« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009-01-31

コラム書きました

夕方休憩中エントリー。クリエイティブ・タブロイド「withD」で月連載しているキャリアコラムを書きました。2009年第1号はそもそも「働く理由」について。テーマが壮大すぎました…。

毎度毎度苦労しているというのに、今回はまた明らかに身の丈にあっていないテーマに手を出してしまい、書き散らした膨大な文章の中からあれこれ部分をすくい上げ、がちゃがちゃ構成立ててぎゅぎゅぎゅーっと文字数削って、うぉーっと仕上げてみたら、ぬぬぬー。でもアップ。一応及第点だった。

今回で25回目。回を重ねるごと提出時の瀕死度がアップしているのはなぜだろう。とりあえず毎回、今やれるだけのことはやったのだ…とどうにか心の決着をつけて出す。で、あとはただひたすら、誰かの心に何らかが届きますように!と低い目標設定で星に願う。まぁ、引き続き頑張りますので今年もよろしくお願いします。

で、今回これを書いた動機を探っていくと、最近世の中がどうも物事をコンセプチュアルに考えすぎて先に進めなくなっていたり、仕組み化・体系化に多く(の時間・知力・体力)をとられすぎている感があってのことかと(世の中語れるほど世の中知らないので、実は肌感覚のみ)。それで本来到達すべき価値を見失っていたり、本来生みだすべき価値を取り損ねているような場面に遭遇することが結構ある。

もちろん仕組み化・体系化する頭は日常的にも必要なものだし、そういうのに集中投下すべき周期みたいなのもあると思うんだけど、そういう周期でいったら今なんてまさに真逆なんじゃないかと。第何弾だかの体制整備の時期なんてとっくに終わっていて、今は表に出ていってなんぼ、仕掛けて収穫する時期なんじゃないかと。そういう時代の変わり目に気づき損ねて、雨やんだのに傘さしっぱなしみたいな違和感がある(超個人的に)。

今は仕組み化・体系化を第一優先にできるほど悠長な時代じゃないし、いとうせいこうさんが言っていた「今はルールを作りながらゲームする時代」っていうのがすごいしっくりくる。そういうものすごい大きな時代の変わり目に生きている気がしていて、そういうところにワクワクしている向きもある。

結局バランスの問題だと思うんだけど、頭でっかちに考えすぎて身動きとれずとか、どっかの教科書にならってそれにのっとるだけってより、人間が「今」「ここで」「素手で」つかみ取れることをもっと信用して冒険してみるってやり方を、もう少し採用してもいいんじゃないかなーと。そっちのほうが得るもの大きいし、そっちのほうが楽しかったり有意義だったりするんじゃないかなーと。そういう人間の潜在能力って使わないと退化すると思うし。相当暴れん坊将軍な文章になりましたが、そんなことを思う今日この頃です。

2009-01-24

悔いなしプレゼンの舞台裏

先日「結果がどうあれ、悔いなし!」なプレゼンをしてきた。と言えば「おやまぁ、すごいじゃない」って話になろうかというところだけど、そうじゃない話。

24時間前はてんでだめおだった。プレゼン前日に提案書を送ることになっていて、それを出した時点ではまだすごい甘々だった。もちろん頑張って作ったし、うちから提供できる一番の形には落としていたから提案内容自体は変わるものじゃなかったけど、つまり提案の精度の検証が甘かったんだなぁと今になって振り返る。

提出前に、まだまだやれることはたくさんあったのだ。「その提案がどれだけいいのか」「そうでないやり方ってどんなふうに検討しうるのか」、考えも調べも足りなかった。「うちができることの最善はこう」ってそれだけじゃなくて、お客さんの視野で見た時にその提案を採用する根拠をもっときちんと整理しておかないと。

この私の甘さって、結局お客さんのこと大切に思い切れていなかったってことなんだよな。口じゃどうとでも言えるけど、結局思い切れていたら「そういうことをやらなきゃって思うし、気づくし、実際そこに時間と労力を割く」。というようなことを言葉にならないながら心えぐるように思っていた感じで、だから前日は自分が軽薄に、ふがいなく思えてならなかった。

でもその時は今ほど状況をはっきり認識していなくて、ただ提案書を出した後、とにかく「このまま明日お客さんに会いに行くわけにはいかない!」と思えてきて、いろいろ下準備を加えた。そうこうするうちに、あれこれ確認したことが頭の中でストーリー立っていって、そこで初めて「あぁ、こういうことだったら、私がお客さんの立場だったらこの提案採用する」ってとこまで到達した。プレゼンのシナリオができた。

もちろんそれだって自分の中での納得感でしかないから井の中の蛙ってことは十分ありうるわけだけど、自分の中での納得感をしっかりさせておけば、たとえ玉砕してお客さんの役に立てなかったとしても、結果を自分の責任においてしっかり受け止められると思う。

にしても結局、あの前日の自分に対するふがいなさ感がなかったら、私にはその後の気づきもリベンジ!もなかったんだと思うと、落ち込んじゃうってのはものすごい潜在的価値をもっているんだなぁと思う。まぁ買ってでも落ち込みたいなんて思えるほど立派な人間じゃないけど、落ち込んだからにはそれをプラスに転化させたい。でもほんと、前日に落ち込んで這い上がって、きちんとした面構えでお客さんを訪問できて良かった。

今後は、自分がクライアントの担当者の立場で、その話を外に代理するのではなくて自分でやるとしたら、自分はどう企画立ててプロジェクトを進めるか、それで納得いって上司にも決済もらえると思うか、その感覚でイメージを膨らませて提案の事前品質チェックをしっかりやっていきたい。憶えてて、私!

2009-01-22

突破口

猛烈に仕事が大変になってきたので、久しぶりに書きます。なぜ順接でつなぐのかって、この数週間、実は何度もここに話を残そうとしたし、あれこれノートに書きつけているものもあるのですが、テーマは多岐にわたるし、私の力量ではまだうまく言葉にまとめきれないしで、書きたいけど書けないあれこれがうず高く積みあがってしまっていたのです。で、もうこんなんじゃずっと書けないんじゃないかと…。

それが、今日はもう本当に仕事大変状態が半端ないところまでゴールインしたので(つまりまっただ中)、もうあれもこれも置いといてとりあえずなんか書いてやれと。ここで開き直って、なんか書いて突破口を開こうと。そうしたら、あとはこのうず高く積みあがっているのを一つひとつひも解きながら、以降のんびり書いていけばいいじゃないかと。そんな気になったのでした。なので、今回は本当になんにもなくなんでもない話。

して近況はというと、毎日会社行っては違う企業のことを想って課題を整理して、できること考えて、提案書起こして、プレゼンしたり打ち合わせしたり調整したり手配したり、そうしているうちにまた新しい企業さんの相談が入ってきて。数が増えるとともに相談内容にも広がりが出てくるし、大きい話も出てくる。別段そういう仕事に慣れているわけでもないので、一つひとつと向き合っているとほんと緊張状態が続いて、ほんとあっという間に日没、夜、夜中。

が、まぁ今のところ、ここにこれ書いてる余裕があるんだから大丈夫だろう、という、そうか、そういうことでここに書いたのか、私。というぎりぎりな近況報告ですが、次回はこれよりは中身のある話を書けると思います。これよりは。

2009-01-08

門外漢の企画協力

昨日は私にしては大きめ金額のかなり濃厚なプレゼンがあり、話している最中すっごい自分の顔が赤いことがわかっていて、クライアントさん4名様と一人ひとり目を合わす度、「おーい、hysさんすごい顔赤いよ」って思ってるでしょー、思ってるでしょーと思いながら、でも目を合わさないといやなので、先方さんに赤い顔を見せながら話し続けた。というのは心残りではあるけれど、すごく良い形で話がまとまったので良かったということに。

さらにここ数日は家でやらなきゃ仕事を抱えて黙々。今はしばらくの待ち時間が発生したので、ここでお話を書いている次第。年始早々やらなきゃいけないことがてんこもりで、会社であれやって自宅であれやって電車であれ考えて、的な大変さで過ごしている。

という「誰か聞いて」話はここまでにして。企画っぽい仕事を本格的にするようになってから、なんとなくご縁があって教育以外の企画に触れる機会が巡ってくるようになった。といってもあくまで、好き勝手に考えたものが「あ、それ採用」みたいに結果的になった、という流れに過ぎないんだけど。でもこういうのって結構楽しい。

昨秋は某ソフトウェアベンダーのキャンペーンサイト企画で、ひょんなことから企画コンセプトの骨組みを考えたのだけど、それでプレゼンに行ったら通ったらしくて、実際リリースしたサイトも前回比で3倍の効果を出しているとかで、かなり嬉しい体験になった。

年始はおもちゃ企画。縁あって、企画段階のあるおもちゃに関するアンケートに協力することになり、企画書を踏まえて意見を送ったんだけど、これも面白かった。おもちゃの企画書って初めて見たし、ユーザー視点でどういうところがこの製品の肝になりそうとか、こういう機能を追加するのもありかなーとか発想したり、こういう流通経路を確保して、こういう購入動機にも対応したら売れそうとか。

もちろんおもちゃの商品開発知識なんて一切ないので、サイト企画以上にとにかく量出して有効なものがあれば拾い上げてって関わり方なんだけど、まったくの門外漢で1アンケート協力者だからこそ思う存分地頭一本で考えられて、いいトレーニングになる。全然分野違いの仕事に協力して、自分の力を応用してものを考えてアウトプットするっていうのは、すごく本質的な学習体験になると思う。縁に恵まれればちょこちょここういうのもやっていきたい。

で、まだ待機中。今宵も長い夜になりそう。

2009-01-04

結局は真実に

年末にせっかく電気カーペット(というかマット)を買ったというのに、使い出した途端わが家筆頭の暖房器具であるエアコンが冷気を吹き出すようになりました。設定もいじってないし、きちんと暖房にセットされてるのになぜー!というわけで、今は床にへばりついて暖をとり、エアコンは消して過ごしています(要コート)。

カーペット買ったのが気に食わなかったのでしょうか。カーペットはあくまで補完的な暖房器具であって、「おまえがいないと俺は…」状態なのですが、なかなか聴く耳をもってくれません。おかげさまで今日には、「この部屋はそういう運命なのだ、これ以上の暖かみを求めてはならぬということなのだ」と、あるがままを受け入れる境地に至りました。

そんな幕開け、方々のブログで「2009年は○○する宣言」が掲げられているのを興味深く拝読しています。で、私も手元にやることリスト的なものはあるのですが、数多すぎ、やりきれるか不安ありすぎ、仕事に偏りすぎ、またどちらかというと不言実行タイプに加えて風任せタイプでもあるので、粛々と頑張ってみようかなぁと思います。というか、年間通じてここに書いていく感じになるのかなと。だいぶ心境にも変化が出てきたので、この一年でしっかり脱皮できるといいなぁ。

で、年初に一つだけここに掲げておきたいと思うのは、「不確かなものを愛せよ。確かすぎるものに愛されるな。」という、きつかわゆきおさんの言葉。昨年はだいぶこれにやられたんですが、紆余曲折を経て、結局年末ぎりぎりに「不確かなものでもそこに自分の真実があるなら、真実に向かうほかないよな」というところにたどり着きました。

というのは嘘で(笑)、たぶんまだ全然たどり着くまで至っていない。だからきっと今年も公私ともどもいろんな局面を迎えていろんな思いをするんだろうと思うけど、結局は真実にしか向き合えないのが自分の生き方のようだし、それはきっと私によって変えられるものでもないんだろうと。それならそれを受け入れて、自分の弱さと戦いながらそれに必要な自分を鍛え上げるしかないじゃないかと、今はそんな気持ちです。なんだそれって感じですが。

また一年の途中で何か見えてくるかもしれないし、何か見えてきたらいいなぁと思います。今はまだ見えていないものが。そんなわけで、相変わらずわけのわからない話も多いことと思いますが、今年もよろしくお願いします。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »