キャリアカウンセラーと仕事力
組織改編から1ヶ月、今期のトレーニングの全体計画だったり、外向けの営業企画だったり、クライアントさんの来年度の人材育成の体系作りだったり、社内の 業務引継ぎの交通整理だったり、業務提携契約の取りまとめだったり、なんだったりかんだったり、「それまわりのあれこれ全般」というザ・サラリーマン的仕 事を営んでいる今日この頃です。
タイプの違う仕事に一つひとつきちんと対応できるのが「仕事力がある」ってことかなぁと思われ、それによって「あいつは仕事がデキル」とか「あいつは仕事 がデキナイ」とかいうことになるのかなぁと思うわけですが、そこで共通して求められている「仕事力」ってなんとなくわかるような、わからないような。
いずれにしても、発展途上真っただ中かつ動物的かつ臆病者の私が仕事力を鍛えるのに、サラリーマンっていうのはなかなかの好環境です。何せいろんな方角か らいろんな話がふってくるし、「できるできないじゃなくて、できることを前提にどうすればいいと思う?」的表情を浮かべて目の前でボールをトスされると、動物的 にアタックしにいかざるをえない状況にはまるわけで。自らボールをとりにいけない臆病者にとって、この絶え間なく目の前でトスがあがる環境というのは、あ る意味恵まれた環境といえるのでしょう、きっと…。
私はいつの頃からか「仕事がデキナイやつは、優秀なキャリアカウンセラーにはなりえない」という頑固ジジィ的持論をもち始め、いかに柔和な雰囲気で包み込 んで心から相談者の気持ちを受け入れられても、自分自身が自分の仕事を通じて「仕事がデキナイ」状態から「仕事がデキル」状態へのプロセスを経験して体得 していないと、自分が提供できる支援はひどく限定的なものにならざるをえないと考えていたりします。
それは一つに、いかに優秀なデザイナーであっても、Webを知らなければ優秀なWebデザイナーにはなりえないのと同じ感覚です。キャリアを専門に扱う以 上、「自分の仕事」を通じて仕事の何たるかを深く理解しておくことは必須だし、何をもって「仕事がデキル」ってことになるのかも、自分の仕事を通じて肌感 覚で理解しておく必要があると思うわけです。たとえ自分が「デキル」まで到達できなかったとしても、「デキルが何かを理解する」までは私的に到達必須です。
またそれとは別に、キャリアカウンセラーも一職業人として、問題の核心をつかんでそれを解決する糸口を探り、具体的な解決策に落とし込んでは相手の意向をくんで提案内容を調整していくといった地の力を、誰より意識して磨いていく必要があるように思うの です。というか、よくわからないけど、単純に私はそういう力を備えたカウンセラーでありたい。そうすると、その分だけ自分の仕事のパフォーマンスがあがって人にサポートできることも深く広くなるし、それだけでなくいろんな人の仕事を、その仕事力という共通言語をもって理解しやすくなる気もします。
今はその修行期間として企画・編集・調整っぽい仕事を主にやっているわけですが、うーん、その道中で本来のほんわかさを置いてきぼっちゃ意味ないな、なんてことも、最近よく思ったりします。バランス、バランス。
« 自分ギャップ | トップページ | 「共感」は慎重に »
« 自分ギャップ | トップページ | 「共感」は慎重に »
コメント