« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007-01-31

二律背反性

どの分野にも多くのなんちゃら理論がある。一つの分野に相反する理論が存在するのもよくあることで、人はあらゆる場面で二律背反性の中に生きているのだと思う。ある事柄について、まったく相反する考え方が存在して、そのどちらにも実証して人を納得させられるだけの十分なエピソードがある世の中。

一つの分野にA理論とB理論があるとして、A理論を説得づける実例も5万とあれば、A理論とは相反するB理論を説得づける実例も5万とある。というのは見方を変えると、A理論に基づいて生まれたAプロダクトをB理論をもって糾弾することはたやすいし、その逆をしてBプロダクトをとっちめるのだって簡単ってことだ。出来上がったものに対して、批判なんていくらだってできるものだ。

そういう世界に身をおき、そういう世界の性質をひしひしと感じながらそれでも誰かのために何かを生み出す人というのがいて、そういう人間の取り組みに支えられて私たちの生活は豊かさを手にしているのだと思う。よりクオリティの高いものをと熱心に研究して、さまざまな理論や考え方に出くわして、そこにある矛盾や不確実性なんて、作り手は作っている過程で百も承知だろう。

私たちがそれを手にできたということは、作り手はそれよりずっと前にうんうん考えた結果、ある決断をしているのだと思う。いろんな方向性やいろんな問題が浮かんでくる中で、放り出すこともなく、各種理論にへつらって行き先を見失うこともなく、一つの方向によし!と心を決めて、その上でそれを生み出し、私たちにそれを届けてくれている。それは、とても尊い試みだと思う。

ここで、Aプロダクトが世に出てきたとき、A理論に言及せずしてB理論でそれを糾弾することほど浅薄な行為はない。AとBの双方にいい顔したプロダクトなんてイイ面構えではない。B理論を考慮したAプロダクトはありだろうけど、AとBをまぜこぜにしたABプロダクトなんて魅力的になりえない。

私は、A、B理論とも知っているのに片方をもって糾弾することはしないだろうけど、無知なために偏狭で批判的なものの見方をしてしまう危険は十分ある。本当に優しい人になるためには、想像力とともに知性を養う努力が必要だと思う。楽しみながらこつこつ勉強します。

2007-01-24

全競合時代の到来

私は3ヶ月おきに美容院に行く。その行いは、優秀とまでいわないまでも常識的な日本女性の素行はできているものと信じて疑わずこれまでやってきた。というのに、ここ最近得た情報によると、この界隈の女性はどうも1ヶ月おきに美容院に足を運んでいるらしい。

でも、美容師さんによくよく話を聞いてみると、世の女性たちは髪を切るのではなくて、トリートメントしたりなんだりと周辺のことをしにくるそうだから、常にカットのみの私はこのまま3ヶ月おきでもいいのか、と変な納得をしてみた。

美容師さんが「バーゲンの時期はお客さんが減る」って言っていて、そういうものなのかと不思議に思っていたんだけど、なるほど、髪を切るという最低限の身だしなみレベルの話ではなくて、もう一つだか二つだか位が上のトリートメントやらカラーリングやらにかける贅沢予算をどう配分するかって話となれば、確かにバーゲンと競合するっていうのも腑に落ちる話である。

その一連の話が最近思っていたこととからみあって、ふーむと思った。今の私たちは情報と広告と商品とサービスの洪水の中にあって、このうねりはこの先もっともっと大変なことになっていくと思う。一人ひとりの興味・関心や価値観が多様化していく中で、私たちは自分に与えられた24時間をどう使うか、自分に与えられた贅沢予算をどう使うか、あらゆるものをまな板の上にのせて取捨選択していくことになるわけで、こうなると本当にどれもこれもが競合になる時代が到来するんだなぁと思ったのだ。

同じ業界のA商品かB商品かという話ではなくて、ゲームするのか寝るのか食べるのかお洒落するのか仕事するのか、みたいなのところから全部が横並びになっていて、一人ひとりが自分の時間と所持金を割り当てていく感じ。これまでもそういうきらいはあったけど、これからはさらに加速して全競合化が進み、お金以上に1日24時間の取り合いが激化していく気がする。

そういうことをあれこれ考えてみたりしているんだけど、まだまだ未整理。ただ、その時代その時代に強大な広告力をもつ企業によって無自覚に自分の時間が消費され続けていく人生はいやだなぁと思う。私はできるだけ自覚的に自分の行きたいほうへ方向づけ、それに必要な選択をしていく人生を送りたい。これを考えている過程で、私は自分のあらゆることについて「自覚的でありたい欲求」が強いんだな、ということを自覚した、のが今のところの収穫。

で、髪の毛を切ったわけですが、今回は誰一人として気がつきませんでした(いつもは1、2人くらい同僚の女性が気づく)。でも手触りが健やかになって一人で地味に満足しています。

2007-01-22

どんより雲

どんより どんより どんより雲が空をゆく
(というのは、小学生のときの私作)

くもりや雨の 朝もいい
そんな日だから思うこと
そんな日だから思えることも ありましょう

自分のできていないこと あれこれ思いめぐらせて
めいってみたり あせってみたり 意気消沈してみたり

そんなときにはふぃーーっとため息一つ
お空に向かってつきましょう
どんより雲にあげましょう

お日さまよりも ずっとやさしく
心を包んでくれるから

と、朝の自分になぐさめの詩。

2007-01-21

寒いけど、なまぬるい話

寒い。家の中にいて暖房もつけているのに、お昼の時点で体温が35.0度をきってしまった。冬を越せる自信がない、というか今日を越せる自信がない。

それはさておき、先日「今年はカウンセリングそのものをきちんとやっていこうと思っている」と書いたけど、実際風が吹いてきてキャッチしてみたら、明日1回目のキャリアカウンセリングをするに至った。すごい。風って吹くもんだ。

今の会社は、これまでいろんなところで身につけてきた経験やらノウハウのパーツを結集させて、自分で新しいものを創造していく場を提供してもらえているという感じがしているんだけど、今回の対面カウンセリングの機会にしてもまさしくそんな感じだなぁと思った。

それもさておき、カウンセリングというと、なんか「なまぬるい」というイメージをもつ人が少なくないと思う。厳しい言葉もなく、ただ相談者の話を受け入れている感じや、相談者が勝手に治ったのかカウンセラーが治したのか曖昧な二律背反性の中で行われている感じ。一般の人から見て、見た目に分かりやすい外的な厳しさに乏しいため、実態を知らない人にはそう映りやすい。

話を聴いて心を癒して問題をやり過ごして時間を引き延ばして、相談者が本質的な問題から顔をそむけるのを手伝って終わりであれば、まさしくなまぬるいカウンセリングだと思う。相談者からどんなに感謝の言葉をもらってカウンセラーの自己満足になっても、結局本人は重たい荷物をしょい続けたままだ。

でも、少なくとも本来のカウンセリングは違う。相談者は自分の問題に直面していって、それを受け入れてこそ得られる本質的な解決を目指す、それをサポートするのがカウンセラーだ。誰だって、自分の悩みや欠点からは目をそむけたい。けれど、見てみぬふりしていては、より大きな問題を抱え込んでしまう場合、いったん谷底に下りていって本質的な問題解決に挑まなくてはならない。より高いところを目指す登山型の相談者でも同じことだ。

つまり、(そう思ってカウンセリングを受けにくる人は少ないかもしれないけど)結局は谷に下ったり山に登ったりする、内的には決してなまぬるくない試みが本来のカウンセリングの実態だ。確かにカウンセラーは相談者の気持ちを受容することを重視するけど、相談者が抱える課題に対して、慰めることも甘い言葉でわき道に逃がしてあげることもしない。逆に、本人がその問題に直面して克服することをサポートする、そういう内的な厳しさをもっている。私はこの内的な厳しさが本物の人の温かさだし、カウンセラーに求められる素養の一つだと思う。

単に感じがよくて話をいくらでも聴いてくれて受け入れてくれると評判のカウンセラーではなくて、相談者が課題に直面していく過程をともにして、本質的な解決をサポートできる、健やかで、あったかくて、自分なりの信念をもった、本物のカウンセラーを目指したいと思う。

※参考文献:河合隼雄氏「カウンセリングの実際問題」(誠信書房)

2007-01-18

かしら

今日、外から会社に電話をかけたとき、電話口の同僚に向かって「○○さんっていらっしゃるかしら?」とさらさら口にしていて、その直後「え、かしら?」って自分で突っ込んでいました。何か尋ねるときに「かしら?」って、30歳女性が使うかしら?って、いやまた「かしら?」って使ってるし……なんて、そんなことを頭の中でやっておりました。まぁ、しずかちゃんも使ってるしね、とか。

でも、私はこれまでそんなに「かしら?」って最後につけて話すことなかったと思うんだけど、今日はなんか自然に口をついて出てきてしまったのです。そしてその感じはなんとなく、この一度限りというより、これを契機に多用しだす感じだったのでした。

先日上司と、日々増殖し続ける「オトナ語」っていつどこでどうやって覚えて、自分の言葉になっていっているんだろうっておしゃべりをあーだこーだしていたんですが、「かしら」もまたそれに近いものがあるなぁと思いました。古くからある言葉なんだけど、オトナになってからあるタイミングで覚えて、それから当たり前のように使うようになる言葉っていう意味で同じ感じがするというか。

いや、本当にオチも何にもない、ただのつぶやきに過ぎない話なんですが、そんなことを思った次第です。まぁもともと私は数十年前の国語辞典にも載っているような言葉しか使わない古ぼけた話し方をしているので、「かしら」もすぐみんなと打ちとけあって、仲良くやっていけるかなぁと思いますが……。

さて、明日は日帰り大阪出張、土曜は東京でお仕事。お正月ボケ吹っ飛び、かーなーりー超真剣仕事モードになってきました。きちんとバランスとらねば。

2007-01-13

スーパーエッシャー展最終日

昔から絵をみるのは苦手だった。なぜかと問われれば、それはわからないからだった。でも数年前、こんな本の一節に触れて「あぁ、そっか」と脱力した。黒田三郎さんの「詩の作り方」(明治書院)という絵とは関係ない本だけど。

--
抽象的な絵画のまえに立って、これは何なのだろう、何を意味しているのだろう、と言うひとは現在でもけっして少なくはありません。絵画を見て、その意味を問うというその見方から出てくる結論は、「さっぱりわからないなぁ」ということのようです。

こういうひとは、たとえばごく普通の、具象的な絵画を見た場合、そこに山があれば、これは山だと思い、そこにりんごがあれば、これはりんごだと思い、それで、何かがわかったと思うでしょうか。
--

ふっと肩の力が抜けた。私は私の好きにみればいいんだと思った。そしたらなんだか一気に、ものづくりする人みーんなに対して心的距離感が縮まったのだった。自分と同じ人間なんだった、という感じがしたのだった。

今だって、私は絵をみて作者の意図や技巧を読み取れるわけじゃない。目はまったく養われていない。そういうのを読み取れる人には、本当に心から尊敬の念を抱いてしまう。

でもね、私もときどき、作り手の気持ちがまーっすぐ届いてきて、ふっと涙腺をゆるまされるようなことがあるんだ。どんなものをつくりたかったのかはよくわからない。でも、どんなふうにつくりたかったのか、どんなふうに暮らしたかったのか、なんとなく心の底の気持ちに触れさせてもらえているように感じる作品があって、そういうとき人とつながった幸せをじわじわぁーって感じるんだ。

2007-01-12

素を育む(コラム書きました)

「withD」というクリエイター向けブログサイトで毎月1本キャリアに関するコラムを書いているのですが、今月分「組織」よりも「個人」が長生きする時代がアップされたので、お時間のあるときにぜひご一読いただければ幸いです。

今回これを書くにあたっては、電車の中やプールの中で思考している段階、コーヒーやさんとかで紙に書きなぐってそれを構成だてている段階が非常に濃密で、そこで85%くらいの仕事を終えた感じです。その後キーボードをたたいて清書し、打ち出されたものから自分なりに完成度を高めていく段階は、自分なりの頂上を視界にとらえつつ、比較的リラックスした気分でできました。

上に挙げた3つの段階って、それぞれに違う筋肉を使う必要があるわけですが、書く経験を積んでいくと、徐々にですが、自分が今どの段階に位置していて、だから今はどの筋肉を集中的に使って、逆にどの筋肉は力まず緩ませておかないといけないのかに、自覚的になれる気がします。

まだ十分じゃないこともまた身にしみて感じるわけですが、少なくともまったく書きなれていなかった頃よりも、何かを自覚できている感触があります。こういうのって、本当に頭使って手を動かしての実体験を積み重ねていかないと見えてこないことで、さまざまな形でそういう鍛錬と表現の場を与えてもらえているのって本当にありがたいことだよなぁと改めて思ったのでした。

「キャリアデザインのススメ」というタイトルで一人で書くようになってからは5本目になりますが、ここでは1個前のコラムとつながり感をもたせるより、むしろ一つひとつ独立したコラムとして生かすことが求められています。一回ごとのテーマが自由奔放に散っていたほうがいいという感じ。そういう自由を手にしたとき、その一つひとつに読んでくれる人にとって有意味な何かをもたせること、その難しさと面白さを感じながら書いています。

毎月の締め切りはわかっているわけですが、「次はこのネタで」と早くから書き上げて何本かストックしておくより(もともとそんなことはできない性質ですが)、毎月できたてほやほやのコラムを書いていきたい。そろそろという段になった時、どういうテーマでいくか考えて、それがふわっとわいてくるような豊かさをもって日常を送り、締め切りの数日前から着手して、読んでくれる人にきちんと届くものを書き上げられるだけの集中力や表現力を日頃から養っておくことのほうを大切にしたい。

そういうふうに自分の「素」を磨いていくことで、いつも一番新しい素をもって、さまざまな人やものに対応できる自分づくりを大切にしたいと思うのです。

2007-01-07

浅薄な善意

引退した父に毎月一冊ペースで本をあげているんだけど、最近の推薦図書は反応がよろしくない。初めの頃はけっこうアタってたんだけど、毎回そうもいかないのは仕方ない。それにしても、最近ははずしてばっかりな気がする。

ちょっとおじさんを意識して選ぶと「もっと30歳女性ならではの本を選べ」と言われるし、じゃあと少し若めの本を選べば「あれは10代が読む本だろう」と言われる。私が一気に読み終え、推理ものだから父もいけるんじゃないか?と選んだ本は「読み終えるのに2ヶ月かかった」と返ってきた。

私は打たれ弱い楽天家なので、静かにへこたれつつ、まぁこういう経験もわが身を強くするよなぁとか勝手に財産化して、次の本探しに活かそうと立ち直るんだけど、ここ数日カウンセリングの勉強をしていて、あることに気づいた。

父は私に対して浅薄な善意を与えない。自分で言うのもいやらしいが、娘が毎月自分のために本を選んでくれているのだ、とりあえずダーッと斜め読みでもして、「今回も面白かったよ」と言ってしまってもいい。でも、父はつまらなかったものを「面白かった」とは言わない。本のことに限らずそういう薄っぺらい善意を私に与えないのだ。

意識的にというよりは、もともとそういう人なんだろうけど、娘に対していつも本当の言葉をかけてきた。だから、時にガーンと思うようなこともあっけらかんと言ってくれちゃうけど、浅薄な善意を与えて私を根底から決定的に失望させることは一度もなかった。だからこそ、今私は父の多少痛い言葉も受け止められるし、それが本当の言葉だと信じきれる。他の人の言葉もそうだ。もし一度でも浅薄な善意を与えられていたら、それで全部を失っていたかもしれない。

浅薄な善意は、益にも害にもならないように思えて、実際は多くの場合、まったく無言のままで相手に決定的な害をもたらすと思う。なぜなら、浅薄な善意は本物ではないからだ。本物でないものは、はっきりいって、まずい。くさい。だから、誰だってすぐわかる。そして決定的に関係を損なう。子どもだろうと他人だろうと。人間をみくびっちゃいけないのだ。自分に感性があるように、自分と同等かそれ以上の感性を、相手が備えていることを忘れちゃいけない。

今年はカウンセリングそのものをきちんとやっていこうと思っているんだけど、父が30年かけて私に教えてくれたことをもって、勉強もしっかりして、私は私の本物のカウンセリングをやっていこうと思う。もっと反省と勉強しないとな。

2007-01-06

拾うこと

「本買いに行ったら面白そうな本が売ってたから、これも買ってきちゃった」とか、「電車でぼーっとしてたら、隣のおばさんがこんなこと言ってたよ」とか、以前はその辺で思いがけず拾って帰ってくるものが多いのが、普通だった。

世の中にはいろんなひっかりどころが用意されていて、みんなが各々それに引っかかってはそれを活かしたり共有したりしてチャンスを拾ってきた。半分は企業のマーケティング活動の仕業かもしれないけど、もう半分は見えざる手の仕業だと思う。

企業のマーケティング活動は、仕掛ける企業がネット戦略に移行すればそれで済む話かもしれないけど、見えざる手によって仕組まれる仕掛けや、リアルな世界でしか届けられない人たちのそれに引っかかって機会を得るには、そういう余剰を残した生活スタイルを選んで暮らすかどうか、この先は意識的な個々の選択にかかってくるのかもしれないな、と思う。

最近はいろんなものが「効率化」とか「明確な目的」とか「本人の嗜好性」の一極集中に向かっていて、何をそんなムキになって効率化させたいのかとか、それにまで本当に明確な目的が必要なのかとか、そんな自分が好きなものだけ食べていて新しい何かと出会い損ねたりしないのかと、ちょっと天邪鬼に感じてしまう。いろんなものをそぎ落とそうとしているのをみると、おまえさんは効率化するために生まれてきたのかぃ!と突っ込みを入れたくなる。

きっと大切なのは、効率化すべきものや明確な目的設定をすべきものと、むしろそのまま遊ばせておいたほうがよいものとを見極められること。ぶらぶら歩いたり、ぼーっとしたり、身をおく空間や、眺める視界、送る時間にも、ものを拾える余剰を残せることだと思う。これからは、なんとなくではなく意識的に。そうしないと、ごく一部の企業のマーケティング活動と、自分の既視世界の中でしか永遠に生きられなくなってしまいそうで怖いよなぁって思う。

そういうおじいちゃんみたいなことを言ってるから、ネットで買い物ができず、音楽を聴きながら外を歩けないでいるんだけど。そんな私がこの度Amazonで一冊本を購入しました(絶版だった為)。で、この経験から、本当にスマートなのは、Amazonで買い物しつつ、本屋にも足を運び続けられることだろうと今さら学んだのだけど、そういうバランスの取り方って結構難しいんだよな。

2007-01-03

節目に吹く風

仕事に明け暮れた一年、仕事納めから大晦日までの数日に濃縮して、人に会ったり本を読んだり買い物したりあれこれしていたら、あっという間に年が明けてしまった。ただその数日は、あっという間のようでもあり、じっくり流れていったようでもあって、なんだか不思議な余韻を私の中に残している。昨年一年分の何かを落としていったような、今年につながっていく何かを残されたような。うまく言葉にできないけれど、その数日のおかげで、私は例年になく心地よい風を頬に感じながら新年を迎えられた気がする。

それは明らかに新しい風の起こりであって、ここ数年、ある意味では自分から遠ざけていた、そして外的にもおさまっていた風が、ここにきて再び吹き始めた感がある。細かな一つひとつのことは、はっきりいってよくわからない。私はそんなに直感の感度が高くないし、その風がどんなものなのか全体像をとらえて枠組みを言い表せるほど視界が開けていない。ただ大局的にざっくり捉えれば、これは公私にわたって自分にまとう新しい風の起こりなのだと感じられるし、その風は「一対一で直接会って話すこと」を重視する方向性をもっていることが窺える。

人の周りには必ず自然界の風が吹いているし、吹く風には必ず方向がある。時期によって強度も変わる。その風のありようを感じながら、下手に抵抗せず、逆に風をうまくとらえて、風の向く方向で新しいことを始めたり、そちらに優先順位を高くおいて答えを取捨選択していく目をもつことは大切だと思う。

一年の節目、自分で目標を立てることのほかに、自分の周りにどういう風が流れているか、風向きの変化や新しい風の起こりに耳をすますような、頬をあててみるような、そういうしぐさも大切にしたい。そこにはきっと、何かがある。

ちなみに、風、風いって能動的な目標設定をないがしろにしちゃいけないわ。具体的な目標は別紙という感じだけど、今年はインプットとアウトプットを質的にも量的にも、もっとバランスよく高い目標値でとっていきたいと思う。そして、吹く風をうまく絡ませていきたい。とりあえずは明日から仕事方面で心がけ。まぁ、どうなることやらですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »