苗字は増えないのか
会社帰りに道を歩いていて、ふと思い当たったことです。物の名前や人の名前はどんどん新しいものが出てくるし流行り廃りもあるけど、人の苗字って途絶えることはあっても、今後新しいものが出てくることはないんですよね?
いろいろ例外はあるのかなとも思うのですが、原則として鈴木幸子(すずきさちこ)さんは生涯鈴木幸子さんのままか、もしくは結婚するだか養女になるだかして斉藤幸子(さいとうさちこ)さんとか西園寺幸子(さいおんじさちこ)さんと名乗ることもありましょうが、現時点でこの世にない丼勘定幸子(どんぶりかんじょうさちこ)さんに苗字が変わることはないわけでしょう。
これは他の国でも概ねそういうことになっているのでしょうか。そうでない国の話は聞いたことがありませんが、どうなのかよくわかりません。でも日本ではひとまずそうですよね、きっと。
そう考えると、ある時期それはそれはものすごい勢いで苗字が大量生産されていたということなのでしょうか。どの時期から新しい苗字は作っちゃダメ!というように切り替わったのでしょうか。どのようにして切り替えたのでしょうか。
何かを見落としているような気もするんですが、今のところ落とし穴も見つけられず、不思議を抱えたまま不思議な顔をして家に帰ってきました。謎です。私、何か見落としていますか?
« 風邪ひきました | トップページ | 風邪が治りません »
コメント