« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009-10-31

引越しと本の整理

そんなこんなで、今週半ばに引越しを終えました。引越し前日までは結構淡々と準備をしていたのですが、引越し当日以降の数日はやっぱりバタバタするものですね。新しい部屋に物を運び込んでから、これをどこにどう収めるかが最も悩ましかったなぁと振り返ります。

クライアントのある仕事なら、クライアントの意向(あぁしたい、これは困る)を引き出して考えればいいのだけど、自分の部屋となると自分の意向が第一となる。というか、それ以外に判断の軸なんてあまりない。なので自分の意向が何か、自分にとって望ましいのはどういう状態かをつかんでいく必要があるわけです。

これのアンテナをはりながら細かく細かく最後の落とし込みまで判断して作業するのが、まぁ結構難儀というか。シャンプーの置き場一つとっても、最初はお風呂の洗い場にある足元のほうの棚に配置したのだけど、いや、立って髪の毛を洗うなら目線の高さにあったほうがいいだろうと上の棚へ。でも結局使ってみたら、上だとポンプが押しづらいので、やっぱり下の段へ移動。

本の配置は一番大変で、いまだに変える余地ありって感じです。まず、なかなか処分に踏み込めず600~700冊ほど連れてきてしまったので、これを収めるだけの本棚がない。そこで靴箱の上のほうを本棚にすることに。これで、玄関口の靴箱の本棚、部屋の入り口側にある本棚、部屋の中央にある本棚の3つのスペースを確保。それでも絶対入りきらないので、ダンボールのまま収納の奥底にしまっておくコースがもう一つ。

さて、これらのどこにどういう分け方で本を配置していくか。本棚にしまえるのは3つあわせて400冊くらいと思われ、これくらいの量なら、第一に本のカテゴリーで分類して、第二に本の大きさで序列をつけられると良いかなーと整理しだしたのだけど、カテゴリーごとに分けていくと、うまいこと本棚に収まらなくなってしまう。

例えば「キャリア」「カウンセリング」「学習」「人材育成」とかって関係あるものを一つの本棚にまとめようとすると、一つの本棚に収まりきらなくなる。でもこの辺は関連性が深いので本棚を分けておくのもどうかと。そうして文庫本のフィクション・ノンフィクション、ハードカバーのフィクション・ノンフィクションとか交えて、何を、どんな軸で整理したらあなたは使いやすいの!と自問自答しつつ、本棚の都合をうかがって調整していく作業に結構骨がおれました。

で、まぁ、今のところ、

  • 読みたくなったら勝手に掘り起こすだろう本→収納奥底ダンボール
  • 時々読みたくなるかもしれない本→玄関口の靴箱の本棚
  • 時々手にとっては読み返すべき本→部屋の入り口側にある本棚
  • 日常的に手にとっては読み返すべき本→部屋の中央にある本棚

という分け方で一応落ち着いています。「本棚の位置」と「日常の手に取り具合」でひもづけて、部屋の中央に移動するほどに「読むべき!」という部屋主の意向が高まっていく感じに。まぁ、まだあれなので、もう少し整理したいと思います。

こういうふうに自分の内側をじっくり観察しながら、自分の意向を深く捉えていく時間とか体験とかって結構大事ですよね。コミュニケーション過多で疲れている人とか、人の意向に翻弄されて自分の意向がわからなくなっている人とか、簡単な訓練がてらやってみてもいいかもしれません。別の意味で疲れますけど…。自分の中に中身とか意向とかがなければ、他からもってきた仕組みとか、人から教えてもらったノウハウなど何の意味ももたないよなーと思う今日この頃です。

2009-10-19

引越しや選びに現代感

今日昼間に不動産やさんから電話があって、そろそろ二転三転することもなさそうになってきたので、引越しやさんの手配に着手した。住まいのことならネクストの「HOME'S」ということで、こちらで「ネットで見積もり」。面倒くさがりなので見積もりをとるのは一社でもいいくらいだったのだけど、せっかく一括見積もりできるのだしと、妹が利用したことがあるという一社のほか、一応大手一社にもチェックして送信。

すると、程なく大手一社から確認メールが到着。これは、「お問い合わせありがとう。見積もりの依頼を受け付けました。改めて担当支店から連絡します」という趣旨の自動配信メール。続いて、これまた程なく妹が利用したことがある今まで社名を聞いたことがなかった会社から電話が入る(電話のほうがやりとりしやすいので、私は「希望の連絡手段」をメールではなく電話にチェックしておいた)。

応対がすごく丁寧。いろいろ質問などに答えた後、「一切追加料金なしで、最大限に値引きしまして…」と前置きの末に見積り額を提示される。続いて、「hysさまのご予算感と照らして、どうですか」といった感じで様子をうかがわれる。「いや、これという予算感がなくて…」と答える。HOME'Sの一括見積もり経由であることは先方もわかっているので、「もう一社見積もりをお願いしているので、それを踏まえてご連絡差し上げていいですか」と返してみる。

すると。「んー、hysさま。ご使用になるダンボールは前に他の方が使ったリサイクルのダンボールでも構いませんか」と問われる。「えぇ、まったく構いません」と答える。「それでしたら、リサイクルのダンボールで、今ここで即決していただけたら、○円にお値引きします」って、その額がななんとー、15%引きでした。唖然…。2社見積もり出しておいて良かったー(嘘で「2社見積もりとってる」とか言えない性分)。

いやー、こりゃ負けるんじゃないか、大手引越しセンター。HOME'Sから見積もり依頼のメールを受け取ったら、「ありがとう、受け付けました、担当よりご連絡します」の自動配信メールが送られる仕組み作ってる場合じゃない感。私は一生活者として、これは負けます。

そりゃべらぼうに高い見積もりを最初に提示されていたら15%引きされても「うーん」ってなるけど、最初に提示された額も良心的だったと思うし、そこからさらに即決大サービスとなると。それも聞こえてくるのは耳なじみの良い柔和な声。「気持ちこめて仕事してます」なほわわわ感を漂わせて。

これは、なんか「現代」というものをとても考えさせられる体験だった。ネットを通じて生活者の行動パターンは本当に変わってきているなぁと。スピードがものすごい重要な決め手になってきていて、スピードが遅いことが致命傷になってしまう。

顧客への安心感の与え方も、「CMやってる大手だから安心」ってやり方じゃなくても、例えば電話対応する人材の採用・配置・教育なんかによって安心感を提供することはできるわけで。昔は電話でやりとりするまでに到達するのが大変だったわけだけど、今はネットの一括見積もりで、連絡がとれるまでの仲にはなれるから、そこでの安心感の提供方法を考えればいくらでも太刀打ちできる。

と書いているうちに、ようやく大手引越しセンターから電話があったので、事情を説明して「別のところでお願いします」と話す。すると、他社の見積もり額を尋ねられ、最終値引き額を伝えると、「上司の者にこれ以下にできないか相談しますので、少々お待ちいただけますか」と。でも、結局他社が出した見積もり額を下回る金額提示は無理という判断になって、「また機会があれば」とその電話は終わった。

所帯が大きいところは、こういうのを繰り返してもがき苦しんでいるんだろうと思うと、なんというか心苦しい気持ちになる。大きい組織が生きていくのは、なかなか大変な時代だなぁと思う。そして、小回りのきく企業はそれを最大限に生かすべき時代なんだろうなぁとも思う。うーん、現代を感じる体験であった…。

2009-10-17

「青みがかった写真」の弁別

すごい、棚橋さんのブログに私が登場している。彼女=私。なんと。

「例えば、フォトショップで画像の青みを消す方法を覚えたとします」と彼女は言いました。
昨日のある場所での話のなかででてきた言葉です。教育とか学習に関する話。彼女はこう続けました。
「でも、仕事に戻って、学んだ方法を役立てようとしても、画像をみて青みがかってることに気づかなければ、せっかく学んだその方法を役立てることはできない。誰かに青みがかってると指摘されなければ、自分では学んだ方法を使うことはできない」と。

すごい、私の話がたいそう端的にまとまっている…。というわけで、今日はこれに便乗して書いてみようかなと。なんか前に「withD」(リンク先は「withD」閉鎖のため移転先の同カテゴリー)で書いていたキャリアコラムみたいなネタになるけども…。コホン。

このての「知的技能」というのは“階層構造”で成り立っていると言われています。ガニェさんが示したのは下の図のような感じで、「階層構造の下位にあるスキルの遂行能力が、高次のレベルのスキルの遂行能力の前提条件である」(『インストラクショナルデザインの原理』より)と考えられています。

Intellectual_skills_2

「青みがかった写真」を例にとると、まず「弁別」って一番下のところが、“普通の写真”と“青みがかっている写真”を見比べて「違うな」と区別がつくこと。ワインであれば、“高級ワイン”と“安いワイン”を飲み比べて味の違いがわかること。これが弁別です。別にどっちが高級かを示せなくてもいい(はず)。ただ違いがわかることがこのステップです。

次が「概念」のステップ。ここは「この写真は青みがかってるな」とか「このワインは高級だ」と、それが何なのかを示せる能力を言います。違いがわかり、それが他と比べてどうなのかを指し示したり、“青系”“高級品”と分類できなければなりません。

その次が「ルールと原理」のステップ。ここで初めて「Photoshopで画像の青みを消す」操作方法を適用する段になる。こう階層構造で考えていくと、この前提として「この写真は青みがかっているから補正が必要だな」ってことが自分でわからないとルール適用の能力の発揮しようがないってことになるわけです(分業だったら成り立つけど一連のタスクはこなせないということ)。

さらに、実際の仕事場面ではもう一つ上の「問題解決」の領域が求められるのが常。何らかの媒体に写真を載せるのには、その状況にマッチした画像補正をする必要がある。赤みがかった写真に「青みがかった写真を補正するやり方」を適用していいはずはないし、それが何分野の誰向けの媒体で、全体がどんな配色で背景色が何かによっても適切な補正の施しようは変わってくるかもしれません。

なので「ルールと原理」だけ習得していても、実務場面ではなかなか機能しないというのが先の話。なんだけど、一般に売られる学習ツールというのは、比較的この「ルールと原理」にフォーカスしたものに流れやすいんじゃないかと思うのです。商品として開発しやすく、買い手もつきやすい気がする。

もちろん「ルールと原理」も、この4階層の1層を担っているわけで必要不可欠なステップです。ただ、学習する側も、学習ツールや場を提供する側も、この階層構造を認識した上で、自分が誰の何の課題のためにどの階層にフォーカスして取り組むのか狙いを定める必要があると強く思うのです。無自覚に易きに流されることなく。というか私はそういうふうに学習の場づくりに携わりたい。

そして、実際そう簡単に習得できるもんじゃないし、こもってお勉強すればいいってもんじゃないのがファーストステップの「弁別」じゃないかなって思うのです。日常生活の中で、経験を重ねて時間を重ねて身につけていくものかなって気がします。熟達者が初心者に対して「いい作品をたくさん観ろ」とアドバイスするのも、おそらくこの「弁別」能力の習得を促すためのものだろうと思います。

まぁ、難しい話でなかなか私もうまく言葉にできないんだけど、うまく説明できなくとも学習の場をデザインする実践家として、この辺の狙いはかなり意識して仕事をしています。学習を一緒くたにしないで、「弁別」「概念」「ルールと原理」「問題解決」にわけて考えられること、それも一つの知的技能ですよね。

そうやって、学習をサポートする対象が潜在的に求めていることを探って、どのレイヤーを範囲としてどういう順番で学んでいったら能率的なのか(必ずしも下位層からが良しってものではないので)、相手をよぅく観て設計していきたいなと思っています。それが私の仕事のなかで一番の創造力の発揮しどころだとも思っています。あぁ、ちょっとすっきりした。けど相当自己満足ですよね、説明下手ですみません…。

2009-10-13

やっぱり引っ越しそう

「話が二転三転する」のお手本のような事態になりまして、やっぱり引っ越しそう。今日不動産屋さんから、「他から入っていた例の物件の予約が取り消されたらしくて!」と興奮気味に電話が入って、あらまぁ、じゃあ改めてお願いしようかしらということになった。マンガのように息せき切って連絡をくださったので、私ももう少し興奮返しをしないと申し訳ないくらいだった。

でも私としては、この物件にご縁があるのかないのかよくわからないけれど、神さまの気分にお任せしますという心もち。FAXで送ってもらった申請書類を明日送り返す予定なのだけど、その間に他から申し込みが入っちゃって「あぁ、やっぱりすいません…」とか言われても、それはそれでご縁がなかったんだなぁと静かに受け容れる気満々だ…。

と思いつつ、家に帰ってから申請書類の束に一つひとつ記入をした。今日中に仕上げて明日朝一でFAX送らなきゃなと思うのは、もはや自分のためというより不動産やさんのおいちゃんのためな気も…。

しかしまぁ、緊急連絡先など親の連絡先も書類に書き込むので親にも連絡をいれたし、にわかに公式っぽい動きになってきた。引越し作業は仕事との両立が肝なので、メモで洗い出してあったタスクも一通りスケジュール表に落としこんだ。

あとはまぁ、スケジュールにそってわわわーっと動くのみ。仕事もそこそこハードだしなぁ。頑張らないとなぁ。まぁ淡々とタスクをこなしつつ、しみじみとこの街の秋風を味わっていきたいもの。

2009-10-12

引越し遠のく

そんなわけで、「昨日内見した物件を予約したい」と意を決して不動産やさんに電話したら、「昨日の夕方のうちに予約が埋まってしまった」ということで、お話はなかったことに…。こういうのは、そういうご縁だったのだなぁと、自然の力がそこに導いたのだと受け止めるタチなので、まぁそうかそうかと納得。これを契機に重たい腰をあげて引越し先を探し出すのか、また腰をおろすのかも風まかせ。

一つあったらなぁと思っているのは、今回見た物件と同じマンションの空き物件(全部高い)がなかなか売れずに値が下がってくること(笑)。そうしたら真っ先に今回の不動産やさんは私に電話をくれると思うので、そこで即予約を…。別タイプの部屋も見てきたので、内見しなくても電話だけで即決できる。そんなことになったらなぁ。ということで、それがなければないで、そのまま半年くらい経過しちゃいそうな予感も。

あと半年以内に。んー、もうここには留まらないほうがいいかな。いい街だけど、そろそろ卒業の時期かもなぁ。いつまでも、ここに留まっていちゃいけないんじゃないかなぁ。なんとなく、そんな気がしている。無理やりじゃなく、いい機会って気がするんだな。なんとなく。

2009-10-11

よし、引っ越す

今日は3週間ぶりのお休み。朝プールに行った帰り、そういえば数ヶ月前引越しを考えていたんだっけと思い出して、ふらっと候補先の街に行ってみた。それでふらっと日曜にやっている不動産やさんに入ってみた。

想定予算より高い相場だったけれど、それ以外の条件面ではけっこう良さそうな物件があったので、じゃあとりあえず見せてもらおうとふらっと内見も。おぉ、なかなかいい感じではないかと。でも一応大人なので、検討しますと物件の資料をもらって帰ってきた。

でもこういうのって何軒も見たからってどうってもんでもないんだよなと思っていて(まぁ賃貸だし)、時間かけて試行錯誤してより良い答えにたどりつける系の事柄ではなくて、その場での直観力が勝負ではないかと。というとなんだかそれっぽいけど、ようは気分というかフィーリングというか。今のおうちも結局その日のうちに決めたし、そのとき内見したのもここだけだったしな。そして5年半も住んだ。

一定条件を満たした物件を紹介してもらって、その中からふむふむと思ったものを内見しているのであって、それでほほぉと思ったら1軒だけしか見ていないとか関係なくそこはフィーリングでしょうと。そういうのに限って、すぐなくなっちゃうし。

ということで、決めるかなー。引越しのための時間を捻出できるかが一番の気がかりなのだけど。まぁどうにかなるか、というか、決めたらどうにかするんだろうと。一応一通りやらなきゃいけないことリストを書き出してみたけど、まぁやったらやれるんじゃないか?と。たぶん、引っ越そうと思っているときが引越しどきなんだよな。そういうもんですよ。うん。って今晩眠って明日起きて、やっぱやーめたとなったらすみません…。それもまた気分ということで。

2009-10-03

Macの管理者不在現象

しばらく間があいてしまったので、リハビリがてらMacBookの話でも。私は、最近おうちではHPのネットブックを使っていることが多いのですが、これを購入する前はMacBookがメインでした。もともとインストールされていたのはTigerで、途中でLeopardにバージョンアップさせたもの。Boot CampでWindowsXPを使えるようにしていて、当時は結局XPを立ち上げていることが多かった、という経歴の持ち主です。

これが、たぶんLeopardに入れ替えたときに起こったのだと思われますが(本体購入当初からというのは考えにくい)、管理者不在のMacになってしまっていました。しばらくはそんな不都合に気づかずにいたのですが、ある日ソフトウェア・アップデートをしようと思ったら管理者権限を求められ、「これでしょー!」という管理者ID、パスワードをいれても「おまえは管理者じゃない、管理者を呼んで来い」と拒否される。

サポートページも調べ、キーチェーンがなんちゃらとかもいじってみたけど、まるで意味なし。メインマシンではないのをいいことにだいぶ長いことアップデートせず放置していたのですが、このほど(いまさら)AdobeのIllustrator CS4を購入しまして(気分的にMac版にしてみた)、お値段8万円。これをインストールしようとしたら管理者権限を求められ、久しぶりにやってみたけどやはり認証されない。

これを無駄にするわけにはいかない!ということで重たい腰をあげ、アップルストア銀座のジーニアスバーに予約をいれて即日みてもらってきました。私としては、OSをバージョンアップしたとき私の無知による何らかのミスがあったのだろうと勘ぐっていったのですが、どうもジーニアスさんにも想定外の異常な状態にあったらしく、ひどく困惑していました。

私のMacには管理者がいないのだと。管理者権限をもっているアカウントが一つもない。「アカウント」をみると、何の権限ももっていない私がぽつねんと体育座りしており、あとはゲストアカウントのみ。「管理者」というのがない。ある種平和っちゃー平和な環境ですが、何かしようとしたとき誰にも何にもどうしようもないという…。

通常そんなことは起こらないのであって、何をしてこうなったのやらと。で結局原因はよくわからないままなのですが、ジーニアスさんが謎の呪文でスーパー管理者なるご先祖様を一時的に目覚めさせ、管理者を今一度ぽこっと産み落としてもらって私がその権限をもらい、ご先祖様には再び眠りについてもらって一件落着と。

そいでもって、ジーニアスさんが呼び起こしたスーパー管理者のアイコンをみたとき、「おぉ、さすがご先祖様!背後に後光が射しておる」と思って見ていたのだけど、後でMacづかい氏にその話をしたら、それはただ何のアイコンも設定していないときに出るデフォルトのアイコンでしょって突っ込まれた。あ、そっか。と思ったけど、いや、やっぱりあれは通常のアイコンとは違ったような…。普通のアイコンて後光さしてたっけ。観音様みたいなオーラを背中から発してたんだけどなー。

それで、つまり、自分のMacから管理者が誰もいなくなっちゃったら、アップルストアのジーニアスさんと一緒にご先祖様に会いに行こうという解決策の共有でした。リハビリ終了。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »