« 定義とは何か | トップページ | メールの漂流 »

2007-05-13

交換できる人間

昨日はうちの会社も毎度協賛させていただいている人気セミナーシリーズの拡大版。正午過ぎから日が暮れるまで、300名強を集めて開催。日頃からお世話になっている皆さんの講演を立て続けに拝聴できる貴重な機会だった。

いずれも素晴らしい講演だったのだけど、なかでも2つ目の講演は、もう素晴らしすぎてくらくらしてしまった。個人的にツボにはまってるというのもあるのだろうけど、それを考慮してもとにかく聴衆に訴えかけるものが半端なかった。

講演のテーマ設定や構成、演出の一つひとつが研ぎ澄まされていて、それがものすごく生命力あるメッセージとしてドラマチックに統合されていて。それが、限られた時間、その会場にいる全聴衆めがけて集中投下される感じ。

もう、何から何まで素晴らしすぎた。講演直後、私は誰よりも早く拍手したと確信している。周りがアメリカ人ばっかりだったら、間違いなくスタンディングオベーションを始めていたと思う。

そうとう目を凝らさないと見えてこない物事の本質的価値を見出して、そこめがけて深く深くもぐってもぐってつかみ取ってくる。それを惜しみなく外に発信するに留まらず、もぐっていく道中で体験した、それを探り当てるまでの思考過程と胸の高まりを、それを体験していない私たちにも衝撃をもって伝わるように、洗練された言葉でドラマチックに表現していく。心を揺さぶられ、胸に突き刺さってくる、ものすごく考え抜かれたプレゼンテーション。それは、素晴らしい舞台を観劇した後の満たされた感に等しい。

というのを堪能して一夜明け、なんだか私はいろんな人からもらってばっかりの人生だなぁと自分の甘さをじんわり痛感。自分の関心分野をもっと深く探求して、人の幸いにきちんと貢献していく具体的な行動を、もうちょっとまともに起こせるようでありたい。もらうばかりじゃなくて、交換できる人間になりたい。

人から見たらあるようなないような感じに見えるかもしれないけど、自分の中できちんと「在る」と納得できるような自分なりのあり方を見出したい。自分のテーマで日頃からインプットを積みあげていくのと、きちんとイベントを設けてそれに向かって集中的に思考を練り上げてアウトプットしていくのと。その2つをきちんと生活に組み込んでいく意識と行動が大事。あぁ、もう本当にありがとう。

« 定義とは何か | トップページ | メールの漂流 »

コメント

本当に。感銘を受けましたですよ。
ちなみに、まりこさん十分与えることはできていると思うけどね。

おかもとさん、ありがとうございます。身近な人にそう言ってもらえると救われますです。それにしてももっと頑張らないとな、と思わされますね。あそこまで眼前で高みをみせられると。いやぁ、本当に素晴らしかったですよねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交換できる人間:

« 定義とは何か | トップページ | メールの漂流 »