温もり
一つ前の「初秋の脳内トピックス」のコメントに使った「温もり」という言葉は、今読んでいる「竜馬がゆく」の一節に触れて出てきたもの。竜馬について、
「口から出る言葉の一つ一つが人の意表をつくのだが、そのくせ、どの言葉も詭弁のようにみえて浮華では決してない。人をわなにかける言葉ではないのであ る。自分の腹のなかでちゃんと温もりのできた言葉だからで、その言葉一つ一つが確信の入った重みがある。だまって聞いていると、その言葉の群れが、小五郎 の耳から心にこころよいすわりで一つ一つ座ってゆく」
とある。うーん、こういうふうでありたい、と思う。私はそんなに言葉も知らないし、弁が立つわけでもない。ただ、自分が人に届ける言葉はきちんと自分の温もりを宿したもの、率直なものであり善良なものであり本物の姿をもったものでありたいという信念は強い。
立派なことは言えなくとも、これは嘘じゃない、本当に本心から言っているんだなと受け取ってもらえるもの、斬新ではないけれどもきちんと人の心に座ってゆくもの。それはたぶん、どういう言葉を使っているかという表現云々より、それを発する人物にかかっている。
もちろん、表現する術は鍛錬したい。人は何らかのかたちでものを体現化する術を備えるべきだと考えていて、私にとって一番適性にあうのは言葉だったり文章 だったりするので、その辺は意識して継続的に磨いていきたいなぁと思っている。でも、それはあくまで術なのであって、そのもとがなければ意味をなさない。
「同じ言葉でも、他の者の口から出れば厭味にも胡乱臭げにもきこえる」
「おなじ内容の言葉をしゃべっても、その人物の口から出ると、まるで魅力がちがってしまうことがある」
ともある。本当にそうだなぁと思うところで、やっぱり言葉は、それを話す人物ありき。伝えるものの種類にもよるけれど、特に私が届けたいものの多くはそこ に属すので、私自身が人物として立っていなくては言葉は本質的な意味をいつまでももてないままになる。振り返るとまだまだだなぁと思うけど(それができていないというよか、その信念をもって語れる範囲が狭すぎって感じ)、これからこれ から。
« 初秋の脳内トピックス | トップページ | 45度 »
« 初秋の脳内トピックス | トップページ | 45度 »
コメント