台風の晩に思うこと
台風やら洪水やら地震やら、国内で災害があった後の報道を見聞きする度にある種の違和感を感じていた。それを実に的確に表している本に出会ってしまったので、忘れないようにここにメモしておきます。「インターネットは儲からない!」(橘川幸夫著)より。インターネットとは全然関係ないけど…。
僕は、例えば、台風が来て川が溢れて家が流されたとして、そのことを国家の責任にするようなマスコミの風潮が理解できなかった。人間は自然の中に生きているわけだから、恵みも災害も、トータルに付き合って生きてきた。そうやって僕らの先輩は、お上なんかに頼らないで、生きてきたのだ。天災を政府の責任にする限り、政府は、これでもかと治水工事をしていくだろうし、その費用は税金として国民に強いられることになる。要求すれば要求されるのである。政府には、なるべく期待しないこと、要求もしないこと、自分でやるべきことは自分でやること。これが、政治を健全な姿に戻す第一歩である。
後半の「政府を健全な姿に戻す」なんてところまではこれまで全く考えが及んでいなかったわけだけど、以前から「自然の為すこと」について政府なり何なり誰かしら“人間”に対して責任の所在を求め過ぎているような気がしてならなかった。それが私の中の違和感だったのだ。
例えば、川が氾濫している時に子どもが川に近づいて水難事故に遭ったという事があるけれど、「なぜ子どもが川に近づけないように柵を設けておかなかったのか」なんていうのは、正直ちゃんちゃらおかしいと思う。柵があったって近づくものは近づくのだ。なぜ危険なのかをしっかり理解させて、川に近づかないように大人が指導を徹底するのが根本的な解決ではないか。
それでも起こってしまう事柄の多くは(もちろん明らかに人災という事故もあるだろうけど)、人間がもともと自然に太刀打ちできるような力など持たないちっぽけな存在だというだけのことだと思う。かなり個人的な見解ながら、そう思うのです。だから、ちっぽけな私は部屋の中に縮こまって静かに台風が行き過ぎるのを待つのです。
最近のコメント