« 採血のテーマソング | トップページ | 全身おめかし »

2009-09-10

自分で自分の手段を選ぶ

だいぶ日があいてしまいました。今はもう秋ぃ、誰もいない海ぃ。あれこれあったりもしたのですが(いや、ありすぎた…)、なかなか書くに至らず日々が流れていってしまいました。

いろいろ考えていると、どんどん発言することが難しくなっていく感じがします。それは私がずぼらというのも一因ですが、それはおいといて。アウトプットの場には選択的であろう(それを発言するのに適切な場を選ぼう)というポリシーめいたものがあって、まぁそれに限らず、手段に対してはできるだけ選択的でありたいという思いがあります。目的や状況にできるだけ最適な手段を選ぶということ。

でもそういうことを考えていくと、ほんといろんなことを自由に話せなくなっていったりもするんですよね。こういうののバランスは、今の世の中ではすごく難しいなって思います。人と人との関係も「仕事」か「プライベート」かでそう単純に割り切れないって環境下に身を置きつつ、新しい概念をもったコミュニケーションツールやアウトプットの場が出てきて、みんなが各々の価値観で使っている状況。

例えばTwitterとかmixiとかブログとかの場では個々にいろんな枠組みでコミュニケーション形成がなされていて、その中である人は「そういう発言はここですべきじゃない!」と考え、ある人はそれに対して「それって自分の価値観の押し付けじゃないの?」と考える。

でもつまるところ、「いろんな使いようがあって、いろんな捉え方がある」ってことにしか着地させられないのが現代かなとも思われる。新しく出てきたコミュニケーションツールには、「世の中的に合意形成されたこれという使い方の基準はないよね」ってことを前提に、それぞれが一対一のコミュニケーションに向き合っていく必要があるってことかな、当面は…とも思います。その一方で、メジャーになっていくツールには「一応これが世の中的に合意がとれた使い方の基準です」ってものを作っていく動きも必要なんだと思いますが。

例えばTwitterで、自分はfollowしていないけど、相手からfollowされている状態でもらった@コメントに気づいてリアクションするには、(普通のTwitterの画面で利用していると)定期的に@コメントのページをチェックする習慣が必要になるわけだけど、その辺を習慣としているかどうかは人それぞれな気がする。これはTwitter側でわかりやすいように作り変えればいい話かもしれないけど。

ともあれ、あらゆる手段が多様化している現代。大きいところでは生き方だってそう。身近なところで日常の言語的なコミュニケーション手段だけとっても、ブログもあるしTwitterもある、誰かのブログエントリーにコメントしたり、トラックバックしたり、ソーシャルブックマーク上でコメントしたりも選べるし、メッセンジャーもあるし、メールもあるし、Skypeもあるし、携帯メールもあるし、もちろん電話もあるしFAXも郵便もある。そして忘れちゃならない「会って話す」もある。

私は「何が一番本来の目的や今の状況に適っているのか」という視点で手段や道具は選ぶようにしているつもりだけど、それはやはり私の主観の上にあるわけで、人には人の主観がある。あらゆる選択肢がわんさかある世の中で、これはこういうときに使うべき、こういうときには使うべきじゃないという認識は人それぞれ。

ってなると、これという正解はないだろうけど、ないことを前提に自分の意思で「これが一番いいと思う」という手段を選んで、選んだからにはその選択に対して自己責任をもつ。この辺の考え方に関しては普遍的なものなんだろうなと思う。またその一方で、あんまり考えるばかりで発言を躊躇しすぎていても何にもならないし、その辺頭でっかちにすってんころりんしないようにやっていきたいなーとも思います。

« 採血のテーマソング | トップページ | 全身おめかし »

コメント

そっすね。まぁ、そうなんですよ。
そんでもTwitterはなんかヤバいなって思うんですよね。コンテキストがあるよでないような中でのひとことボソって。心情が出やすい割にどうとでもとれるあたりが、人の気をひくことも傷つけることも出来ちゃうみたいな、、、

って何だか良く分かりませんね。また今度話でも聞いてやってください。

Junnamaさん、うん、なんとなくわかるような気がしますですよ。Twitterみたいなシンプルな風貌のものって、その人間のそのままの姿が出やすい気がします。その人がもっているモラルとか、人に対して普段から配慮している度合いとか、言葉をどんなふうに使ってコミュニケーションしているかとか。どんなことに慎重になって、どんなことを大切にしているかとか。そういうものが行間から汲み取れる感じがする。ってそういう話かそういう話じゃないかとかは別にして、また今度、お話ししましょう。
私はどんなツールとつきあうのも、自分の信念を基準にしていきたいなと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分で自分の手段を選ぶ:

« 採血のテーマソング | トップページ | 全身おめかし »