにひと月が流れ、ここに思うのは、日々ともに暮らすということが、何ものにもかえがたい「家族のこと」なんだなと。うまいこと、これ以上の深さで今はまだ言い表せないのだけど、「日々ともに暮らす」というのは、本当にかけがえのないことなんだなと思う。土曜も、日曜も、母がベッドの上で目に涙をためているのを、目にした。

2011-01-25

ささいな善いこと

今日、会社からの帰り道に視覚に障害がある方を見かけて肩をかした。4車線ある大通りの横断歩道で、2車線目くらいで立ち止まり、雑踏のなか白杖をもって耳に手をあてている人がいて、すでに歩行者用の青信号が点滅し始めていたので、これはまずいと駆け出した。

「ご一緒します」と声をかけて肩を差しだしたら、「ありがとう」と言って彼はすっと私の肩に手をおき、すたすた横断歩道を渡った。そこは大きな交差点で、もう一つ横断歩道を右に渡りたいというので、そこまで一緒に渡って別れた。「ありがとう」と言ってくれたので、「はい」と応えてさよならした。

ほんの数分、本当にささいなことだ。だけど、これが昔はできなかった。気にかかっているんだけど、声をかけるまで行けずに、結局通り過ぎてしまったということが何度かあった。それが最近は、自分でいざ!と思う前に、足が駆け出しているということがちょこちょこあって、私もにょこにょこ成長しているのかなとほっとする。

もう少し改まって考えると、私の人生は、こういうささいな善いことの積み重ねで意味をなしているのだよな、と思う。世界を大躍進させるような大きなことはできないけれど(という時点で大きく出過ぎだけど…)、ささいな善いことを積み重ねながら生きていくことはできそうな気がしている。仕事にしても、何にしても。

あくまで自分が善いと思うことって前提になるけれど、ささいな善いことを、ないがしろにせず一個一個大切にして生きていけたらいいなぁと思う。たぶん、まだまだいろいろできることがある。やれていないことがある。それを丁寧に一つひとつ、やって生きていきたいと思う。

都会の雑踏のなかで、気づける目、駆け出せる足、声かけられる口、乗せられる肩、ささいな善いことのために当たり前に動く心と体と表情を、ずっと育みながら生きていけたらいい。

2011-01-17

狭くとって濃い学び

会社が指定した外部の研修を受けることになって、1月6日、7日と年始早々に受けてきた。1講座2時間、いろいろなところから参加者が集まって受講するタイプのもの。研修のテーマは、いわゆる一般のビジネス系のもので、レベル感は、うーん、新入社員研修か2~3年目くらいかなと思ったけど、実際受けている人の年齢層は幅広かった(部下育成用に受けている人もいるよう)。

内容そのものというより、どちらかというと、世の中の一般的な研修サービスというのを体験できたことに一番の意味があった(と会社に提出したレポートにも書いた…)。こんな体裁で、こんなふうにやってるんだなぁと、メタメタした視点で終始観察してしまった。こんな講師、こんな教材、こんな会場、こんな演出、こんな構成、なるほどなぁと。

で、最終的に得られたものはというと、やっぱり私は「あらゆる業種・業態の皆さんに通用しますよ!」というタイプの研修づくりには興味がないんだなぁという実感。

受講対象者というのは、守備範囲を広げれば広げるほど「教え方」「学び方」の濃度を薄めざるをえない。学習内容の高度さは、必ずしも受講対象の守備範囲の広さに関係せずにいけるだろうけど(グロービスみたいな)、「どう教えるか」「どう学ぶか」という方法の濃度は、対象者の範囲が広ければ薄めざるをえない気がする。

幅広い層を相手に、みんなに通じるように伝え、みんなに通じるような刺激の与え方を選ばなくてはならない。研修設計者としては、これがどうもつまらないというか、物足りない感じがする。組み立てをするとき、守備範囲に含む面々を360度見回すと、守りに入らざるを得ないというか、全国民に通じる教科書的なやり方にならざるをえないというか。

私はやっぱり、対象を一定のところまで絞り込んで、その人たちの特性を前提に、その人たちならどんなふうに学ぶのが一番意義深く、楽しく参加でき、本質的な効果が生まれて発展的に次につながっていくんだろうと考えながら、研修の作りこみをできるのが楽しいんだろうなぁと思った。

2011-01-16

感情を取りに行く

実は、前に話を書いた翌々晩(あれは実家で書いていたのだけど、連休最終日に東京に戻ってきて)、一人になってからおうちで大号泣したのだった。「この気持ちは、強い」と書いた矢先のことでなんのこっちゃと思ったが、そのことについて書いて解きほぐしておきたい。

1月10日。

週末は実家に帰る。テレビを観たり、たわいもないことを話したり、ご飯を食べたりの時間を共有するばかりで、特別なことは何もしない。昔一緒に暮らしていたときと同じ、日常に近しい時間がそこにある。母が横になっている時間は長いし、家事は父と私でするけれど、実家にはあの頃と同じ空気がある。

ただ、実家にいるときは何気ない風景、たわいもない会話だったその一つひとつが、実家を出て東京に戻ってくると、一気に重大な思い出にさしかわったように感じられて、そう感じる自分がまた痛かった。

実家が具象の世界なら、東京は抽象の世界だ。東京に戻ってくると、ちょっと前まで実際に見えていた人、物、風景、出来事が五感から放たれて形を失うと同時に、概念化された状態で私の脳内に再上映される。

あるいは、形あるものが背景にまわり、これまで背景に隠れていた「今、私たちが置かれている状況」「この先、私たちが置かれる状況」のようなものが、廻り舞台が転換するように前景にせり出てくる感じがする。

もとが私は概念に寄っているので、実家でどちらかというと実際的な生活を営んで東京に戻ってくると、反動で概念のほうに振り切ってしまうようにも感じられた。そんなこんなで、一人になったところでもう一つの現実を眼前にし、大号泣に至ったと。

それでも、先週末家に帰ったことも、今週末家に帰ったことも、もちろん後悔していない。一緒の時間を重ねれば重ねるほど、失ったときの悲しみは大きくなるばかりなのに、という捉え方もできる。それでも、家に帰らないという選択肢を自分の中には作れない。どんなにその時間を得たくても、叶わなくなってしまう日が近づいてる。悲しみを増大させる以上の、大事な意味をもっていることに疑いの余地はない。

わかってる。人間は死ぬもんなんだって。早すぎるし急だとは思うけど、いつかはその日がやってくる、その自然の摂理に抗いたいわけじゃない。親のそれも、自分のそれも、いずれ来ることを受け入れる覚悟…、少なくともその意思はある。

ただ、人間はつらいことを忘れようとする、その忘却の流れには抗いたいのだ。時間が経つとどんどん、年末の宣告が嘘のように感じられていく。そのまま1ヶ月、2ヶ月と経ってしまいかねない。たぶん、このまま実家に帰らず、忙しく仕事をして、東京に留まって時間をやり過ごせば、ある時点まで極端な悲しみに覆われることなく、もしかしたらこの事で悲しむ人生の時間は短縮されるのかもしれない。

でも、それは私の方法じゃないなって思う。私は別に、そんなことを望んでいない。しっかり悲しみたい。そのほうがずっと、私の方法なんだと思う。その感情のすべてが母が生きた証になると思うから。

だから、悲しいことを忘れようとする心の働きが自然というなら、私はそれには抗いたいし、リアルタイムに感じるのは適度に留めておいて、おいおいその悲しみを受け容れていけばいいのだというなら、私はできるだけ今の大きさのまま、今の鮮明さで、自分が受け止められるかぎりの感情を受け止めたいのだと反抗したい。

悲しみを増幅させることになっても私は会いに行きたいし、感情を取りにいきたい。それは、悲しい感情を取りに行くってことじゃなくて、豊かな感情を取りに行く、交換しに行くってことなんだと思う。だから、つまり、一週間前の涙も、弱虫の涙じゃなかったんだってことでいいのかな、と。解きほぐれました。

2011-01-08

あいのうた

母は退院し、家にいる。元旦から1月3日までは外泊届けを出して家に戻っていたのだけど、家にいたほうがずっと落ち着くというので外泊期間を延長。で、延長手続きにいった日に、母が外泊のまま入院費を払い続けているのはもったいないと言い出し、程なく退院手続きと相成った。

父は、家にいて入院費を払い続けるのでも安心料と思えばいいじゃないかと言ったが、母はやはり退院を希望。医師の許可も出て、それならばと病院であれこれ情報収集し、今後の自宅療養の体制を整えて退院をした。その後、体調に大きな波もなく、ある程度安定した状態で家でゆっくりしている。

私も今年の仕事が始まり、精神的にも落ち着いたので、できるだけ実家に戻る時間をもちながらメリハリをもって日々を過ごしている。年末は所構わず涙が出てまいったが、最近はそういうこともない。あの時期はもう脱したのだと思う。

この間、友人があたたかいメッセージをくれ、弱音をはきたくなったらいつでも、と声をかけてくれる人もあった。その気持ちがとても嬉しくて、ありがたくてたまらなかった。その一方で、そういえば「弱音」というのは今、心のすみずみ見渡しても特にないな、と思った。

先々またやってくるのは、おおよそ予想がついているのだけど、とにかく今はないのだ。無理しているのでも、見過ごしているわけでもなくて、ないのだと思う。

今はただ、自分のできるかぎり母を守るのだというところに立っていて、私は弱音をきく立場にあっても、言う立場には立っていないという感じがする。今私の心のうちにあるのは、あの、余命宣告をうけた翌日の朝に、母に送ったメールの思いだけだ。動揺の中で、とにかくはだかんぼの心のうちを、そのまま言葉にした。今あるのは、本当にこれだけ。弱さはない。

お父さんから、昨日電話でききました。
お母さんのこと大好きだから、涙がずっとずっととまらないけれど、何を伝えたらいいかよくわからないけど、とにかくお母さんにすごく感謝してるし、お母さんのこと大好きだよ。
私もお父さんも(兄)ちゃんも(妹)子も、みんなお母さんのことをかけがえのない大切な人だと思ってる。
それはお母さんがとてもすてきな人だからだし、私はいつもそう思って生きてきたし、私の良いところは全部それを受け継いでできているんだと思って生きてきた。
人間って結局どれくらい生きられるかなんて誰にもわからないけど、だけど今生きてるのはほんとだし、その時間のかぎり、お母さんの希望がしっかり叶うように、家族みんなで守るからね。しっかり守るから。
それでも、私たちにできることに限りがあるのかもしれないけど、お母さんは私たちをしっかり頼ってください。

この気持ちは、強い。しなやかで、強い。やっぱり、人は強くなろうと思って強くなるのではなくて、守りたい人がいるから、強くなるのだなと思う。だから今は、とにかく大丈夫で、日々笑って過ごしているし、落ち着いて過ごしているし、あたたかい気持ちを交換しながら暮らしています。ありがとう、ありがとう。

2011-01-02

母帰ってくる

30、31日と、日中は父・妹・私の3人で母の入院先に行き、晩は兄も病室にやってきて、年末のレコード大賞やら紅白歌合戦をBGMに、5人でおしゃべりして過ごした。31日は病院のご飯が年越しそば、私たちもインスタントのカップそばを1つ持ち込んで紙コップに分け、皆でそばで乾杯した(こういう類は全部父の提案)。久々の家族全員集合で、父も母も幸せそうな顔をしていた。

大晦日の晩、皆の帰り際に母が「明日調子が良かったら家に帰りたい」と言った。その前から医師の外泊許可は出ていたのだが、薬を飲み始めて日が浅く、まだその反応が不安定だったので様子をうかがっていたのだ。みな翌日に母が家に帰れることを祈って、その日は病院を後にした。母を残して病院を去るのは、慣れることなく毎回目が熱くなり、息が苦しくなる。

元旦の朝、母から家に帰れそうだと連絡があり、午前中に父・兄・妹が迎えに行った。私は、大晦日から泊まりに来ていた義姉&甥っ子たちと留守番し、掃除をしたり部屋をあったかくして待った。お昼過ぎ、母が家に帰ってきた。ゆったりとした足取りながら、痛みを抱えた様子もなく、おうちに着いてほっとした表情を見せた。元日の午後は甥っ子2人のやんちゃで大賑わい、晩に兄一家が帰ると今度は心地よい静けさがやってきた。

そんなわけで、お正月三が日は母と家で過ごしている。とにかく安静第一、体調の変化や食事、薬の時間、部屋や浴室の温度、風邪にかからぬよう慎重さは欠かせないが、そんな非日常の緊張感は何てことない。とにかく家でゆっくり母が過ごしているのはこの上ない喜びだ。おかげで父も、元旦の晩は久しぶりにゆっくり眠れたようだった。

そして2日。父は一家を代表して参拝に出かけ、兄は家族と参拝へ。母と妹と私は家でのんびり過ごした。今日は天気がとても良くて、居間の大きな窓のブラインドごしに射し込む陽光もかがやかしいばかりだった。

母の体調も安定していて、昼下がりに母が「写真を撮ってほしい」とお化粧して居間に入ってきた。その、部屋に入ってきた母の笑顔が、本当に美しくて、見とれてしまった。太陽の光を自然照明に母の写真を数枚撮り、その後妹と私も交じってセルフタイマーで数枚、母と私、母と妹で数枚。静かで、やさしいひと時だった。

一段落すると、母は大窓に向かって外を眺め、「本当に天気がよくて、いいお正月ねぇ」と言った。そして「こうしていると、自分が病気だなんて信じられないわ」と言った。本当にそのとおりだと思いながら、私はただゆっくり、「うん」とうなずいた。

そう思えるだけ自然体で過ごせていることを嬉しく思う反面、それが今欠かさず服用している劇薬によって支えられていることも真実で、そういう真実を背景に陽光を浴びてきらきらしている母の立ち姿を眺めているのは、なんともいえない気分だった。本当に、きれいだった。

その後、しばし母と妹と私でおしゃべり。父のラブレターの話になり、私たちが、父の日々の奮闘ぶりをあーだこーだ話すのを、母は終始幸せそうに笑って聴いていた。家に帰ってからの調子はまずまずで、やはり慣れた家で、お風呂にもゆっくりつかれる環境のほうが良さそうねと話す。何より痛みがない、あるいは軽い環境づくりを第一に、極力家で気を楽にして過ごせるよう支えたいと思う。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »